タグ : X-H2

portfolio

XF8mm F3.5

2023/6/30

昨日フジのXF8mm F3.5が届いた。今シーズンは諸事情でいつになく裏仕事が活況で、春から東日本一帯で転戦続きだったので、久しぶりのレンズ購入だったこともあってすっかり注文していたこと忘れていた。

いつもなら入荷連絡メールが事前に送られてくる手はずだが、今回はそれもなくいきなりクロネコの兄ちゃんが朝イチにやって来てビックリした。

前述の通り旅の空の下から注文入れてすっかり出遅れ感があって、そこに来ていつもの「注文多数で供給に遅れが..」というニュースを見ていたので、今回ばかりは初回出荷は該当しないだろう思っていたことも大きい。

Google Pixel 6a

すでに既報の通りとても12mmの超広角レンズとは思えないほどコンパクト且つ軽量。さすがAPS-C専用設計ならではと言ったところ。

開放F値が暗いという意見もあるようだが、F5.6〜F8まで絞ってパンフォーカスで使うことを考えるとまったく問題にならない。

個人的にこのクラスの超広角を使うことが滅多にないので、むしろこのサイズに収めてくれたことはありがたいことである。

フジには同じ8mm始まりのXF8-16mm F2.8といういわゆる大三元ズームが存在するが、デカい・重い・高いの三重苦を絵に書いたようなレンズなのでまったく使う気にならなず、超広角域が必要な時はXF10-24mm F4使っていたが、今後はXF8mmを使うことが多くなるだろう。

ズームでない点もとやかく言われるようだが、X-H2の4000万画素で使う限り如何様にもトリミングできるので、ズームレンズである必然性はほとんどないな。

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia

出掛けたついでにおらが村の高原レタス畑とこんにゃく畑で試写。背後の赤城山の向こうにはモクモクと積乱雲が湧き立ち始めている。

それにしても35mm版換算で12mm相当の超広角って広すぎ。

X-H2とX-H2Sそっくり問題がついに終結。

小生の影響でX-T4から富士フィルムを使い始めたカメラマンが周辺に増えているが、そのうちの仕事仲間の一人がスタジオ用に有線LANと高速無線接続機能のあるFT-XHを導入しVG-XHが不要になったとのことで、遠慮なく貰ってきた。

まあ正確には彼のWebサイトを少し修正してあげてその見返りという位置付けだけどね。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

もはや見た目からして意匠が異なるし、サイズ感が別物なのでこれでこの問題は解決を見たかな。

基本的に大きいカメラはあまり使いたくはないのだが、バッテリー一つしか入れないwので見た目ほど重量感は感じない。

ちなみにVG-XHを装着するとボディ内と合わせて最大3つバッテリーを運用できるが、重さはなかなかのものになる。長時間の連続運用が必要ならモバイルバッテリーから給電するほうが良い。

ま、ボッタクリ価格を払う気は毛頭なかったが、タダなのでありがたく使わせてもらおう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

X-H2とX-H2Sそっくり問題の続き。

ファインダーアイピースをGFX100Sの丸型に変更してみた。よくできたものでアイピースはXとGFXで共通である。

これなら背面から見た時かEVF覗く時に気がつくかも?という期待を込めてw

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

いっそ専用のバッテリーグリップを装着して見た目からして別物にする手も考えたが、どうにもあのぼったくり価格のアクセサリーを買う気にならない。

何か性能が上がるなら納得もするが、バッテリーを複数で運用できるというだけなので、仮にその必要性に駆られたらモバイルバッテリーから給電するれば済む話なので。

フジに限った話ではないが、この手のアクセサリー類の価格が異様に高いのが気になる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

年の瀬に求められる人の世の雑事は一通り終わり、年内の天狗納めも取り敢えず済ませたので、今日はNレコのアップデート作業を粛々と進める。ブログで確認したら昨年の大晦日もNレコ開発をしていた模様。

まあアプリのコード書くのは趣味みたいなところもあって、その趣味を仕事にしてしまったので、世の中で言うところの公私の区別が曖昧なのである。

それにこの歳になると若い頃のように年越しにイベント的な意味合いを見出だせないので、少し長い連休が挟まっているって感じ。

そもそも長期間のんびりするという感覚が基本無理な性分なので、手足を動かすか脳みそ回すかしてないと落ち着かないw

iPhone 13 mini

さて、今年はGFXを除き手持ちのカメラがほぼ総取っ替えになった珍しい年だった。中でも富士フイルムのXシリーズは第5世代になったことでガラリと変わった。

パナ・オリ・フジというあくまでマイナー路線を引き続き堅持する予定なので、来年はさすがにここまでドラスティックなこともないだろうと思うが、この手の話は鬼が笑いそうw

何はなくとも取り敢えずメインで使う全機種に被写体認識が搭載されたのは良かった。もうオッサンには昔のように瞬時に動体にピンを合わせるという生きの良さはないのでw

ということで当ブログをご覧の皆さま良いお年をお迎えくだされ..

