錦秋のブナ林
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
全山ブナ紅葉。おはようございます

Grok、Sparrowhawkはハヤブサやない、ハイタカや
https://x.com/RichardTMills/status/1984686781414195406
ハレンチ学園とキューティーハニーが秋の叙勲か。オジサンは感無量だ
これに関しては真逆で、家人に指摘されるまで高級アクセサリー作っているブランドとは知らなかった
30年前、ライカと違ってスワロの双眼鏡ならバレないだろうとたかを括って買ったら速攻でバレて驚いた
https://x.com/m_yuifa/status/1984607402889789875
昨夜は雨雲に寒気が入って上越国境と上州武尊山が冠雪。先週はどちらも雲の中だったが今日は前武尊から剣ヶ峰がよく観える


クマはドングリ「も」食べるがそれが主食ではない。ドングリ増やせばそれで今起こっているクマ問題が片付くものではない
まさにコレ
https://x.com/yokuyama/status/1984812149013954764
秋のブナ林。おはようございます
#沼田市
> AWSの障害は自然災害みたいなもの
それな
> 星野道夫が生きていたらいまの日本のクマ問題をどう考えるか
同氏は野生動物管理の専門家ではないので、残念ながら個人のお気持ち表明以上の意見は聞けないと思う
海外の反応が文化功労賞受賞ではなく「悟空は88歳!」というのが面白い
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/789215
> クマを見かけて関係各所に通報すると色々面倒
うちの近所の農家勢こんな感じ。自分が襲われたら仕方ないが、クマがその辺にいる当たり前感強いので、見掛けたぐらいではそうそう騒がない
ただ、畑周辺に居付かれたら速攻で捕獲檻設置に移行
さすがに最小回転半径5mは切れないか。これは気になるがランクルというだけで500万ぐらいしそう
生きものは増えれば分散する傾向があるし、クマは普通に泳げて実際に離島に渡った例もあるが、雌雄の一定の個体群が定着しないと種として存続するのは無理なので、渡る可能性はゼロとまで言い切れないものの現実的な話ではないかな
谷川の稜線で霜が降り、各地からも初雪や初冠雪の報がチラホラ。北東北でも雪が降ったとなると、一台スタッドレスに換装しておくかな
生成AIの絵を否定するつもりはさらさらないが、どこか公の場で公開する際はAIが出力した旨は明記してもらわないと
こういう生きもの相手のイベントに出展するなら、ユーザーが人として恥ずかしい行動を取らないよう啓蒙活動もしっかりやってくれよC社マーケさん。最大手なんだしさ。売りっぱなしなんて今時かっこ悪いぜ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001330.000013943.html
何この雑な括りは。みなかみ町周辺が埼玉からっておかしいにもほどがある。一番南のマーカーから直線距離で70kmは離れているんだが
https://x.com/yoshikokimura/status/1979560290795819165
そもそもマーカーの指す位置のソーラー施設とみなかみ町のクマに何の因果関係があるのか意味不明
メガソーラー憎しで風が吹けば桶屋が儲かるみたいな謎理論を展開してみかなみのクマを巻き込まないでくれ
G9IIをファームアップしたが、アナウンスにある通り最初の機動が早くなった。OM-1に比べたらまだ遅いのだが、今までが遅すぎたので今回はこれで良しとしておくか
#LUMIX
相当数のカモシカまたはイノシシがクマと誤認されていると想像
ブナ林の色付きを見下ろす。おはようございます
#谷川岳ロープウェイ
あの登山家、基本的に好きでは無いのだが今回はちょっと同情している
毒を喰らわば皿まで
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101800460&g=flash
地区の道路愛護に続けて今年最後の庭の草刈りDone。刈払機を手入れして物置の隅に収納
だからこの前アラスカで一体何の話してたんだよ
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014953211000
ツキノワグマが4頭の子供を産んだってこと?いやそれはどうかな。最大3頭でそれでもこの時期まで残っているのは2頭程度だろう?個体を見てないのならイノ○シってことはないか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/46a0e190f520bcdaeeb1044701754788c763a4ca
維新って確か反自民を旗印にしてなかったか?いつの間にか180度反対の補完勢力に成り下がってるやんか。それって支持した民意を裏切ってないのか?
