世界ゾウの日
周辺警戒を怠るな!おはようございます
#キジ
墜落現場近くの川ってニュースで言ってるが、日航機が落ちた御巣鷹の尾根からはかなり離れてるよ
海野先生が首都圏ニュースに出ている。小諸の写真展観に行きたいなぁ
ジブラルタルでも季節移動が始まっている模様。世界中で渡り鳥の季節到来だ
https://x.com/Otis_inglorius/status/1954620728198013212
> 猛禽類は種類が多い
空を見上げ多くの人がトビだと思っている種がノスリやハチKだったりする
オオタカはハヤブサと誤認され逆にハヤブサがオオタカと間違われることも
そして大きな鳥を見たイヌワシに間違いないと報告される例の多くはトビであることがほとんど
人の目はかくも適当なものである
> アライグマは捕獲したら原産国へ帰すべき
そんなこと言ってたらカリフォルニア沿岸のワカメを日本に帰すって言われるぞ
うちの近所も同様。皆農道傍に座り込んでくっちゃべっている。田舎の農村で「老人」と言われる世代の多くは介護施設におり、恐らく元投稿の引用先で定義されている「老人」たちは、回覧板回しに行ったついでにその家に上がり込んで話し込むので、そもそもカフェなど出来ても行くことはない
https://x.com/haltaq/status/1955033753358831866
遠い遠い昔、仮面ライダースナックというのがあって…
https://x.com/yabu_kichi/status/1955050848431800574
くぅ〜先週末ギリで出したせいか今回のAppStoreのレビュー遅すぎ。いつもなら1時間も掛からんのに。タイミング悪いと放置される傾向ないか
#個人開発
次のアップデートに手を掛けているのでとっととリリースしたい
Android版はもう公開準備完了なんだが、先にリリースするわけにもいかんし
もしかしてAppleもお盆休みか?
#そんなわけあるかい
うっかりAppReviewへ提出ボタンを押し忘れていたマヌケジジィはここです。すいません、Appleさん文句言って…
キリマンジャロをバックに草を食む。Amboseli NPにて
#アフリカゾウ
#世界ゾウの日
#worldelephantday2025
> 猛禽類の代表格と言えるのがハクトウワシだ
イーグルサムは北米のみ。その北米含めた北半球すべての大陸に生息しているイヌワシのほうが代表格ではないか
と言ってみてもForbesは米の企業なので国鳥推しなのは仕方ないが
https://forbesjapan.com/articles/detail/81135
フィリピンワシもかなり危うい。聞いている話では220ペア程度の確認に留まるので、ニホンイヌワシより少ないことになる。原因は直接の補殺も大きいが、生息地となる熱帯降雨林の開墾による伐採が影響甚大。うっ閉した森の存在に脅かされるイヌワシとは真逆の理由である
https://forbesjapan.com/articles/detail/81133
ピーク時の2割と聞くと閑古鳥が鳴いてそうな印象を受けるが、実際はそんなことはなくシーズン週末の木道は登山者と観光客で溢れている。ここで問題視しているのはあくまで山小屋経営の話で、利用者だけなら今でも多過ぎるぐらいだ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK083ZI0Y5A800C2000000/
一見するとバードストライク問題としてみれば至極真っ当そうな話だが、花札野郎はハクトウワシ・イヌワシ保護法を骨抜きにし、普段の言動から化石燃料懐古と地球温暖化問題の否定が垣間見えるため、とてもじゃないが評価できない話
https://www.nytimes.com/2025/08/09/climate/trump-bird-deaths-wind-turbines.html
Bald and Golden Eagle Protection Act(ハクトウワシ・イヌワシ保護法)は1940年制定の歴史ある米国連邦法だ。たかだか一代の大統領が手を出して良い代物ではない
https://www.fws.gov/law/bald-and-golden-eagle-protection-act
氷河の後退で発見なのだから地球温暖化の功罪なんだろうな。功なのか罪なのかどっちとも言えそうではあるが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6548827