カテゴリ : 景勝地

portfolio

氷爆

2025/2/17
カテゴリ:季節感, 景勝地, 独り言|タグ:

雲海コーヒー

2024/10/18

秋の白駒の畔

2024/10/12

マガン初認

2024/10/6

春告げ鳥

2024/3/12
カテゴリ:季節感, , 景勝地, |タグ:,

武甲山

2023/11/23

わらじとんかつ食いに秩父まで出張ったついでに、近くの武甲山に登ってみた。

Google Pixel 7a

武甲山は石灰岩質の山で、山の北側半分で石灰岩の切り出しが行われており、ご覧の通りの見てくれの山である。

Google Pixel 7a

よく名の知れた山ではあるが、山頂以外どうにも視界のない山で、ひたすらスギとヒノキの木立の中を登ることになる。まあ絶対に春先は登りたくない山だな。

Google Pixel 7a

山頂から北方向の視界はご覧の通り。秩父市街地の向こうに遠く我が郷里の赤城・榛名を望める。

Google Pixel 7a

登ってから気付いたのだが、山頂の御嶽神社はヤマトタケルの東征伝説が起源とのことで、狛犬がオオカミだった。なかなか由緒正しい古の御神体のようで。

カテゴリ:, 景勝地|タグ:

皇居散策

2023/8/29

先週末は夕方に倅たちと都心郊外で呑んだので、そのまま長兄のアパートに転がり込んだ。

翌日はその倅のアパートを出た後、京王線から都営新宿線で都心に出たが、目的地に直行は面白くない..そもそも開店時刻までの時間つぶし..ので途中で思い立って九段下で下車して、皇居内を散策することに。

iPhone 13 mini

度重なる震災や戦禍を潜り抜けた皇居は、明治神宮と並んでメトロポリスに残されたのオアシス的な何かだね。

それはそうと、インバウンド需要で皇居は外国人が一杯だった。おかげで北桔橋門の荷物チェックの際に「Would you like me to check your luggage?」と聞かれ、「いや日本人なんだが」というやり取りに。

まあアジア系の観光客の最後尾に一緒に並んでいたのが悪いのかもだがw

そして生きものがいれば皇居であってもNレコで記録。ただ、事前に予定のない行動だったので双眼鏡を持っておらず、目視による識別はやや無能なり。

時期的に目に付く種類はそこそこだったが、群馬ではほとんど記録のないクマゼミの声を聞いたのは久しぶり。

尚、写真ブラウザで見るととても都心の真ん中とは思えないなw

カテゴリ:景勝地, 独り言|タグ:,

先週尾瀬ヶ原に足を延ばした際、木道脇にダイサギがいるのに気が付いた。まあ気づくも何もまだ冬枯れ状態の湿原に白い大きな鳥がいればそれは目立つに決まっている。

家人の「釧路湿原みたい」「サギがツルみたいにしているのはそれこそ詐欺w」の言葉で、このケースは要らぬ誤解が始まるのではないかといささか不安が頭をよぎる。

案の定、後からやって来たハイカーの一群が「もしかしてツル?」みたいな会話でスマホで撮影していたので、これはまずいと思い、わざと声を出して「こんなところサギが珍しい」と言ったところ、「なんだサギだって」みたいな落胆の流れに落ち着いて人垣は崩れた。

とまあその辺はどうでも良い話ではあるのだが、よくよく個体を眺めていてダイサギにしてはやや不自然さを覚えた。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA / 燧ヶ岳をバックに

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA / ヤマアカガエルを捕食
FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA / 傍らにミズバショウ

まず冬羽であること。いくら尾瀬ヶ原がまだ寒いからと言っても下界はすでに繁殖時期なので、このタイミングで冬羽というのは解せない。

それと脚の基部(脛)が黄色味を帯びていること。ダイサギなら観えている部分は黒いはずである。

ということで、帰ってから調べてみたところどうやら「亜種ダイサギ」と呼ばれるダイサギの亜種のようであった。

亜種ダイサギは国内では冬鳥扱いということなので、北へ帰る途中に眼下に見えた湿原で腹ごしらえでもといったところと想像。実際、木道上の喧騒をよそに湿原でヤマアカガエルを捕食していた。

以前に尾瀬沼にアオサギがいるのを観ているのでそれ自体は珍しい話ではないのだが、尾瀬ヶ原に白い大きな鳥というのは家人が言う通り確かに釧路湿原味があるな。

カテゴリ:景勝地, |タグ:, ,