議員定数を削減することが今国民の生活に対して急務なのか?消費税減税とガソリン暫定税率廃止はどうなった?下手の自民と取引するならまずそれが先だろう。腰砕のタマキンもイシンもお呼びじゃないんだよ
中倉の稜線でブナが芽吹き始めていた。「孤高のブナ」は足尾銅山がもたらした煙害被害の歴史の証人。おはようございます
#北関東
今朝はアカショウビンが近い。すぐ向かいの杉林の中でヒキョロロローとやっている。水恋鳥の別名らしくどんよりした今にも降り出しそうな空模様がよく似合う。しかし近いな…
ハチクマ今季初認。集落近くの谷の中をあっちにフラフラこっちにフラフラ。定着なのか通りすがりなのかよく分からないのが猛禽界の不思議ちゃんことハチKたる所以
#雪国
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
残雪を懐く嶺から谷を通して冷涼な風が吹き下ろす雪国の里山。都市部に比べて明らかにひと月は季節の進行が遅い。サシバが見廻る農地にはスミレやタンポポ、アカショウビン鳴く集落林ではフジの花が盛りだ

家の前の電線でカッコウが鳴いていると家人から連絡あった。昨年より二日遅いが平年並みだ
#赤城高原
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
メマトイが眼前を飛び回る季節。今日も朝からしつこいヤツを何匹か撃墜。うち二匹など鼻の穴にダイブして来たし。穴開いてればどこでも良いんかい!
眼鏡ジジイなので普段はアイカップは収納しているが、これからの季節は眼鏡を外し逆にアイカップを引き出して覗いている。ヤツら眼鏡と接眼の隙間を狙ってくるので集中して探索できないのよ
尚、右側の接眼付近を飛んでいるのがメマトイの仲間

今日山の向こうは暑かったんかい。こっちは日中でもフリースの上着着込んで手袋も着用していたんだが
#日本は広い
見上げる秋のブナ林。おはようございます
#みなかみ町
#LUMIX
不安定になったのは政界だけで国民はいつも通り安定してるから心配無用。これでしばらく与党は緊張した政権運営を強いられるので閣議決定のような国民不在のやりたい放題は出来なくなって良い流れだ
#BBCニュース
国民そっちのけの政治や悪さをすればいつでも政権の座から追い落とすぞという民意が大事。政権が交代しても時の与党には常にその意思を示さないと。何より政治家には常にヒリヒリした緊張感を持たせておかないといかん
#衆院選総選挙
とは言え群馬は総理大臣経験者を輩出した伝統的自民王国。県民が考えることを忘れてしまっているので今回も例外なく保守圧勝。選挙戦始まる前から分かっていたことではあるが…
色づくブナの高木
#沼田市
#LUMIX
越冬数が増えることを憂うこと無く一極集中することで起こり得る事態を問題視しないのは拙くないか?
https://373news.com/_news/storyid/203520/
ここ四半世紀で言えば内陸部にもかなり進出していてワシの営巣地を奪っている状況が続いている
#イヌワシ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/428978/?rss
オリ◯パス社長が何かやらかしたのか。OMDSは切り離されて良かったんじゃ…おっと誰か来たようだ…
#OMSYSTEM
これ料金体系はどうなるのかな。基本料金変わらずで通信時間で通話が割高設定なら山ではauメインにしたい
https://www.gizmodo.jp/2024/10/au-starlink.html
でもイーロンの野郎を利するのはちょっと癪に障るな
賑わっていたのはSNSだけで世間一般では低いだろうなあとは思っていた。にしても若い世代ほど選挙に行かない。経済大国だった時代はそれでも国が回っていたけど経済低迷の上に少子化真っしぐらでは学校教育で民主主義の有り様を教えていく必要がある
https://news.yahoo.co.jp/articles/db9639e1e71fd9c1bfa5ed3743aedf6c4591b7df
JB74の平均燃費のリセット方法を今更ながら知る。最近近場の林道巡りに乗り出してさすがに燃費が低調。って言っても昔乗っていたJA71よりは良いけど
そう言えばジムニーの5ドアってJB74と同じエンジンでそれでいて車重が相応に重くなるわけだから燃費相当悪いのでは?
