今まさに話題の渦中にある米のラストベルトは、イリノイ・インディアナ・ミシガン・オハイオ・ペンシルベニアなど主に五大湖の東から南側の、かつて米の経済を支えた工業地帯の諸州を指す。
工業生産分野は30年前なら日本、現在は中国に取って代わられたことでその工業地帯も没落した結果、ラストベルト..ラストはLastではなく錆のRustでいわゆる「さびついた工業地帯」だ..と呼ばれるまでに至っているのは周知のとおりだ。
そのラストベルトに隣接する五大湖西岸の州がミネソタ州であるが、隣の工業地帯(だった)とは真逆のイメージで、付近一帯はノースウッズと呼ばれるカナダ国境と接しており、手つかずの野趣豊かな自然を有する美しい州として知られている。
ナショナル・ジオグラフィック誌で活躍する米の自然写真家ジム・ブランデンバーグ氏の故郷であり、同氏がテーマとして撮影し続けている場所としても有名だ。ちなみに日本でも写真家の大竹英洋氏がノースウッズをテーマに活動している。
そのノースウッズ南端に位置するのがミネソタ州で、中でも「バウンダリー・ウォーターズ・カヌー・エリア・ウィルダネス(Boundary Waters Canoe Area Wilderness)」は広大な自然保護区であり、大自然と呼ぶのにふさわしい自然景観の中、文明から隔絶されたウィルダネスとしてアラスカなどと並んで人気が高い。
そんな森と湖の聖地の地下に、銅やニッケルなど貴金属類の地下資源が埋まっていることが判って以降、米では採掘計画が浮上したり沈んだりを繰り返してきたことは意外に知られていない。
オバマ政権時代の2017年に既存の採掘場の上流部に当たるバウンダリー・ウォーターズでの採掘を禁止した方針を打ち出しているが、自国経済優先を掲げる現トランプ政権になってからそれをあっさり解除してしまったのだ。
自然環境が大きく変わる最大の要因は水の流れである。地下資源に手を付けるべく地面を掘り起し、結果水の流れが変化すればどういう事態を招くかはさまざまな歴史が証明している。
表立っては目に付きづらい地下採掘こそ不可逆的な自然破壊の最たるものであり、利を求め軽々に地面や地下に穴を穿つべきではないのだ。
今回の米大統領にトランプが再選するのかバイデン..正確には民主党だな..が取って代わるのか、今朝の段階でもまだ不透明。日本にとってはトランプ再選のほうが良いという意見が多いようだが、トランプ政権がまだ続くようだと、地球温暖化対策含めこうした自国のかけがえのない自然保護区をも危機に晒しかねないやり口がまた4年続くことを意味する。
あくまで他国の出来事であり、論評する以外に関わり得ないのが実情ではあるが、経済活動と違って「判断が間違っていたので元に戻します」って感じに絶対ならないのが自然であるが故、そういう視点で興味深く注視せざるを得ないのが、今回の米大統領選ということになる。
まあどっちが大統領でも日本との関係がそう大きく変わることもなさそうだが、自然保護という観点から言えばやはり花札野郎の再選は支持できないけどね。
Canon EOS-1V / EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM / PROVIA
見渡す限りのハイランドのツンドラに佇むカリブー。そしてここは北米アラスカで北極圏はすぐそこだ。
アラスカも北極海に面したプルドーベイ油田からバルディーズまで、内陸を縦断する石油パイプラインを敷設することで大いに揉めた過去がある。
日本は国土が狭いが故にその自然環境は箱庭的と評される。国土の7割が森林とは言え、そのほとんどが人工林もしくは2次林であることも大きいし、何よりその周辺に人の生活が想像できるからだろう。
北米の自然、とりわけ北極圏を擁するアラスカやカナダの場合、言葉通りその多くが「手つかず」である。厳密に言えば先住民の生活の営みや行楽での人の往来はあろうが、少なくてもそれを感じさせられことは稀であろう。
人の生活を寄せ付けない荒々しさが大きな要因なれど、そもそもそこに人の手を介在させないという選択肢を持つ人たちと、それを認める判断ができる人がいるというのが大きいのではないだろうか。