ようやく秋らしく
秋茜。おはようございます
#アキアカネ

草むらでスズムシが鳴いている
#雪国
#生物季節観測
前日の荒れ模様から前線通過して天候回復。今日は朝からサシバの小群が南西方向へ旋回交えて移動していくのを見送っている。あと時折カケスも三三五五ほぼ同じ方向へ向かう動きも確認中
#雪国
#生物季節観測
昨日を境に空気が入れ替わったのを実感。こんな気温いつ以来だろうと思いつつ、本来ならこれが彼岸前の季節感だよなと

秋茜。おはようございます
#アキアカネ
草むらでスズムシが鳴いている
#雪国
#生物季節観測
前日の荒れ模様から前線通過して天候回復。今日は朝からサシバの小群が南西方向へ旋回交えて移動していくのを見送っている。あと時折カケスも三三五五ほぼ同じ方向へ向かう動きも確認中
#雪国
#生物季節観測
昨日を境に空気が入れ替わったのを実感。こんな気温いつ以来だろうと思いつつ、本来ならこれが彼岸前の季節感だよなと
黄金の穂。おはようございます
久しぶりにピックィーの声を聞く。探すと300mほど離れた木立に今年生まれのサシバの幼鳥が。先日から雪国は前線通過で荒れ模様なので全身ずぶ濡れだ。思わずそこのお若いの、移動は大変だが来年無事に戻って来いよと呟いてしまう…
#生物季節観測
この場所も繁殖地なので先々月まで成鳥も何ペアかいたが、渡りの時期に見掛けるのは恐らくさらに北からの移動個体と思われる
家族で移動するわけでもなく、今年生まれの幼鳥たちが先祖代々の越冬地へ向かうのは不思議なことである
雲海浅間。おはようございます
#浅間山
農地転用せずに農地以外に利用する事業者が出てくるのでは?売電が農業収入を上回れば農業従事の既成事実作りと言われかねない
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00031/070800004/
親露疑惑の次は核武装と来たか
> 日本人ファーストは選挙のキャッチコピー
これに乗っかって期日前投票した人たちどうすんの?
セブンが値上げと聞いていたが、ローソンもいつの間にか20円値上げしてた
関東近郊の繁殖地では巣立ちが始まっているので早いペアはもう動いている。あと営巣しなかった個体や営巣失敗ペアも同様
https://x.com/jspb2020/status/1945237420326142327
繁殖地で観察していた我々の仕事はぼちぼち終了。この後はタカ渡りを観察している人達にお任せである
似て非なる緋色のタテハチョウ
#キタテハ
#ヒオドシチョウ
目の前の草地をノウサギの幼獣が横切った。10m程の距離だがこちらの立ち位置が高いので気が付かなかった様子。世の喧騒とは裏腹に実に平和な光景である
山は下界から避暑トンボが集まってくる季節。遠くの稜線を飛ぶ調査対象の個体映像を撮ると、センサーゴミと見紛うほどのアキアカネが乱舞しているのが分かる
我々の様な人種が気にする項目は日頃リベラルな言動を見せる党が一言ある。何より気候変動対策は金になるが生物多様性は金にならないみたいな各党の姿勢がよく分かる
https://www.wbsj.org/activity/conservation/opinion_request/japan-election2025/
木陰で休むサシバのペア。おはようございます
巣立ちも近いこの時期にのんびりペアで休んでいるところを見ると、何らかの理由で途中で営巣を止めてしまったようだ
まだ縄張りに執着しているので隣接ペアの侵入にスクランブルかけるが、それもいつまで続くかはわからない
時期に繁殖地を離れ南下し始めるだろう
OM-1IIのデジタルテレコンは、画素補完が進歩して昔のような単純な強拡大ではない。マスターレンズの画質に左右されるが、フィールドでは想像以上に使える
小生は前面のFnボタンに登録して、例えばZD150-400TCならワンタッチで2000mm相当に切り替えられるようにしている
ちょっと前に #OMSYSTEM は2000万画素のままAI画素補完でハイレゾショットの性能を上げていくと言っていたが、同じ技術でデジタルテレコンの画質もさらに良くなると思われる
コンピュテーショナルフォトを掲げている同社の方向性としては間違ってない
リアルな画像ではないと画素補完を否定する声も聞くが、そもそもデジタルカメラがベイヤーセンサーを採用している限り、デモザイク処理が入る時点で画素(正確には色情報)補完からは逃れようもなく、そこでリアル云々を言い出すこと自体詮無きことだ
余談だが、動画の世界では画素補完は当たり前というか必要不可欠な技術である
ハイビジョン黎明期の映像(HDVなど)はそれこそ画素補完して作られていたし、今でもFHD→4K、4K→8Kのアップコンバートは画素補完そのものである
人の目とはその程度に適当なものである
若い人や足腰しっかりした人ならローカットでも問題ないと思うが、中高年で登山始めたなら引用通りミドルカット以上が適当かと
