スマホアカネ。おはようございます
#アキアカネ
高原は避暑トンボでいっぱい。おはようございます
#アキアカネ
#ヤナギラン
こちらはイブキトラノオで休むアキアカネ。これから秋に向けて徐々に赤くなり、山を降りる頃には赤とんぼとなる。背景の黄はニッコウキスゲ
ハーピーは中米以南のイメージがあったが、メキシコとグアテマラの国境付近で繁殖個体発見とか。幼鳥だけでなく親子3羽となると期待持てる
#オウギワシ
https://es.mongabay.com/short-article/2025/07/extincion-imagenes-aguila-harpia-mexico/
用事で沼田へ降りたら、村の中棚でミンミンゼミを初見。まだうちの辺りまでは上がってきてないけど
#生物季節観測
防災無線がクマの出没情報を知らせる。いつものことなので聞き流したが、繰り返しをよく聞いたらうちの地区内ではないか。日中に防鹿柵を乗り越えるところを誰か観たらしい。防風林でヤマザクラが実を付け始めているのでさもありなんだな
雲海浅間。おはようございます
#浅間山
農地転用せずに農地以外に利用する事業者が出てくるのでは?売電が農業収入を上回れば農業従事の既成事実作りと言われかねない
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00031/070800004/
親露疑惑の次は核武装と来たか
> 日本人ファーストは選挙のキャッチコピー
これに乗っかって期日前投票した人たちどうすんの?
セブンが値上げと聞いていたが、ローソンもいつの間にか20円値上げしてた
関東近郊の繁殖地では巣立ちが始まっているので早いペアはもう動いている。あと営巣しなかった個体や営巣失敗ペアも同様
https://x.com/jspb2020/status/1945237420326142327
繁殖地で観察していた我々の仕事はぼちぼち終了。この後はタカ渡りを観察している人達にお任せである
似て非なる緋色のタテハチョウ
#キタテハ
#ヒオドシチョウ
目の前の草地をノウサギの幼獣が横切った。10m程の距離だがこちらの立ち位置が高いので気が付かなかった様子。世の喧騒とは裏腹に実に平和な光景である
山は下界から避暑トンボが集まってくる季節。遠くの稜線を飛ぶ調査対象の個体映像を撮ると、センサーゴミと見紛うほどのアキアカネが乱舞しているのが分かる
我々の様な人種が気にする項目は日頃リベラルな言動を見せる党が一言ある。何より気候変動対策は金になるが生物多様性は金にならないみたいな各党の姿勢がよく分かる
https://www.wbsj.org/activity/conservation/opinion_request/japan-election2025/
青田にイトトンボ。おはようございます
これは腹部の先端が泥塗れなので産卵後のメスだと思うが、種の同定に至らず…
シオカラトンボがアオイトトンボを捕食していた。そう言えばトンボは親も子も肉食だったな
#南関東
減税の財源あるやんか。自国で発行した借金擬き返済の前にまずは国民に返さんかい
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025070100011&g=eco
お友達だったアベに入れ知恵されたか
https://nordot.app/1312308393859793078
アキアカネ初見。うちの近所にもそろそろ避暑トンボの第一陣が上がって来るかな
#南関東
#生物季節観測
希少な生きものだから十分注意を払って撮影するべき?
いや、近寄らず且つ撮影をしないという選択が最適解だとなぜ気付かない?何がなんでカメラに収めないと死んでしまう病でも患っているのか?