H2兄弟機

2022/12/15

X-H2とX-H2Sは兄弟機なので見た目の違いがない。グリップ感も同じメニューも一部を除いて同じで操作性にも違いがまったくない。

こんなにそっくりなのに方や高画素、方やスピード重視と性格が異なるカメラも近年珍しい。強いて言えば20年前のナイコンのD2H・D2Xと同じだ。

似た者同士というか一卵性双生児のような両機。統一性があると言えばそうだが、製品コンセプトは真逆なのでうっかり撮影目的と異なるボディを持っても気が付かないケースがあるのも事実。

X-H2Sはボディ前面にSの銘板があるがこれは撮影者には見えない。背面左肩に製品名が打刻されているがどちらもX-H2が目立つので小文字のsは目に止まらない。

そこでホットシューカバーに目立つようにSを貼って上から分かるように自衛。

が、難点はX-H2Sは動画機として使うので、シューに外部マイクを載せるため外したカバーをよく見失う点。で逆にX-H2に無印の意味で「無」を貼ってみたがこれは美しくないwのさすがに却下。

で結局はカバーが付いてなければSと見分けるオチw

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

何となくX-H2SにはX-H1の時のような、フジやっちまった感..セールス的な面でタイミングが悪かったのは否めない..というか不遇感が漂うがw、個人的にどっちを取るかという二択なら迷うこと無くSのほう。

AFレスポンスの良さに、4K120Pの威力と何と言ってもローリングシャッターの少なさは圧倒的。

無印H2は8Kが撮れるとは言うが、Sの6.2Kをアップコンしても遜色なくほとんどの人は見分けがつかないしね。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

世界初の動物認識は富士フイルムが10年前に出した「FinePix F80EXR」だったというのは以前書いたが、レンズ交換式カメラでは後発組であり、時流に乗ってX-H2Sにもようやく被写体認識を搭載してきた。

今の季節では生きものはやや端境期に当たるため検証例は少ないのだが、今のところ印象としてなかなか良い。と言うかOM-1のそれ..このネタの下書きを書いた先月時点ではVer.1.3の改善ファームはまだない..よりは安定している印象である。

明らかに検出アルゴリズムが異なっており、極端な話OM-1は画面内でそれっぽく見える物体を片っぱしから検出して知らせて来るが、X-H2Sではそこまで誤認識?も少なく無駄なくマークしてくる感じ。

情報量の多い構図でフレーミングした時、OM-1では検出枠が忙しくなく画面内を動き回る..相当に演算速度が早いとも言える..が、X-H2Sではピンポイントでいきなりそこを指し示すという挙動である。

で、ここが肝心なのだが、以前から言っている例の「認識はするがそこにピンが来ない時がある」という独特のクセがOM-1にはあるが、X-H2SではAFモードがゾーンであばれ検出した物体にピンを合わせに行くので、挙動としてはX-H2Sのほうが結果的に安心していられるというのがある。

ちなみにAF-Cのカスタム設定をメーカー出荷時のままではなく、ゾーンエリア特性を「手前」にするのを忘れずに。これを設定するだけでX-T4でもイイ感じでAF駆動されるはず。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

X-H2S最初の被写体認識は仕事場の窓から撮ったうちの居候スズメ。連中は人の気配を感じるとすぐに逃げ隠れするのだが、その刹那でもX-H2Sに被写体認識されてAFが素早く合焦した。

無印H2も同じAFシステムと言われているが、認識速度もAF駆動もSのほうが明らかに早いのは体感的にもすぐ分かる。フジのカメラで生きものを撮る人にはX-H2Sのほうがオススメだ。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:, ,

