錦秋のブナ林
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
低山でも紅葉進行中。おはようございます
#北東北

世はインフレとは言えミドルクラスのカメラボディが40万円とはえらい時代になったもんだ。額面的に買えない値段ではないが、同じ40万出すなら双眼鏡やフィールドスコープのほうが一生もので良いぞ
フリーランスでパラで仕事こなすことは重要。もちろん成果物の質を維持し納期厳守が前提で
取引先を絞って手堅く仕事する考え方を推奨する投稿を見たが、それはリスクヘッジの観点でダメ。その1社が潰れたり取引を切られたらそこで詰んでしまう
独立した以上、常に複数の取引先を回すことが肝要だ
> Adobeはもはやインフラ
工程の一部で下請け視点だとそうなるが、自分が主で直接クライアントと付き合う限りそうはならない。この手の風潮は利用者側が勝手にそう思い込んでいるだけのフシは大いにある
そう言う意味で今回のAffinityショックはAdobeに考え方を転換させる良い機会だな
最古参の三菱重が撤退か。正確には自社製造をやめるという話のようだが。昨今の資材高騰とかあるだろうが、風絡みだけに例の洋上から吹いた逆風にやられた感あるな
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/ITCJTPHKIJJ6RB3JO53AJXPGZA-2025-11-07/
> アメリカで熊被害が少ないのは山菜採りしないから
どんな知見だ。屈指のベアカントリーたるアラスカでは秋になれば家族総出でベリー摘みに大忙しだぞ
この意見には米では銃を携行しているみたいなのもあったが、ライフルでもハンドガンでもピンポイントで当てないと致命傷にならないのでそう簡単な話じゃない
その点クマスプレーは風上から噴射する限り広範囲に影響を与えられるので、クマの攻撃意欲を減退させるには有効だ
どこの専門家だ。タンチョウは居ないって言ったの
https://www.asahi.com/articles/ASTC705QMTC7DIFI01CM.html
南三陸で動物園生まれの個体を放す目的は恐らくこれを大っぴらにやりたいのだろう。以前野生個体にウィングマーカーを付けて放鳥したことがあったが、巣立った幼鳥の放浪追跡は国内ではまだデータがないからね。放鳥地に定着はないと見ているので、そう言う意味でGPSロギングには興味ある
#イヌワシ
https://x.com/movecolab_UV/status/1986705759032205440
> AIが悪い
のではなく誰かを欺くために悪用するヤツが悪い
上越国境に押し寄せる滝雲。おはようございます

個体増殖に注力し過ぎて野に放った後の展開までセットで考えられていないことが問題
イヌワシの場合は状況が真逆なのでこの話と同列では語れないものの、個体を放鳥しても狩場が無ければ挑戦だけの自己満足で終わったしまう可能性が高い
https://x.com/oikawamaru/status/1985546625289453752
何者かが寝ていた痕…って言っても話題のクマではなくシカ。登って来てすぐに四尖のでかい牡が出て来た辺り。この時期の牡は気が立っているので要注意である
にしても北東北もシカが増えたな。昔は居なかったのに今は普通に見掛ける
一強に風穴を開けたAffinityには拍手を送りたい。これでいよいよ悪名高きAdobe税も減税の運びとなるか?
https://x.com/AdobeSupportJ/status/1985610270421762188
え?このスペックのラインナップって前からあった?