個人的にローカットは小石や砂が入る、笹帯の梅雨対策の意味で山では敬遠している
https://x.com/NAGANO_P_M_R/status/1944207652978143670
登山ではないが、フィールドワークで踏査する際にも斜度関係なく山野を歩き回る。その際、トレッキングシューズの人も中にはいるが、小生は長靴の一択
脛から下がカバーされるので足首のホールド感もあり、当然地面の状態に左右されることなく、マムシなどうっかり蛇対策にもなる
ただ、長靴と言えど踏査終了後は脱ぐと中から色々出てくるけどね。小石、木の枝、葉っぱ、それにヤマビル等々…
何より構造上蒸れるのが難点だな
政治に景気浮揚が期待される時に、国民ではなく国家主権、大日本帝国憲法の礼賛、そして排外主義を掲げてとうとう治安維持法まで言い出し、今国内に必要ない政治的スタンスを持ち出してきた参政党
賛意を示し支持する人たちは、自由を抑制される側に自ら飛び込もうということを理解しているのだろうか
自民を支持して来たが今回は参政党に入れるという人がいるようだが、すでに堂々と自民と連立組むと公言しているので、来る未来はそう変わらない
その場合は連立を盾に改憲や、自民右派が目指す国民主権の抑制など加速する可能性が高まる
スクショ画像を見たが、折も折に余計なことをやらかしたな。保守王国で自民以外の特定政党を匂わすとは、スタッフもいい度胸
https://x.com/gunmachan_info/status/1944532308792664261
ニュースになってるぞ。しかも予約投稿なら公式公認じゃないか。恥ずかしいにもほどがある
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b158416ccae2813c9ebcc411702e6589d1617e2f
朝方ツクツクボウシが鳴いた時間帯もあったが、この時間になっても気温が上がらず涼しくて助かる。窓を少し開けてあるので、近くでヒバリとホオジロが鳴いているのが聞こえてくる
飛んでいる時はミスジチョウかと思っていたが、目の前に留まったらフタスジチョウだった。東日本に分布で我が県では準絶滅危惧種のレッドデータ種とのこと
エリア的に恐らく過去にも観ていると思うが、昆虫は写真に撮って調べてみて初めて分かることばかりだ
裏仕事でも個人調査でもクマは距離を問わず見掛けるし、接近遭遇も十指では足りないので、明日は我が身とせんと。ま、見通しの悪い藪に不用意に踏み込まないことだ
https://news.jp/i/1317347240110146143
対策を施したら最低でも冬を跨いで1年は問題ないこと(鳥が忌避行動を取るか)を確認する必要ある。対策しただけでその効果も確認せずに再稼働などあり得ない。海ワシが渡ってくるのはまだ4ヶ月も先の話だぞ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250713-OYT1T50048/
サシバの子育てが終盤に入ると、餌は田んぼよりは営巣林近くの林縁や林内で探すことが多い。サシバはサギ類の様に水には入らないというのもあるが、産卵を終えたカエルは林や草地に移動するし、雛が成長するとより大きいトカゲやヘビなどを狩る必要があるからだ
写真は林内で休むアマガエル
> 朝ドラで沈胴式レンズのライカでレンズが沈胴したまま撮影
昔、池中弦太80キロで西田敏行がキヤノンA-1+モードラMAでタンチョウを連写するシーンでクランクが回ってなかったとか、映画「神々の山嶺」で岡田准一がキヤノンNew F-1を手巻きで巻き上げるもやはりクランクが回ってなかったとか…
朝陽に透ける。おはようございます
#サシバ
またシンジローが界隈で話題に。絶滅危惧IB類のニホンウナギをして資源量は十分ときたか。この小泉のバカ息子はレッドデータ所管の環境大臣もやっていたはずだが、コンビニ袋を絶滅危惧I類に指定して金取ったぐらいにアホ。こんなのが総理大臣候補ってどこの笑い話だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0355319ef2c22b930defa8237e966f51d3990c04
房総のシロチドリの話。同種は絶滅危惧II類に指定されていて千葉県でも最重要保護生物なので、事前に十分な対策が行われて然るべき。環境アセスの要件が面積など規模なのが問題で、指標となるレッドリストに掲載されている種についても最低限の対策を講ずるべき。その上で必要なら営巣地の保全は当然だ
相変わらず週末の永井食堂は大盛況だな。国道が渋滞してる。しかしこんな暑い日にモツ煮なんか食いたいもんなのかね…
朝コンビニで車に乗り込もうとしたら声をかけられた。振り向けば二十代ぐらいのOLさん風。畳み掛けるように虫は好きですか?と。もしや虫ガールがオッサンに声を掛けて来た?と思いきや、車に虫が付いているので取って欲しいとのこと。と言う顛末でジムニーにやって来た #ノコギリクワガタ のポトレを
