黄砂とツバメとシュレーゲルアオガエル
雪解けの渓谷。おはようございます
#南東北
特に #イヌワシ と書かれていないが、環境・景観保全含め目指すところは岩手のワシ生息地のゾーニング設定と同じ試み。しかもこちらは課税も視野に。再エネを錦の旗にして課税逃れとは、まさに業界上げて自然を食い物にしていると言われても仕方あるまい
https://windjournal.jp/123438/
そもそも風通しの良い山の稜線や日当たりの良い斜面があるからと言って、どこでも風車建てたり太陽光パネルを敷き詰めて良いわけではない。人には無駄に視える空き地でも、その空間や環境を必要とする種が人以外には沢山いるのだから。一度壊した自然の再生には途方もないエネルギーが必要なのだ
水路近くの休耕地でコロコロとシュレーゲルアオガエルが鳴いている。個人的には今季初認
#南関東
#生物季節観測
ツグミとサシバが同じ木に留まっているこの混沌とした季節感が春っぽくて良い
#生物季節観測
昨日の #黄砂 みたいだな。塩カルよりは多少マシだが固着する前に洗い流したい。でも今日もまだ飛来続いているので明日以降か
天気は良いが風が結構強く黄砂がやはり酷くて視界不良。今日はフィールドワークには不適だ…
#南関東
水田地帯の里山でツバメ初認
#南関東
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
紫雲・西目ペアの卵を人工孵化させるのか
#イヌワシ
https://www.fnn.jp/articles/-/847143
たかだか300mぐらい先でも双眼鏡通すとぼんやりした視界になる。黄砂マジ勘弁だな…
#フィールドワーク中
今日の東北の風は台風並みに凄いな。東北道が軒並み通行止めだ。みちのく仕事のタイミングでなくて助かった…
東北新幹線も止まってたのか
素人でもAI使いこなせばプログラミング可能というのをよく目にする。確かにAIは質の高いコードを提示してくれるが、何をどう頼むか、回答は期待した結果か、提示されたコードは動作するか、動作しない場合どう対応するかなど質問する側にもそれなりの技術と経験がないとゴールに到達するのは難しい
転職煽る人材サービスで一頃流行った、HTML習得すれば貴方もWebフロントエンジニアみたいなアレと同じ匂いが、AIをもてはやす界隈からプンプン臭う
そう言えば未経験からIT業界に転職した人達は今どこで何を?果たして息をしているのか等々、この年度末に人が足らないという嘆きの会話が…
#個人開発
#Nレコ 有料プランの機能で深いところの問題点をいくつか見つけているので手を入れたい。そのためにも早くこの年度末というトンネルを通り抜けたい。本来なら黄砂にまみれ空を眺めている身分ではないのだが、晴耕雨読的な仕事の進め方からなかなか脱却できなくて…
#個人開発
#フィールドワーク