https://x.com/KowaOptics/status/1985745353187213819
メーカーのWebに載ってないのに密林やヨドでは取り扱っているのでおかしいと思ったら生産終了品なのか。としたら英国コーワのこのポストは妙だな
今日は秋のテントウムシ大移動日和。気が付けばバックパックからスコープから三脚からテントウムシだらけ。無線で喋ってる時に口に飛びまれ慌てたり。まだ昆虫食には感化されてないのでそれは勘弁…


飛んでいたのはカメムシも同様。注意していたが車内と長靴内にも入り込まれていた。さらに宿に帰ってきて服を脱ぎ始めたら例の異臭が。シャツの裾からヤツが転がり出てきたので、早々に6階の窓から退散願った。いや本当秋真っ盛りだね
霜が降りる季節。おはようございます


経験的に常時一定の音がしているクマ鈴は当てにならないと思っている。クマ避けには抑揚のある人の話し声や濃淡のある音源が適切だ。ラジオや音楽、時折り発生しつつの手叩きやホイッスルが良い
やはり手を叩きながら「ヘイ!ベアー」の掛け声が一番だ
> クマを絶滅させても人間が生態系の調整者として機能すれば問題ない
また香ばしい輩のお気持ち表明が目に留まった。1000年前にクマを絶滅させた英を例にしていたが、その調整コストが誰が負担するというのか
それに英は人為的に絶滅させて来た生きものをコスト掛けて再び再導入している
先週から所用で山籠りしていて昨晩帰郷。折しも冬型っぽい気圧配置で天候は恵まれなかったが、会合としては色々な意味で有意義であった
帰ってみれば谷川岳が初冠雪。雲が下がって稜線が見えなくなっているので写真はまた後ほど

冬型が強く今日の上越国境は終日雲の中で、この後も稜線部が開けるのは期待薄
陽が当たっているところが天神平で、その背後がマナイタグラの斜面。コントラスト上げると何となく冠雪しているのがわかる程度
#谷川岳
夏暑くて冬寒いこと
https://x.com/ZENRIN_official/status/1982962135752946083
自身の体験でもない誰かの伝聞を書いただけの投稿をさらにニュースにして流すという伝言ゲームは何とかならんか
フォロワー数が多い有名人だけに、その言説の真実も検証されずに垂れ流すのは報道とは言えないぞ
https://news.livedoor.com/article/detail/29852654/
太陽光を従来の発電所と捉えると規模が重要で、自ずからメガソーラーとなり昨今各地で取り沙汰されている問題の主たる原因となる
これを中山間地単位の発電に切り分け、集落周辺の耕作放棄地や空き地に太陽光パネルを配置することで、クマを含めた獣害対策にも転用するという感じの発想の転換が欲しい
獣害対策の一つに、集落と山へ続く林縁部の間に緩衝地帯を作るというのがある。野生動物は人前に姿を晒すことを嫌がるので、これでそこそこ被害は食い止められるはず
ただ、食い物に釣られて街中に現れる「人を恐れないクマ」に対しては効果ないので、そこは別の方策を併せて考える必要はある
出没マップの功罪の罪。面白おかしく秋田など北東北はクマだらけみたいな情報を流している輩がいるが、言葉通りピンポイントを俯瞰すれば全県が赤く染まることなどあり得ない。そもそも人の住んでないエリアに目撃状など出るはずもないので
万が一これをメッシュでやられるとマジで困ったことになる
https://x.com/saito_kentaro_/status/1982829378989179349
クマスプレーをキンチョールのようにハエや蚊を殺せる武器か何かと勘違いしている輩が多い。濃縮されたカプサイシンの刺激で攻撃意欲を減退させるあくまで近距離護身用のスプレーだ
昔アラスカで聞いた話だが銃器による対抗は距離を取って致命傷を与えない限り相打ちになる可能性が高いという話だった
https://x.com/yamakuji_jp/status/1982944106667299009
濡れ衣も良いところ。例え雌でも40kgもある獲物を運ぶと考えるのは無理がある
日本にも動物園生まれのイヌワシを野に放す計画があるが、万が一にも放鳥個体が牧畜や飼育動物に手を出せば、SNSで同様の犬笛を吹かれかねない
そうなったらワシですら危険動物の仲間入りとなってしまう可能性がある
クマの駆除に陸自を派遣ってマジで言ってんのか。体長10mの巨グマ一頭倒すための作戦行動ならいざ知らず、冬を除く毎日クマの棲息エリアで索敵しつつ防衛戦を張るってこと?
