カテゴリ : 花・植物

portfolio

シロツメ畑

2017/6/18

高原の風に揺れる白い花畑を見るにつけ、あぁそろそろ草刈りの時期だなぁ、と。月末になる前に片付けねば..

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:花・植物|タグ:

山法師

2017/6/17

花の季節が始まって、黄色から青、赤系ときて梅雨の頃は白い花の盛りだ。水辺の河畔林ならニセアカシア(ハリエンジュ)が幅を利かせているが、山の斜面ならトチやミズキ、それにヤマボウシだろう。

とりわけヤマボウシはよく目立つ。天狗様を探しながら斜面を眺めている時、新緑も過ぎて緑一色となった初夏の森の中で良い目印になる。

このヤマボウシが花を落として赤い実を付ける頃、山は深い緑の海と化す。

カテゴリ:花・植物|タグ:

春紫菀

2017/6/3

昨日から妙に寒い。一昨日は終日窓を開け放っていたのに、昨日の雨の後から寒気が入ったせいで、赤城高原では4月上旬なみの寒さである。

昨夜など、録画しておいた映画..トニー・スコット監督のクリムゾン・タイド..など観つつ、まだ仕舞われていないコタツに入ってw芋焼酎のお湯割りを呑んでしまった。

この季節の農耕地脇のスペースの主役はハルジオンだ。

夏のセイタカアワダチソウ同様、北米が原産の帰化植物で、もともと観賞用だったものが拡散、今や日本中どこででも見られるいわゆる外来種である。

ユーミンの初期のアルバムにそんな名前の楽曲があるが、本種が日本に持ち込まれたのは明治の話である。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

尾瀬開き

2017/5/24

少しネタが古いが、一週間前に尾瀬が山開きをした。尾瀬は単独で国立公園となってから今年で10年目となる節目を迎える。

入山者数が減少しているとか何とか心配の声が関係者から聞こえてくるが、個人的にはまだまだ適正な利用者数とは言い難いと思っている。

入山料徴収の話なども出ては消えを繰り返しているが、そもそも整備して維持しなければならないほど人の出入りが多いほうが問題なのである。

山開きしたばかりだがこれからミズバショウの季節となるので、夏の花の季節との端境期である梅雨の頃まで静かな木道はおあずけだろう。

地獄草

2017/5/14

え、まだツクシ生えてんの?ええ、まだツクシが見られるんですよ、うちの周りでは。

ツクシ、土筆んぼう、スギナなどと色々な呼び方をされるが、ツクシ(土筆)は写真のような胞子茎の時期の呼び方で、胞子を飛ばした後に伸びてきた状態をスギナ(杉菜)と呼ぶ。写真のツクシが成長してスギナになるわけではない。

ツクシの時期は食用にもなるが、スギナになると迷惑千万な雑草扱いとなる。先日のセイヨウタンポポ同様、繁殖力が強くて根絶はほぼ無理と言って良い。

で、その地下茎、いわゆる根っこが深く張り巡らされることから、付いた異名が「地獄草」。土筆んぼうなどと呼んで子供の頃は意味なく摘んで遊んだものだが、よもやそんなおどろおどろしい別名があるなどとは知らなかった。

カテゴリ:花・植物|タグ:

仏の座

2017/5/13

ホトケノザとはまたありがたそうな名前がついているが、葉っぱの部分が仏の蓮華座に似ていることからこう呼ばれる。

早春の頃、オオイヌノフグリなどと一緒に野っ原や耕作地などに咲き乱れるが、初夏を過ぎる時分までわりと長く見られる多年草である。

早ければ下界では2月には咲き始めるが、うちの庭ではタンポポと一緒にまだまだ元気である。

カテゴリ:花・植物|タグ:

タンポポ

2017/5/11

最初の一枚のみ、フジノンXF16/f1.4で撮影。

XF16はフルサイズ換算で24mm相当の画角となるハイスピード広角レンズである。24mmでf1.4の大口径レンズは、キヤノンのFDとEFをそれぞれ使ったことがあるが、キヤノンのは何れも寄ることができなかった。

XF16の素晴らしいところは最短撮影距離が15cmと、ほぼレンズ前玉直前まで近づけるので、広角マクロとしての使い勝手が良い。開放だとボケが硬い感じになるが、一段絞ってF2なら問題ない。

専用のマクロレンズもマウント毎に持っているが、積極的にマクロ域で撮影する機会はほぼなく、自ずから仕事でブツ撮りに使うのがほとんだ。どちらかと言えば、広角でグッと寄って撮りたい派なのである。

と言うことで、引いて良し、寄って良し、暗くても良しのこのXF16は、TMにとってはフジを使うキラーレンズの一つと言っても過言でない。

今日は黄砂が酷かった。例年なら3月後半から4月にかけて襲来するのに、今年は今頃になってやって来やがって。

まあこちとら撮影に出掛けるヒマもないので一向に構わないのだが、今日あたり屋外で撮影するのは結構厳しかったと想像する。

何しろ黄砂は花粉よりも粒子が小さいので、防塵防滴対策されてないカメラには辛いものがある。何より可動部の多いレンズは内部に入り込んでしまって、メーカー送りになるのは必定だ。

梅雨と降雪期、それにこの季節は防塵防滴のありがたさを身にしみて感じる。

GWをもってそろそろ桜ネタも終盤かな。早咲きの枝垂れ系で始まる桜前線も、最後は八重桜系で思わる。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

まだまだ桜

2017/5/6

今日は暑かった!

仕事中、今年始めて窓を開け放って作業する羽目になった。室内の温度を測ったわけではないが、iMacもMacBookも断続的にファンが回ることがあったので、日中は25℃を越えていたかもしれない。

そんなんで久しぶりに昼日中からビール飲んじまって午後遅くはシエスタモードに入ったが、さすがに夕方は薄ら寒くなって窓閉めた。

昨日が二十四節気の立夏だったので、いよいよ初夏へ突入かねぇ。

園芸種だろうか、樹種不明の桜が満開。メジロが結構来ていたが、高い梢付近でウロウロしていたので撮影叶わず。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

ヤマザクラ

2017/5/4

県北の高標高地の山野で、ヤマザクラが良い感じになってきている。まだ芽吹きが始まってないような北向きの斜面でも、所々淡いピンクに色付いているのが遠目にも判る。

愛でることを目的として人為的に植えられた園芸種のソメイヨシノと違って、ヤマザクラはひっそりと佇むように自生していることが多く、桜という同じアイデンティティを持ちつつも、和のテイストは結構異なると思う。

ある意味両極端にも見える両種であり、人によっては好き嫌いで派ができたりするようだが、個人的にはどちらも好きな花ではある。そしてそんな桜の季節も、新緑を向かてそろそろ終焉と言って良いかもしれない。

ヤマザクラも花びらは白い。が、ソメイヨシノに比べて赤みを強く感じるのは、花が咲くと同時に新芽が開くからである。

その点、ソメイヨシノは花が散ってから葉が開くので、その辺りのメリハリ感も好き嫌いが別れるのだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:,