X-H2のデジタルズームだが、当初はデジタルテレコン的に望遠端から更に延長する使いかと勘違いしていた。例えばXF16-55なら望遠側が110mmで延長する的に。

もちろんそれも可能なのだが、ズーム位置に関係なく2倍ズームとして機能することが分かった。同レンズで言えば20mmから操作することで20-40mmと言った具合に。

果たしてそれに意味があるのかと言われそうだが、デジタルズームは背面のセレクタボタンの操作でズームレンジを変更できるので、レンズ側のズームリングを回すこと無く、まんま電動ズーム的に画角を変化させることができるのである。

非電動ズームの場合、動画の撮影中にズームリングを映像に影響なく操作するのは至難の業で、均一なスピードで画角変化させるのはそれこそ職人技の世界である。

それがボタン操作で自由に可能になるのだから、まさに8Kの恩恵と言って良いだろう。

FUJIFILM X-H2S / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

赤く色づくのは紅葉ばかりではない、と噴煙上げる浅間が言ったかどうか。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

Nレポにも上げておいたが、今朝方ベニマシコとシメを近所の防風林でこの冬初認。

両種ともうちの近所だと年によってバラつきがあるので定量的なデータはないのだが、県内各地のフィールドでの遭遇も例年よりは遅めの印象だ。

ま、いずれうちの庭にも姿を見せるだろう。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA / ISO6400

シメは日の出前で肉眼では完全シルエットの状態。写真はトーンカーブをいじって暗部を持ち上げている。

驚くべきはX-H2Sの鳥認識で、こんなに暗くても目の位置に小さい認識枠が現れて、シメが横向いたりこっち向いたり動くたびにちゃんと追随する点である。

同じ場面で試したわけではないので気のせいかもだが、同じ物体認識を搭載しているX-H2だとここまで応答性が高い感じはしない。

OM-1もそうだが、今どきのミラーレスカメラの物体認識は明らかに人の能力を超えているね。

X-H2は電子なれど1/180000という超高速シャッターが切れる。フジはそれまでのX-T4でも1/32000が切れたので、単焦点の大口径レンズを昼の日中から開放で使えるのは便利である。

一般的にF1.0やF1.4などという絞りはNDフィルタ使って減光しないと使えないので、その辺りの手間から解放されたと言える。

しかもフジの場合は明示的にメカと電子の設定を変更せずとも、メカで1/8000を境に自動的に切り替えてくれるのもありがたい。

FUJIFILM X-H2 / XF50mm F1.0 R WR

F1.0で秋の森の小道を切り撮る。

XF50mm F1.0はまっさきに手放すと周囲に放言されていたwが、実のところはXFの単焦点レンズではこれが最も稼働率が高いという結果に。

普段は利便性を取ってズームレンズばかり使うことになるが、やはりF1.0というある意味特殊なボケ表現が使えるのは大きい。

それこそフィルム時代はズームより単焦点のほうが画質が良い的なことも言われていたが、今やズームレンズも性能が上がって格段に優秀となり、逆に単焦点には一芸に秀でたものが求められていると思っている。

そういう意味でF1.0は特殊な仕様と言えるだろう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

X-H2兄弟の使用に伴い従来の使い方の見直しが進んでいるが、中でも一番影響があったのが中指AFの廃止かな。

X-H1が好きすぎてこんな記事を書いていたのだが、H1はボタン類が小さずぎて押しづらいことこの上なかった。特にAF-ONボタンは浅く握った際に押すのに苦労していたので、中指で押せるFn2にAF-ONを割り当てて、中指AFとしてを使っていた。

それがX-H2兄弟はAF-ONボタンとフォーカスレバーが大型化し、場所も好みの位置に配置されたので、Fn2でAF-ONを使う必要性が薄れた次第。

そこでFn2にはフォーカスチェックを割り当てて、AF-SまたはMF時のピント拡大に使うようにしている。

フォーカスチェックは、EVFまたは背面モニターの映像を拡大する機能であり、望む位置にピンが合っているかを確認するのに便利なのだが、X-T4以前で使えたリアのコマンドダイヤルの押し込みができなくなったことで行き場が無くなっていたのだ。

物理的なボタンやダイヤルに2つ以上の意味を持たせるのはUIとしてはあまり望ましくないので、それはそれで良いのだが、以前は出来たことが急に出来なくなるとまあ慣れるまでは色々言いたいこもあろうかと。

FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia
FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

植生が多様な森の秋の彩り。西上州にて。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,