カテゴリ : 景勝地

portfolio

尾瀬は厳冬期を除き、映像記録の仕事などで残雪期から初冬まで何度も足を運んでいるので、近年はいわゆる混雑するオンシーズンは避けるようにして出かけている。

行ったことある人は分かると思うが、ミズバショウやニッコウキスゲのシーズンなど木道をハイカーが間断なく連なって歩いているため、落ち着いて景色を眺めることができない。

では平日にと出かけても、今度は尾瀬学校なるイベントとかち合うと、観光客が学生に変わるだけで状況はあまり変わらない上に、要らぬあいさつ攻めを受けて辟易させられる。せいぜい先頭の一人が挨拶すれば良いものを、全員がするもんだから煩わしいったらありゃしない。指導教員が前後に付いているが、そもそもその教員自体が挨拶しないのだから教育もなにもないぞ。

ということでそうなると初夏のミズバショウ前か、真夏の花期の終わりか、晩秋の草紅葉の後というのがうちの定番シーズンとなっている。

この日は平日ではあったが、週末の直前ということもあってお昼ごろにテン泊ハイカー組が結構出張ってきていた。それでもあの目もくらむような込み具合からしたら天国ではあるけどね。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA

折しもこの前日に氷点下3℃という5月も下旬とは思えない寒さに見舞われたらしく、ちょうど顔をのぞかせ始めていたミズバショウの先遣隊は軒並み霜枯れてしまっていた。

この日も多くのハイカーがダウンを着込んで行動する冷え込みで、ヤマアカガエルこそ鳴いていたものの池塘の中はアカハライモリの姿も見られず閑散としていた。

鳥類はカッコウ、ホトトギス、ノビタキ、ホオアカ、オオジシギ、ヒバリなど夏の尾瀬定番は一通り確認。年々渡来数が減っているように思えるのが気がかりではあるが、高層湿原にカッコウの声が響き渡るのはいつ聞いても良い。

余談だが、2枚目の写真を見て水平が出ていない!とケチを付ける水平風景ジジィがいるが、尾瀬ヶ原は北東に向かって緩やかに傾斜しており、写真の左奥でヨッピ川と沼尻川が合流して只見川となるので、燧ヶ岳を背景にした場合は左下がりのように見えるのが正しい。

もし同じようなカットで水平が出ているようであれば、逆にそれがおかしいということになるのは知っておいて損はない尾瀬トリビアである。

中之条町にある岩櫃山に真田氏ゆかりの城があったのは、何年か前の大河ドラマ真田丸で覚えている人もいるだろう。

城と言えば天守閣を持った立派な建造物を想像するかもしれないが、岩櫃城は戦国時代のいわゆる山城なので、城と言うよりは砦と言ったほうが良い佇まいだったと言われている。

登ってみると分かるが、岩峰の山頂付近は狭くとても人の生活できる空間はなく、せいぜい見晴台や狼煙台があった程度で、城の守備隊が住んでいたのは東側中腹の尾根近くである。その場所も空堀の跡がある程度で、兵どもが夢の跡って感じだ。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia

岩峰の周辺は早くも芽吹きが始まっていて、麓の里山付近ではソメイヨシノが見頃となっていた。

余談だが、地元の話では岩櫃には巨大な鷹..多分ワシだろう..が住んでいたという逸話が残っていて、景色だけ見ればさもありなんと言った風情。

前述の通り、要衝であった土地柄故に戦国以前は永く山城が築かれていたので、戦国も終わり城が役目を終えて人がいなくなってから住み着いたのかも、なんて何となく想像している。

カテゴリ:景勝地|タグ:,

おらが村の桜前線も急速に標高を上げており、標高500m付近にある某C社の工場名物の桜並木も、この週末に満開になるかも。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia

昔はここいらで観光客など見掛けなかったが、道の駅で広報し出したからか、桜の季節になると上州武尊山をバックにチラホラ記念撮影している人がいるようになった。

カテゴリ:景勝地|タグ:

箕郷の梅

2023/3/8

3月に入って県北は早春の風情が出始めているが、啓蟄を過ぎたとは言えまだ花の季節には程遠い。せいぜい雪の渓流沿いにマンサクが咲いているぐらいだ。

下界は早咲きの河津桜と梅がどこも満開のようで、SNSに流れてくるのをよく見掛ける。この春はソメイヨシノも早いという予報なので、来週後半とか開花情報が出るかもね。

FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ASTIA

青空バックの梅や桜はASTIAが一番好み。

写真は何れも先週下界に降りた際に箕郷梅林で撮ったもので、この時はまだ三分咲き程度だったが、今日あたりはもう満開になっていると思われる。

余談だが梅林の花はそれだけだとどこで撮っても同じなので、環境や撮影場所が適度に判るカットがあったほうが良い。箕郷ならやはり榛名山を背景にするのがベターだ。

赤城の大沼が全面結氷して氷上のワカサギ釣りが解禁した。正確には漁業組合による安全確認..平均で15cmの厚さが必要..が済んだという意味。

例年だと1月下旬ぐらいだったと思うが、今冬は雪は少ないが気温が低い日が続いていたので、早い時期に結氷となったようだ。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

地蔵岳から大沼を見下ろす。

まだ雪が少ないのであちこち結氷面が顔をのぞかせている。雪が積もる前の今ならまだアイスバブルが狙えるかも。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

同じく地蔵岳から小沼を見下ろす。

小沼は水深も浅く大沼ほど広くないので早々に全面結氷する。週末にはスノーシューハイクや氷爆ツアー客が終日湖上を行き交っている。

カテゴリ:景勝地|タグ:,

先日も書いた通り坤六峠付近のブナ林はもう終盤であったが、森全体を俯瞰して眺めた場合、ブナ林の紅葉が終わりかけの頃のほうが、林内に点在する他の木々の色づきが目立って、絵としては好みだったりする。