クマから市民を守るという性質からしてどう考えても警察の仕事。県警道警レベルで警察が専任部隊を創設して対処すべきだろう
> 唐辛子スプレーで対応はどう考えても気休め
フォロワーの多いアカウントにこういう認識を流布されるのが一番困るんだが
クマスプレーの効果など今どきネットで検索すればいくらでも見つかるのに
実際に野生のクマに遭遇したことがなそうなクマ軍師やらクマ奉行みたいなのがやたら目につく
> 今すぐクマを絶滅させるべき
熊森みたいなのもやっかいだがもっと論外なのを見てしまった
イシンの議員らしいが一体どこを見て誰に向けてこういうメッセージを発信しているんだか
この方の一連の考察はまさに的を射ている。メガソーラーがどうとか山にドングリ撒くとか、果てはクマを駆逐しろとか言っているクマ軍師やクマ奉行連中は全員読むべし
https://x.com/hoshitomita/status/1982956171364581378
さすが海のクマと言われるUrsus maritimus。海氷がないのはホッキョクグマにとっては気の毒としか言えないが、この優雅さは何とか守って行きたい
折しもトランプが来日して何やらヨイショしている連中が散見されるが、地球温暖化を史上最大の詐欺とか言っている輩を称賛するのはいかがなものか
https://x.com/JAMSTEC_PR/status/1982756274128425251
頭一つガスを抜ける。おはようございます
#オジカ沢ノ頭

今年の漢字は「熊」で決まりだな
いや、桐は日本語データベースだ
by 管理工学研究所
イスラエルのカタール空爆もそうだが、狙いが国家でないと強弁しても主権国家への攻撃にならないのかこれ
えぇ?ちゃん付けって拙いの?
オレたちが欲しいのは「Air」じゃなく「mini」だ
隣家の庭木にツグミ今季初認。いよいよ冬の足音が
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
放射冷却でこの時間になっても外気温8℃と1桁
レギュラー150円/L台(後半だけど)は久しぶりに見たな
鳥インフルでツル1000羽!
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWjpvC34KLQ8PZ4R6LXEOUY9AFE61CW/
うっかり見落としていたけど見掛視界70°ってNL PUREの8×42より広い。これは覗いてみたい。価格差を考えたらなかなか競争力高そうなモデルだ
#双眼鏡は良いぞ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000007828.html
> ランドクルーザーFJ、発売開始後に即受注停止で納期数年待ち。運良く手に入れたら入れたで盗難リスク
確かに
今週は大きな機能追加は行ってないが、使い勝手に影響ある改修と細かいUIの修正など。文言とかちょっとした動作を統一するなどして一応Done。週末にフィールドテストしてからアップデート版をリリース予定
#個人開発
> くらしを豊かにする家電のひとつ
車とは何か
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6556586
メガソーラーがクマ出没理由にされているのか。うーん、行き過ぎた再エネに待ったを掛けるのに、たまには陰謀論も聞き流すか…
秋のブナ林。おはようございます
#沼田市
> AWSの障害は自然災害みたいなもの
それな
> 星野道夫が生きていたらいまの日本のクマ問題をどう考えるか
同氏は野生動物管理の専門家ではないので、残念ながら個人のお気持ち表明以上の意見は聞けないと思う
海外の反応が文化功労賞受賞ではなく「悟空は88歳!」というのが面白い
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/789215
> クマを見かけて関係各所に通報すると色々面倒
うちの近所の農家勢こんな感じ。自分が襲われたら仕方ないが、クマがその辺にいる当たり前感強いので、見掛けたぐらいではそうそう騒がない
ただ、畑周辺に居付かれたら速攻で捕獲檻設置に移行