ノコギリクワガタはコンビニ近くの雑木林で放す。子供が小さかった頃なら箱に入れて持ち帰ったけどね
別にそれで困る人はいないだろう。重要なことはいわゆる金持ちと分類されない一般人への恩恵だ。平等でない感を煽るのは悪手以外何者でもない
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6543770
ポスプロ案件で動画編集中。やはり編集作業は仕事場のマルチモニター環境が活きる。フィールドワークで旅がらす中でもMacBookとiPadでマルチモニターで作業しているがジジィには文字が小さくて大変なんで
尚うちはモニター3枚並べている。開発系の業務とタスクが並行しているので行ったり来たりだ
雄を呼ぶ雌。おはようございます
#サシバ
ふざけた話。分かってて狙って撃ってるに決まってる。一万歩譲って識別出来なかったとしたら、それこそ銃器を使った狩猟をやる資格など無い
https://www.asahi.com/articles/AST6D26LWT6DIIPE006M.html
そうそれそれ。現バージョンは要らん機能を前面推ししてくるので使い辛くて
https://x.com/9to5mac/status/1932802101190799605
太陽光パネルで農地を覆うと。収穫量への影響以前に、台風やゲリラ豪雨による強風時どうするのか疑問。今でも農家は可能な限りビニールハウスを撤去するなど遮蔽物のない農地の構造物には気を遣っている。台風一過後に周辺に太陽光パネルが散乱したり民家に被害が出そうだが
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF112260R10C25A6000000/
イタチキツネザルはイタチでもキツネでもない。ネズミキツネザルもネズミでもなければキツネでもない。そしてトウキョウトガリネズミは東京には生息していない
ついでに言うとクマタカはクマの仲間ではなくイヌワシもイヌの仲間ではないし、ハチクマはハチでもクマもなくタカだ
https://x.com/Oogiri__odai/status/1932459162719719472
目の前2mぐらいをアナグマが通り過ぎて行ったのだが、目が悪いにも程があるだろう。こちら風上に居たのに自慢の鼻はどうした
写真はすぐ近くの巣穴の一つ
クマタカの巣立ちを期待する投稿が流れて来たが、親と思しき個体写真がかなり換羽始めているので、営巣してないか中断してしまったかのどちらかかも
喜ばしい話ではあるが、生態系としてワシを受け入れるポテンシャルがあればこそ可能な話。ウェールズもまた然り。ただ現在もワシを牧羊や狩猟の阻害要因として見ている一派はいるので両手をあげて楽観視はできない
#イヌワシ
https://www.birdguides.com/news/scottish-golden-eagles-visiting-england/
尚、日本にも同様の計画があるが、最も肝心の生息地が回復していないのに、闇雲に動物園の個体だけ移入しても上手くいくとは到底思えない
まずは餌場環境の復活と生息地の保全の見通しが明らかになってからでないと、定着など望むべくもなく単純に放浪個体を増やすだけだ
#イヌワシ
気をつけないと※とか*と隠語使いそう
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/13/news105.html
他人事ではないな。昨日は地面に置いたバックパックにたかっていた2匹と長靴を這い上がって来たのを駆除。今日も山から下りたらいつも通り身体チェックしないと
https://news.yahoo.co.jp/articles/512fc5050fee580c48722fb7fd497adb24d2dc61
昼頃にゲッザーン。イノシシの多いところなのでいつものルーティンで足回りを中心に入念にチェック。痕跡・被害共になし
またイスラエルが面倒なこと始めて。きな臭いどころではない。花札も誕生日に軍事パレードしてる場合じゃないぞ
原油高になってゲルご自慢の10円の補助金なんてあっという間に意味無くなりそう
こういうのを晒して恥ずべき行為と地道に周知していくしかない。ただ、この人はあの人ねと関係者には分かる程度のモザイクが望ましいので、精々顔をぼかす程度で良いと思う
https://x.com/safehouse10/status/1933438607379083680
しかし、いい歳した大人が自分が何をしているのか、どんな結果をもたらすのか、理解していない認識していないそのリテラシーの低さは嘆かわしいとしか言いようがない
と書いておいてから、この件は野鳥に限らず、よく話題に上がる鉄ちゃんなど素行の悪い系カメラマン全般に当てはまるか