ブナ林は基本的にブナを主とする単層林になるので、芽吹きの新緑と同様に紅葉も最盛期は単調な眺めになってしまうのである。

それでも倒木更新などで林内にできたギャップを利用してブナ以外の木々も成長しているので、それがイイ感じに色づく頃合いがブナの紅葉終盤ということである。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

奥利根水源の森は西向きに広がっているため、お昼前後から午後は光の反射がきつくなるのでイマイチである。

かと言って午前の早い時間帯だと日陰部分が目立ってコントラストが強くなるので、狙い目はお昼ちょっと前のややトップライト気味の頃である。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

奥利根の紅葉

2022/10/23

先週ようやく時間を作って県北フィールドへ出撃。遠望ながら天狗様2ペアの外郭行動を確認でき、ひとまず目的を達したので、奥利根方面を寄り道しながら帰ってきた。

時期的に照葉峡の中流域が見頃だろうと思っていたが、意外にまだ上流部でもイイ感じで色が残っていたかな。

それにしても、平日ではあったが照葉峡沿いの県道はジジババカメラマンで賑わっており、ヨタヨタ歩く年寄を危うく轢きそうになったぞw 頼むから移動するときはご自慢の三角は畳んで歩いてくれよ。

FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia
FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

昔は奥利根水源の森は携帯電波が不通だったのだが、現在は坤六峠まで上がるとドコモなら電波が入る。ただ、そこでいきなり各種通知が届くので、峠の空き地にて少々仕事で対応を強いられるのは便利なのか迷惑なのかw

iPadを閉じて車外に目を向けると、紅葉終盤のブナ林を小鳥の群れが移動して行くのが目に入る。双眼鏡で追うとアトリの20羽ほどの群れで、これが今シーズン冬鳥初認となった。

尾瀬のことを天空の湿原的な言い回しをよく目にするが、尾瀬ヶ原の標高は約1400m。もともと湿原だったがダム湖に沈んだ野反湖でさえ約1500mだ。

その尾瀬ヶ原に比べると広さの点では及ばないものの、標高2200mの雲上に広がる苗場山こそがまさに天空の湿原という風情である。

何しろ尾瀬ヶ原へのアプローチは峠から下るだけだが、苗場山には湯沢側から登る限り標高差約1000m..累積標高なら1200mを超える..を登らないと到達できない。

大汗かいて上りきったその眼の前に広がる高層湿原の眺めはまさに絶景にふさわしく、越後の山や上越国境は無論のこと、100km離れた北アルプスから火打妙高まで一望できる。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

iPhone 13 mini

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

iPhone SE

何しろ豪雪地帯に鎮座する全山が雪解け水に溢れているので、登山道はどのコースも常に湿っており、特に夏場はアブにブヨにと不快吸血昆虫の巣窟なので、登るなら涼しくなった秋がベストだ。

今なら草紅葉も始まっており、素晴らしく気持ちの良いトレッキンが楽しめる。

そんな苗場山は我が赤城高原からもその特徴的な台形の山容がよく見えており、上越国境の一員として季節を問わず目を楽しませてくれる。

ちなみに湯沢側に苗場スキー場というのがあるが、名前の由来である苗場山からは10km以上離れており、苗場山自体にスキー場があるわけではない。バブルの頃のスキーブームで何度か行ったことがあるが、最上部の筍山から苗場山が見えていたのは覚えている。

カテゴリ:, 景勝地|タグ:

静かな尾瀬

2022/7/11

尾瀬も昔に比べるとだいぶ鳥が減ったなぁという印象。

四半世紀前なら夏の尾瀬はそれこそカッコウとオオジシギがうるさいくらい鳴いていたが、この10年ははるかな尾瀬というより静かな尾瀬と言った様相である。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ホオアカ

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ノビタキ

以前なら写真のホオアカ、ノビタキ、それにヒバリ、ビンズイも湿原内では至るところで営巣していたが、木道近くで見られるのはわずかである。

尾瀬ヶ原はまだ湿地の印象が強いが、基本的に高層湿原なので徐々に乾燥化が進み、何れは奥日光の戦場ヶ原のように環境が変化していくので、植生の遷移と同時に生きものの種類も変化することになる。

が、そういった自然の摂理よりもやはり鳥の数そのものがこの30年くらいで劇的に減ったな感が強い。

カテゴリ:景勝地, |タグ:, ,

すき間尾瀬

2022/6/20

近年恒例となっているこの時期の尾瀬歩きへ今年も。

ミズバショウの見頃も終わり、次のニッコウキスゲまでの梅雨時一ヶ月程度は尾瀬にとっては端境期。この日は平日ということもあって往路は行き交うハイカーも少なく快適な木道歩きだった。

花の時期が良いというのはその通りではあるが、ミズバショウとか過去に散々見てきているので、仕事でもない限りわざわざ混雑する時に出張っていくほどのものでもない。

ただ平日は尾瀬学校で小中高生が多く、それを知っていたので早朝から行動して昼前には引き上げる算段をしていたのだが、うっかり見晴らし十字路まで足を延ばして復路が遅くなり、山ノ鼻の手間で渋滞に巻き込まれたのには難儀したw

iPhone SE / 牛首と至仏山
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ミズバショウの残り物

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ワタスゲと燧ヶ岳
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ミツガシワ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 燧ヶ岳

湿原中央ではワタスゲが花をつけていたが、早いところではボチボチ綿毛に移行しつつある。

それと昨年は結構見かけたミツガシワだが、今回は木道脇くらいにしか残ってなかったのが気になった。湿原内のヌタ場を見る限りシカの食害の影響だと思うが、やはりそう簡単に復活ってわけにもいかないな。