さすがに最小回転半径5mは切れないか。これは気になるがランクルというだけで500万ぐらいしそう
生きものは増えれば分散する傾向があるし、クマは普通に泳げて実際に離島に渡った例もあるが、雌雄の一定の個体群が定着しないと種として存続するのは無理なので、渡る可能性はゼロとまで言い切れないものの現実的な話ではないかな
谷川の稜線で霜が降り、各地からも初雪や初冠雪の報がチラホラ。北東北でも雪が降ったとなると、一台スタッドレスに換装しておくかな
生成AIの絵を否定するつもりはさらさらないが、どこか公の場で公開する際はAIが出力した旨は明記してもらわないと
こういう生きもの相手のイベントに出展するなら、ユーザーが人として恥ずかしい行動を取らないよう啓蒙活動もしっかりやってくれよC社マーケさん。最大手なんだしさ。売りっぱなしなんて今時かっこ悪いぜ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001330.000013943.html
何この雑な括りは。みなかみ町周辺が埼玉からっておかしいにもほどがある。一番南のマーカーから直線距離で70kmは離れているんだが
https://x.com/yoshikokimura/status/1979560290795819165
そもそもマーカーの指す位置のソーラー施設とみなかみ町のクマに何の因果関係があるのか意味不明
メガソーラー憎しで風が吹けば桶屋が儲かるみたいな謎理論を展開してみかなみのクマを巻き込まないでくれ
G9IIをファームアップしたが、アナウンスにある通り最初の機動が早くなった。OM-1に比べたらまだ遅いのだが、今までが遅すぎたので今回はこれで良しとしておくか
#LUMIX
相当数のカモシカまたはイノシシがクマと誤認されていると想像
ゴールデンピーク。おはようございます
#オキノ耳
#谷川岳

> アメリカにはグリズリーがいるがクマ被害が少ない
米でハイイログマ(グリズリーは米国名)が生息しているのはアラスカ州だけ。他の州では人為的に絶滅
同州は全米で最大の面積と荒野を持つが、人口比率わずか0.2%なので、被害が少ないのは当たり前
https://www.asahi.com/articles/DA3S16063135.html
Lower 48にはアメリカクロクマが生息しており、記事にある通りこちらも生息数が増加傾向にあって、日本同様に問題となっている
ただ、州によって違いはあれど、専門の職員が配置または派遣されて対応に当たる点で日本とは事情が異なる
> 河川がクマにとっての一種のハイウェイとして機能
河川流域はクマに限らずシカでもイノシシでもあらゆる野生動物が行き来または生息している
河川以外に人の生活圏が広がっているため、逆に言えば自然環境を残している河原だけが野生動物が身を隠して移動できるとも言える
市街地にクマが現れてニュースになるのは仕方ないが、クマが普通に生息している中山間地でのクマ騒動をニュースとして大騒ぎ(死人が出れば報道の意味はあるが)するのはどうなんだろうか。ましてや登山中に遭遇なんて、山にクマがいて当たり前の話なんだけど
猛禽類の観察歴(と言っても相当に限定的だけど)はかなり長いほうだが、チゴハヤブサは数回レベルでしか観たことがない。正確には、北海道に長期間通っていた時期があるので、認識していないだけでそれなりの数は観てはいる可能性があるのは否定しない
沼田出身ということではなく戦時中に疎開して高校時代まで過ごしていたとう話は周囲からも聞いていた。今どきは声優さんも百花繚乱だけど、我々の世代にとってはお馴染みのキャラはほぼ野沢雅子御大
声優初の文化功労賞おめでとうございます
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/789215
原発の方が再エネより安いとか言っているのは、万博(の運営費)が黒字!って喧伝するのと同じ。廃炉まで入れたら原発のコストは爆上がりする。もちろん太陽光パネルの廃棄や風車の建て替えも必要ではあるが、我々は暴走した結果手に負えない最悪の危険ゴミを国内に抱えていることを忘れてはならない
そのことわざは日常的に使うけど、それを描いた浮世絵があったのは知らなかった。しかも1枚ではなく桶ごとかい!
