タグ : スギナ

portfolio

未だ公開中の「トップガン マーヴェリック」。今シーズンの興行成績こそワンピースREDに抜かれてしまったが、それでも近年まれに見る大ヒット作品と言えよう。個人的にももう一度劇場に足を運ぶならトップガンだと思うし。

さすがにもうネタバレは問題ないと思うので憚りなく書くが、劇中後半によもやよもやで古のF14トムキャットが登場し、旧式なれどなんとか主人公を洋上のエイブラハム・リンカーンに帰還させる重要な役割を担うことに。

が、そんな米軍ではとうの昔に世代交代して現役を退いたF14..2006年に全機退役..が、何で都合よく敵基地の格納庫にあったのかという設定にケチをつける輩もいるようだが、この現実世界で未だにそのF14を現役で運用している国があるのである。

それは今や反米の旗手として米から悪の枢軸国とまで名指しされるイランである。

イランは今でこそ反米路線だが、1970年代までは親米国家..いわば米の傀儡国家だな..だったため、その当時に導入したF14を独自にメンテナンスして運用する技術を開発しており、現時点では米より確実に飛ばすことが可能な唯一の国なのである。

劇中の敵基地は雪山のあるようなタイガの森林地帯にあって、それだけではイランを想像するのは難しいシナリオになっているが、飛行可能なF14が格納庫に鎮座ましましているシチュエーションだけみれば、イランをネタにしているのはすぐわかる。

30年前のトップガンと言えばF14だし、事前のプロモでチラッとF14が映るシーンもあるが、さすがにF14が作戦行動に飛ぶのは無理があると思って作品を観て、最後の最後に主人公が乗り込むシーンには鳥肌が立った。ああなるほどそういう使い方があったかとねw

FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

早朝の赤城高原では半袖ではもう寒くて震えるようだが、南から湿った空気が運ばれてきている状況でたまたま気温が高かったりすると、植物たちが蒸散作用で水分を外に出すので、うっかり路端を歩くとヒザ下がびしょ濡れになってしまう。

でも逆光に輝く水滴は自然の宝石のようで美しい。

バカソーリの掛け声とともに鳴り物入りで始まった大手町の大規模接種センターは早くも閑古鳥が鳴いているという。我先にと予約が賑わったのも最初だけで、今や予約率は20%程度というからロジが問題になる遥か以前の話だな。

予想通りではあるが、ここに来て対象枠を一気に全国に広げると言うから、まさしく何言ってんだコイツらって感じになるのは当然だろう。緊急事態宣言下の東京に全国から接種のために人流を巻き起こすわけで、まさに本末転倒とはこのことである。

だいたい、都内近郊でも足を運ぶことに躊躇する状況にあるのに、ついでならともかく全国から金かけてわざわざ上京してくる65歳以上がいるかよってことに何故考えが至らないのか不思議でならない。

しかも接種は1回では済まないので、同じ種類を打つために2回目もまた交通費掛けて上京してくる必要があるんだぞ。

無能政府がやる気満々でも実際にやれるかどうかまだ未知数ではあるが、もし五輪が開かれれば東京に世界中から数万人規模で人が集まって、かなりの人流が巻き起こるのは分かりきっているわけで、そこを見越せば年齢に関係なく都内在住者..とりわけエッセンシャルワーカーだな..すべてを対象にするほうが合理的に決まっている。

身も蓋もない言い方になるが、そもそも大手町周辺の人全員を対象にするだけでも当初の目的は達せられるはずなのに、本当にこの国の政治家と役人はバカばっかりだ。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Nostalgic Nega.

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / PROVIA

天気が良いので今日は山に行ってくるかな。そろそろ巣立ちの頃合いだしね。

カテゴリ:独り言|タグ:

センサーの違いは横に置いておいて、今の時点で新規にデジタル一眼を揃えるなら、写真も動画も撮る立場から見たトータルバランスという意味では、間違いなくパナのLUMIX Sシリーズだろう。

全方位で死角のないG9 PROのフルサイズ版である点で、操作性、堅牢性、防塵防滴性でこれほどエクストリームフィールドに適したカメラは他にない。

肝心のレンズシステムも、シグマとのアライアンスで将来的にまったく隙がない点で、まあS1というよりはLマウント機ならということになるだろうか。

そんなパナは今日あたり何やらまた玄人好みのモデルを発表しているので、まだしばらくSシリーズの動きには注視していたい。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

色はなくても光はある。夏の終りの花火をイメージして。

光の森

2019/7/30

スギナが魅せる小さな光の森。

場所によっては地獄草などと芳しくない別名のあるスギナだが、早朝の時間帯に蒸散作用で発散する水滴が逆光でフォトジェニックである。

先日、某フラワー公園のロケ中に霧吹きとペットボトルを抱えたカメラマンの一群を見かけた。霧吹きを使って水滴が付着した写真を撮っていたようだが、植物の基本的な生態を知っていれば、ほんの少しの早起きで造作なく撮ることができる。

スタジオで物撮りする時は絵を作り込む必要があるので、そういった小細工を否定するつもりはないが、屋外で撮るなら可能な限り知識と目の前の状況すべてで完結したい。

まあ自然写真って言うくらいだからね。

FUJIFILM X-T3 / XF35mm F1.4 R / ETERNA

対象や環境、それに周囲にいる人に迷惑をかけない限り、創意工夫をすることは良いことだ。

だが、知識として知っているのと知らないのとでは、撮影結果に意図しない不自然さが生まれてしまう可能性がある。

もちろんファンタジーやSFの世界観をもって、それらを演出として表現する限りは何でもありだが、不自然さを抱えたままでは自然写真と呼べないの自明の理だ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