https://x.com/ESmdcre/status/1850701431793402077
> RT
自民全勝の原因を投票時間を短くした知事を戦犯扱いにしているが、一太を庇うつもりは1mmもないがこれは伝統的に県民の行動によるもの。情けない話だが例え夜中の0時まで延長しても何も変わらないと思われ…
雨の滴?いえ植物の蒸散作用です。おはようございます
#赤城高原
#OMSYSTEM
観天望気で「ツバメが低く飛ぶ日は雨が降る」は正しいし繁殖中なら雨が降っていても低く飛ぶ。餌となる小さな虫が高く飛べずに停滞しているのを狙っているのがその理由
一昔前ならツバメの飛翔など難易度高い撮影だったが1000mm手持ちでサクッと撮れてしまうのはOM-1IIのおかげだ
#南関東
#OMSYSTEM
午前中くらいは雨を覚悟していたがすでに上がって西の空が青空になりつつある
#雪国
餌付けによる商業利用なのは火を見るよりも明らか。羅臼のワシ餌付け観光船と根っこは同じ。ただ鳥から見ると結果的にどちらもやってることは同じなので、「保護給餌と何がどう違うのか」をきちんと説明出来ないといつまで経っても平行線のままだろうね
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/040/228000c
ブナの大木を伝う無数の雨水。ブナ林はそれそのものが巨大な水瓶のような存在である
地面にカメラを置かないほうが良い件。OMなんで雨上がりでも普通に足元に置くけど
#OMSYSTEM
雨筋で濡れたブナの幹にいたカタツムリ。ミスジマイマイで良いのかな?
#雪国
画家ベレー帽でオシャレにキメていざ征かん!おはようございます
#赤城高原
#ヒガラ
#OMSYSTEM
今日は寒い。夜半から雨が断続的に降り続き朝から厚い雲に覆われて気温も8℃まで下がっている。寒気も流れ込んで谷筋を抜ける風も冷たい。仕方ないので股引き履いてフリースを着込む冬仕様に逆戻りだ
#新緑展葉するブナ
#雪国
#LUMIX
霧雨の中150m程離れた畦の杉に時折小鳥が群れでやって来るので最初はカワラヒワだろうと気にして無かったが、スコープでよく観たら #イスカ だった。この冬はあちこちでよく見かけたが北帰行の途上の群れがまだ彷徨いているようだ
#雪国
#LUMIX4K120P
世の中でワシが話題になる時は碌でもない話ばかりで頭が痛い
#イヌワシ
野鳥撮影のマナーみたいな都市公園レベルの話に #イヌワシ を巻き込まないで欲しい。ルールが守られればOK的なそう言うのとは次元の異なる生息状況に置かれた希少種だと言うことが認識されるべき。誰かの興味本位や自己満足のためにカメラの一コマに収まって喜んでいられる類いの生きものではない
こっちのワシもあっちのワシも災難ばかり。もっとワシたちに優しい環境にしてくれんかのう、ニッポン人よ
#イヌワシ #オオワシ #オジロワシ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240418/7000066375.html
雪橅。おはようございます。
#雪国
#ブナ
#LUMIX
ほお。ブラキストンラインを超えたか
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/976747/
林道スタック事案発生。ちょっとD5には積雪が深かった。やれやれ…
#中部日本
#雪山フィールドワーク中
たったこれしきの積雪なんだが地面まで掘ってしまってタイヤが嵌った模様。雪が腐っていたのも敗因。ひたすらスコップで道を作って脱出完了…
#中部日本
#雪中フィールドワーク中
当地は標高1300m近く例年のこの時期なら積雪が多く入れる場所が限られているのだがご多分に漏れず今年は異様に少ない。何よりツグミが越冬しているのも珍しい
#中部日本
#カラマツ林
#OMSYSTEM