田植えなどとうに終わっているぞ。どうやって「今年から」増産するつもりだ?またいつもの選挙向けの空手形か?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6544089
我が県の平野部は二毛作なので田植えは麦を刈った後の6月と遅いが、それでももう新たな作付けは間に合わない。とりあえずやってる感の演出でしかないな
ラサール石井が参院選に出ると聞いてまたぞろ芸能人が担ぎ出されるポピュリズム狙いかと思いきや、出馬会見が真っ当過ぎて少々驚いた。地頭が良いので喋りも上手い。しかも与党や最近イキっている成り上がり政党ではなく、最弱の老舗の社民党というから二度びっくりである
事実がどうあれ施工側が問題ないと判断すれば何をやっても良いという事例を作ってしまったのは大問題。そんな理屈が通るなら環境アセスは必要ない。法的・規模的にアセス対象外としても相手は希少生物である。せめてその筋の専門家(御用学者は論外)に判断を仰ぐべき。何のための絶滅危惧種指定なのか
https://x.com/6Dorsals/status/1939522585693479357
> 鳥が減っている理由がカメラマンが原因とは乱暴
間接的には生息適地と餌資源の減少でありその根本原因が気候変動にあるのは今更論
その上で直接的な原因はカメラマンなど人為的な圧力による営巣放棄にあるのは論えば枚挙にいとまがなく、長らくイヌワシ保全に関わる身として否定しようのない事実だ
鳥が警戒する仕草は種によって様々だが、猛禽類などは警戒対象を直接注視している時より、頭も身体も横を向いてる時のほうが警戒心マックスである。これには逃げようかもう少し様子を見ようかという、生きものが本来持つキュリオシティが影響しているようだ
命をつなぐ共同作業の合間に一休み。おはようございます
#アキアカネ
#OMSYSTEM
VWはEUの政策に振り回されEVに大きく舵を切りすぎた感じ。日本車に先んじてっていう思惑もあろうがEV市場を安価な中国製に食われるところまで想定できず甘く観ていたか。まさに日本車に席巻された80年代の北米市場の再現だな
#何か見た
ウラナミさんの表裏。本種が飛び回るようになると夏の終わりを感じる
#ウラナミシジミ
#OMSYSTEM
黒光りするメタリック感が凄い
#ヒメギス
#OMSYSTEM
30年くらい前に虎ノ門にあった東芝BMのショールームで見たことある。80年代初頭まではオフコンもこんな感じのデスク一体型だったな
https://x.com/utokyo_news/status/1839047319347499282
そう言えば早朝にツクツクボウシが鳴いていたな。もう暑い寒い関係なく発生しちゃったから鳴く感じ
#中部日本
#生物季節観測
今日もそこそこまとまった数でイワツバメが渡って行く。この時期だとより北方から来たのかな。画像は1kmほど離れた尾根筋の送電線で休憩中の小群
#中部日本
#秋の渡り
#生物季節観測
#LUMIX
どこかでモズが高鳴いて切り取り方によっては秋めいた景色なれど陽射し強く気温も高いのでまだ残暑感ある9月
#中部日本
基幹システムの開発失敗ってプッチンプリンが記憶に新しいが、今度は外資のアクセ◯チュアがやらかしたのか
#何か見た
朝霧漂う高原野菜。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
後継機出すということは採算見込める需要があるということか。しかも今回はSも用意するらしい。USB-CのPD対応と手元で全ての操作が行えるリモコンが用意されると使い物になるのだがまあそれは望めないな
https://jp.pronews.com/news/202409111551519869.html
夏の南西アラスカで河川周辺に落ちていた糞は魚の発酵臭的なもので臭いがキツかったが、秋に内陸で見かけたものはブルーベリージャムそのもの。そのままパンに塗って出されても見た目匂い共に気が付かないかも
https://x.com/gecko28651371/status/1833965370929217812
農村の路上を征くもの。尚、何に見えるかはその人の心象に依るのでここでは言及しない
#ヤマナメクジ
#赤城高原
#OMSYSTEM
iOS18のリリースは9月17日か。あれ?Xcodeは16.0のRCが出る前に16.1のBetaが出てる。ま、どっちも怖くてすぐ試す気にならないのはいつものことだけど
#個人開発
双眼鏡持つ持たないは個人の判断なのでどうでも良いが、個人的にここ数日スワロのNL10x52が頭を離れず。発表時は14倍に興味を惹かれたがSLC15x56があるので今は10倍に傾いている。が当然手持ち使用になるがNL8x32の1.6倍の重さは常用には難しそう…
#フィールドワーク
Googleのサービスはこれがあるから怖い。G社に限らずクラウド(だけに)にデータを預けるアプリやサービスはよく考えてからワークフローに組み入れないと大変なことになる
https://x.com/Blackmagic_News/status/1833657092546482581
先日の夕刻北陸道を走行中、信濃川の中洲の河畔林にサシバの群れがいるのを横目で目視。車窓からなのでハッキリと種を確認できたのは2羽だったが周辺に5〜6羽留まっていたところまでは確認した。さすがに性別と年齢までは不明だが
#秋の渡り
#生物季節観測
#新潟
小泉のバカ息子をメディアが推しているのはスポンサーの意向だろう。「解雇規制の見直し」とか「年金受給年齢の引き上げ」とか言っている時点で推して知るべし。前者は非正規増やした親父の後追いだし後者なんて増税そのもの。選択的夫婦別姓も経団連が賛成しているし。ま何れ誰かの傀儡だ
#何か見た
再び俎上にあがっている選択的夫婦別姓。別姓を望む人が選択してハッピーになるだけなのに強硬に反対する意見はまったく理解不能。子供が可哀想は大きなお世話。よくダシに使われる戸籍云々も現状すでに別姓で管理できるので問題ない。何より戸籍は明治以降なので日本の伝統でも何でもない