世の中からカメラマンは悪と認知されたらメーカーも商売に響くだろうから、CSRの一環として取り組んでもらいたいものだ
その点で #OMSYSTEM はよくやっているほうだと思う
結局ばら撒くんかーい。で財源は?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6542121
シロツメクサとアオサギ。おはようございます
当初は繁殖地へ真っしぐらと言った動きだったが、定着せずそれ故相方も探せず放浪個体となっている。繁殖中の営巣地に侵入して排斥される個体をよく見掛けるが、そういう繁殖予備軍と言ったところだろうか。こういったフラフラとあちこち移動して回る予備軍の存在は種の存続に非常に重要
https://readyfor.jp/projects/jspb2024/announcements/379404
旅烏から帰還しジークアクスをここ数話まとめて視聴完了。最新話で言えば異世界の概念をガンダムの世界観に持ち込むかのかという点が気になったのと、以前から言われていたミノフスキー粒子が推力にも使われていることを示唆する表現があったのが新鮮。後付けだろうがビームサーベルも同設定だったはず
しかしTLに流れてくるネタバレや考察を極力回避していたつもりだったが、ほぼ既視感満載だったな。水曜日のXは近づかない方が良い
国家元首である大統領を選ぶとは言え投票率がほぼ80%の韓国は凄い。その点我が国では、お上のマッチポンプ米には行列をなして朝から並ぶくせに、肝心の国政選挙はせいぜい50%少々と恥ずかしい限り。結果はどうあれ投票に行かないといつまで経っても施し米に一喜一憂することになる
狩りの合間に縄張りを睥睨する雄。おはようございます
#サシバ
この写真はZD150-400TCを内蔵テレコン&デジタルテレコンをオンにして換算2000mm相当をOM-1IIで手持ち撮影している
OM-1IIの強力な手ぶれ補正と2倍のデジタルテレコンはかなり優秀
クーパーが信号待ちの車列を利用して狩りをしていたとのこと。庭に餌台を設置するとハイタカが居付くようになり家屋をブラインドにして襲う例を知っているのでさもありなん。ラプターも食うためには頭を使うということだ
https://gigazine.net/news/20250529-hawk-hunt-with-traffic-signals/
富士フイルムの写るんですの専用アプリを介したサービスでネガが返却されないことで不満を漏らす層がいるようだが、デジタルデータ化した時点でネガは不要なので何が問題なのか意味不明。プリントはデータでいくらでも可。ここで文句を言う層はそもそもサービスの対象ではないだろう
MacもiPhoneもApple WatchもすべてAppleのエコシステム内でシームレスに連携するので、個々の経緯より全体で統一されていたほうが分かりやすくて良い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-28/SWZICUT0G1KW00
XP発表から24年も経つのか。歴代では7が一番良かったがデスクトップ向けの開発案件で一番長かったのはXPだったな。セキュリティは穴だらけだったけど
https://x.com/Rainmaker1973/status/1928336824449040474
成果物をWordって指定されるのは地味に抵抗ある。今どきGoogleドキュメントで良いやんかって思う。本当は一太郎が良いんだけどね…
餌を探して大忙し。おはようございます
#サシバ
#南関東
2018年に開発したWebシステムの問い合わせがあったので調査して改修見積など作って送る。オッサンにはつい数年前の印象だがもう7年も経つのね…
R17岩本の事故で通行止めだったのか。知らんかった
その昔、渡道した際は必ずビッグサンの潮見店に立ち寄っていたなぁ
https://x.com/MoYoRo_KUN/status/1923689477249302703
ツミは街中の高木の並木などに営巣することがあるが、野鳥◯カメ軍団の今だけ俺だけ理論で付け狙われ、営巣放棄に至るケースが散見する。神社仏閣の社等で営巣するアオバズクやフクロウも似た事例であり、オープンスペースに大勢で集まり姿を晒して巣を狙うのはやめるべき
今季初の庭の草刈りDone。日中は暑くなるという話だったので朝飯食ってすぐ実行。倅たちが子供の頃はテント張ったり焚き火したりバーベキューしたりと遊び甲斐のある庭だったが、今となっては無駄に広く、刈払機のエンジンを唸らせ地球温暖化に貢献している感すら漂う。もう少し畑を拡張せねば…
久しぶりにExifToolの世話になっている。撮影を業務メニューに入れていた頃は随分と使ったけどすっかりコマンドオプションを忘れている。AIに尋ねてトライアンドエラーを繰り返して期待した結果になったのでとりあえずヨシ