https://x.com/ukiyoeota/status/1979823823487926385
ハイイログマ、グリズリー、ブラウンベアという名称はいずれもヒグマのことを指し種としての違いはなく皆同じ。北海道のエゾヒグマも同様
ただ大きさの違いはあって、一番小さいのがエゾヒグマ、最大はコディアックブラウンベア。後者はホッキョクグマより大きい個体がいて、最大は700kg級だ
地元民にはどこの畑で撮ったかすぐわかる絵柄。にしても水資源機構がなぜ昭和村をという謎
ちなみに今のXの仕様だと3つ目以降のタグは無視されるので意味ないよ
https://x.com/jwa_numasou/status/1980070686547943853
ここ数日、防衛ラインを突破したワクサの侵入を許している。いよいよ負けられない戦いが始まった
#クサギカメムシ
その通り。昨晩のダーウィンでチゴハヤがトンボを捕まえていたのを凄いことのように放送していたが、晩夏の山の稜線ではトビが普通にアキアカネを捕食している
https://x.com/shibalabo/status/1980120533187633240
やれやれ。トラ爺さんまた話が今年の最初に戻ってる
https://www.asahi.com/articles/ASTBM7SGMTBMUHBI00MM.html
仕事柄この手の資料本は手に入れないとね。取り敢えずまずはKindleで
https://www.heibonsha.co.jp/book/b667760.html
ブナ林の色付きを見下ろす。おはようございます
#谷川岳ロープウェイ
あの登山家、基本的に好きでは無いのだが今回はちょっと同情している
毒を喰らわば皿まで
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101800460&g=flash
地区の道路愛護に続けて今年最後の庭の草刈りDone。刈払機を手入れして物置の隅に収納
だからこの前アラスカで一体何の話してたんだよ
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014953211000
ツキノワグマが4頭の子供を産んだってこと?いやそれはどうかな。最大3頭でそれでもこの時期まで残っているのは2頭程度だろう?個体を見てないのならイノ○シってことはないか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/46a0e190f520bcdaeeb1044701754788c763a4ca
維新って確か反自民を旗印にしてなかったか?いつの間にか180度反対の補完勢力に成り下がってるやんか。それって支持した民意を裏切ってないのか?
議員定数を削減することが今国民の生活に対して急務なのか?消費税減税とガソリン暫定税率廃止はどうなった?下手の自民と取引するならまずそれが先だろう。腰砕のタマキンもイシンもお呼びじゃないんだよ
全山色付く谷川の紅葉。おはようございます
#谷川岳

紅葉は山頂付近の草付きがまだ若干草もみじで、標高1400〜1600m付近の天神尾根中腹辺りのブナ帯が見頃。西黒沢は来週辺りかな。なので一ノ倉沢辺りも同様と思われ
何のためにわざわざアラスカくんだりまで呼び付けて会談したんだか。いい加減ナメられてるって気付けよ
https://x.com/cnn_co_jp/status/1978956241838707057
若手ハンターを育成して春グマ猟を復活するしかなさそう
https://x.com/nhk_news/status/1979051260784578608
山の実りが不作という話だが、うちのクリは大豊作
先月からかなり収穫して順次消費したが、植えてから20年経過で高木になってしまい上の方は放置していた
ただ放っておくとクマが来て(近所で連日目撃例あり)危ういので、木を揺らして落ちてきたのを再び収穫中
複合的な要因でないと再現しない古き仕様のバグを発見した。4年間発覚しなかったわけだが、DBをダンプしていて大いに季節的且つ個人的な要因が関係していることが判明。もちろん見つかって良かったのだが、絶対開発者自身でないと出ないバグってバグなのか?バグなんだろうな…
#個人開発
凄いなオオタニさん、無失点十奪三振の上に自分でホームラン3本も売ったのか
さらにMVPか。しばらく調子悪かったけどこれは期末効果かな…
Macをタッチスクリーンにする意味がどこまであるのか疑問。クラムシェルモードでマルチスクリーンで使っているので本体のモニターは閉じたままだし。iPadあるから必要性は感じないが、話題性優先だろうね
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-16/T48MXUGOYMTH00
Android版では写真ブラウザの検索にEXIFの撮影日で検索するようにしたのが意外に大きかも。後から端末に取り込んだ写真は作成日で検索していたので使い勝手がイマイチだった(と指摘あり)ので
https://x.com/NRec1827/status/1979440820123242554
そもそも大阪の地域政党の分際で与党に入って大臣ポストまで伺ってその上国の舵取りまでするという発想がおかしい。全国区で草の根活動してから出直せ
イベリアカタシロワシにもギロチンの魔の手が。まったく自然に優しくない再生可能エネルギー。風車建てる場所を真剣に考えろよ
> ITエンジニアは一度営業をした方がいい
まったくその通り
勤め人だった時代の最後はSE職と営業兼任でハードも売っていたので、その頃の経験と人脈は独立後すごい役に立った
技術は本読むなり今ならAIに聞けば何とかなるが、対人能力は経験に勝るものはない
#個人開発