#何か見た
もうすぐお彼岸というのに9月に入って残暑とも呼べない暑さが続く。それでも避暑トンボたちは山を降りたのか我が家の庭先で見かける数はそれなりに減った感じ。暑いけど季節的には秋が進行中ということだ
#アキアカネ
#赤城高原
#OMSYSTEM
うわっ目眩がするな。こいつ何言ってんだ?非正規雇用の促進はお前の親父が始めたことだろう。解雇規制を無くすなら非正規雇用の制限もセットじゃないとそれ誰得?って話だぞ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1419324
群馬の平野部でも80年代初頭までは「朝晩に利根川を遡って行き来する鳥」という感じだった。現在は同じく増えたアオサギ同様に其処此処にコロニーが点在する留鳥だけど
https://x.com/shibalabo/status/1834046295830569159
もっともらしいこと言っているがその費用の捻出どうすんだよ。それより何度もチャレンジではなく冬の降雪期や流感期の試験を見直すべき。秋にすれば入学時の地方からの引っ越しも社会人の異動混雑からも逃れられるし運送屋も助かるぞ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA110Y00R10C24A9000000/
ちょっと小雉でもと草むらを歩くと其処此処から飛び出すのはフキバッタ
#ハネナガフキバッタ
#OMSYSTEM
秋らしく赤とんぼらしくなってきた。おはようございます
#アキアカネ
#OMSYSTEM
渡り鳥の時期だが季節移動は鳥類だけではない。四つ脚動物も自らの脚で長い旅をすることは意外に知られていない
https://x.com/migratinghooves/status/1831037886852120855
真夏の青トンボ。おはようございます
#シオカラトンボの雄
#OMSYSTEM
真夏の赤トンボ
#アキアカネ
#OMSYSTEM
#カメラ内深度合成
続・真夏の青トンボ
#オオシオカラトンボ
#OMSYSTEM
ミンミンゼミが鳴き出す昼下がり
#初鳴き
#生物季節観測
#赤城高原
振り向けばオオアカゲラ。おはようございます
#OMSYSTEM
こういうのを売国奴って言うんだぞ。そもそも国民の信任がほとんど無い政権が国民の共有財産を勝手に切り売り決めるなよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/621294f8031d7cf307bc9cd46a3e326eddb49a95
チラ見せ
#ウラギンシジミ
#OMSYSTEM
個体数減で70年前に給餌を始めて現在は生息数が回復しているので人口給餌はもう必要ないがすでに観光地化している地元事情もあって何となく続いている…というのが界隈の見解。昨今の鳥インフル問題もあって賛否論が再燃中←今ココ
https://x.com/Carthage_base1/status/1814072801789374771
お!ねんりんのカレーがレトルトでも食えるのか
#絶めし
https://x.com/kitakan_navi/status/1814076436862611782
結局この件はCSV提供でお茶を濁すのか。となるとサービス提供側がデータメンテをしなければならないのと、情報のリアルタイム性が著しく下がるのでイマイチ。そもそもクマは常に餌を探して歩き回るので昨日目撃したからと言って今日も同じ場所にいるとは限らないぞ
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/bear/witness
桜や柿、どんぐり系の実の場合は満足するまで同じ木に執着するのでそのケースでは連続して同じ場所に出没というか定着するのはある。なので目撃情報には場所だけでなく「木に登っていた」などの状況を示すタグも必要…というのは専門性がないと想像もできないから自治体レベルの職員では無理か
#クマ
翅を休める避暑トンボたち
#アキアカネ
#県境トレイル
#OMSYSTEM
いよいよ国内販売も近い?14倍も捨てがたいが10倍で52mm口径の明るさを味わいたい。え?買うかって?いやいやさすがに双眼鏡に50万を超えそうな金額は…云々かんぬんゴニョゴニョ…
https://x.com/Ginza_Sogando/status/1814164029897929097
ブルースクリーンでシャットダウンと起動を無限ループと聞いて怖くてWindows PCを開けない。取り敢えず今週は凌げそうだが週明けまでに解決してもらわんと月末近いので困る
#何か見た
CrowdStrikeに起因すると聞いてまったく関係ないので正常起動。サボれるかと思ったが仕事せんといかん…
https://x.com/TmAquila/status/1814174830985613772
これはまったくその通り。なんならスポーツとか鳥でも最新である必要などまったくない。SNSに常駐している人は妙に強迫観念強すぎ。新しい製品が出たからと言って手元のカメラがいきなり古くなるわけでもないのに
https://x.com/kenichimoriyama/status/1814178750810214674
やや。Azureでも障害発生した模様。MSちょっと拙いんじゃないの
これは想像を超えて全世界的な障害に発展してる模様。まあそりゃそうだよねこれだけWinPCが普及している現代においては。もはや賠償問題になるのは必定だから早く収束しないと…
BSで録画してあったバリ伝を久しぶりに観た。元単車乗りとして当時は鈴鹿にも随分足を運んだのは青春の懐かしい想い出だなぁ…
#バリバリ伝説
ホンダがNRで再チャレンジするも最終的には2ストのNSを投入するのも時代の流れ
https://x.com/dadakomachi/status/1814208118173413871