寒い梅雨

2019/7/9

7月に入ったと言うのに、このところ気温が低い日が続いている。涼しいを通り越して寒いというのが適切な表現だ。

梅雨でも数日おきには晴れ間もあるはずだが、そういった日がほとんど無く、日照時間が圧倒的に少ないのが原因だろう。

天気図を見る限り梅雨前線は南の海上にあるので、今降っているこの雨は梅雨でなく、これからまた本来の梅雨が戻ってくる予感がしている。

ま、雨は必要だし、どのみち内勤続きなのでどっちでも良いと言えば良いのだけどね。

FUJIFILM X-T3 / XF35mm F1.4 R / ETERNA

きらきらと輝くスギナの水滴は雨滴ではなく、自身の出す蒸散作用の賜物だ。雨の後に晴れた朝、畑や田んぼの畦こういった光景が見られる。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

個人的にシダと聞いて想像するイメージは原始的なものだ。そう、ジュラシックパークの森のなかの1シーンのようなあんな感じ。

一般的な種子植物は種から発芽し花を咲かせて実をなすという成長過程を経るが、シダ植物は胞子によって繁殖する点で、より原始的なコケ類に近い。

ただ、根から水分を吸い上げて葉に送るという構造..総称して維管束植物という..を持つ点で種子植物に近いとも言えるため、コケ類と種子植物の中間に位置する植物となる。

光合成をするので日光は必要だが、基本的に日陰で高温多湿を好む。よく見かける場所として、林床にあまり手入れの行き届いていない山間のスギやヒノキの植林地が挙げらる。

例外的に日当たりの良い乾燥した裸地を好む仲間もいて、ゼンマイ・ワラビ・コゴミなどは山菜として馴染みが深いだろう。

シダの仲間は国内では約600種ほど見られるそうだが、正直なところパッと見ではよく見分けがつかない。葉の形などまったく異なるが、スギナ..いわゆるツクシの地下茎..もシダ類同様に維管束植物である。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / シダの仲間(左)、スギナの蒸散作用(右)

そんなシダの仲間にシムライノデという種類があるそうで、環境省のレッドデータリストで我らが天狗様と同じ「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」とされる絶滅危惧IB類に分類されている。

東京都内のスギの植林地にそのシムライノデの自生地がわずかに残されていたが、その森を都の公益法人が3年ほど前に伐採してしまったため、乾燥化が進みほとんどが枯れてしまったということだ。

植林地としての手入れを行い、管理する森を守るという仕事は林業を行う上で重要であるが、そこに自生する貴重な植物の存在にまで注意が回らなかったことが今回の原因だろう。

件の公益法人はシムライノデのことを知らなかったと言っているようだが、事前に環境調査などを実施してはいない。ただ、そもそもそこに貴重な動植物が生息している事実を知らなければ、植林地という状況からして環境調査を行うのはなかなか難しいというのは理解できなくもない。

盗掘や不法採集、それに密猟を考えると軽々に情報を共有するのは難しいのだが、こういった希少な生きものの生息情報を安全に共有できる仕組みづくりが必要な時期に来ているのは間違いない。

それは我らが天狗様にも当てはまる喫緊の課題の1つと言えよう。

カナカナ鳴く

2018/6/28

昨日と今日と終日蒸し暑い日が続いたせいか、夕方遅くになってから近所でヒグラシが鳴いた。例年だと梅雨後半に鳴き始めるのだが、今年はちょっとフライング気味かもしれない。

北に上がっていた前線が下がり始めたが、やはりこの夏は梅雨明けが早いような気がしてきた。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

これは朝露ではなくスギナの蒸散作用だ。ちょうど5年前に似たような投稿をしているので、詳しくはそちらをご覧あれ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

公私ともに色々イベントがあったせいもあるが、あっという間に9月は過ぎ去った感じ。

それにも増して来月になればフィールドがそろそろ秋めいてくるので、昨秋取り逃がしたシーンを今年はなんとか抑えたいね。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

昨日ほどではないが今日も朝はそこそこ冷えた。こんなふうに水滴がイイ感じに見られる季節ももう終わりだろう。

キャベツ畑のノビタキたちは2日間だけの滞在であったが、今朝はいつもの防風林にコサメビタキとエゾビタキの混群が姿を見せていた。黒々と熟したミズキの実が、渡り途上の彼らの大切なエネルギー源である。

光の玉

2013/6/26

20130626

早朝の柔らかい光の中、ヒバリが天高くさえずる畑の畦で、スギナに付いた水滴がキラキラと輝いて美しい。

この光り輝く宝石のような水の玉は、植物特有の蒸散作用の一つで、日中であれば葉っぱの気孔から水蒸気として放出されるものだ。

それが早朝など気温が低い時間帯であれば、水滴に変わって葉っぱの表面や縁に付着することになる。特にスギナの場合は水穴と呼ばれるそれ専用の穴から排出されたものだ。

一見同じような現象に朝露があるが、あれは降りたと表現されることからも判る通り、日中に蒸発した水分が夜間や早朝の冷気で冷やされ、それが水滴として葉っぱなど地表物に付着する現象であり、植物の蒸散作用とは直接は(間接的にはある)関係がない。

見た目同じように見えるので勘違いしている輩も多いが、前者が植物の表面にしか見られないのに対し、後者は地表物全般に付着することから容易に区別できる。

■蒸散作用の理屈はこちら

カテゴリ:花・植物|タグ: