青田に佇む。おはようございます
#ダイサギ

高崎も平成の大合併で領土を広げたのでそりゃイノシシぐらい珍しくもないが、いくらなんでも駅前にはねぇ…
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/708563
関東甲信越も梅雨明けじゃないのか?
#夏山は良いぞ
青田に佇む。おはようございます
#ダイサギ
高崎も平成の大合併で領土を広げたのでそりゃイノシシぐらい珍しくもないが、いくらなんでも駅前にはねぇ…
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/708563
関東甲信越も梅雨明けじゃないのか?
#夏山は良いぞ
朝陽に透ける。おはようございます
#サシバ
またシンジローが界隈で話題に。絶滅危惧IB類のニホンウナギをして資源量は十分ときたか。この小泉のバカ息子はレッドデータ所管の環境大臣もやっていたはずだが、コンビニ袋を絶滅危惧I類に指定して金取ったぐらいにアホ。こんなのが総理大臣候補ってどこの笑い話だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0355319ef2c22b930defa8237e966f51d3990c04
房総のシロチドリの話。同種は絶滅危惧II類に指定されていて千葉県でも最重要保護生物なので、事前に十分な対策が行われて然るべき。環境アセスの要件が面積など規模なのが問題で、指標となるレッドリストに掲載されている種についても最低限の対策を講ずるべき。その上で必要なら営巣地の保全は当然だ
相変わらず週末の永井食堂は大盛況だな。国道が渋滞してる。しかしこんな暑い日にモツ煮なんか食いたいもんなのかね…
朝コンビニで車に乗り込もうとしたら声をかけられた。振り向けば二十代ぐらいのOLさん風。畳み掛けるように虫は好きですか?と。もしや虫ガールがオッサンに声を掛けて来た?と思いきや、車に虫が付いているので取って欲しいとのこと。と言う顛末でジムニーにやって来た #ノコギリクワガタ のポトレを
ノコギリクワガタはコンビニ近くの雑木林で放す。子供が小さかった頃なら箱に入れて持ち帰ったけどね
別にそれで困る人はいないだろう。重要なことはいわゆる金持ちと分類されない一般人への恩恵だ。平等でない感を煽るのは悪手以外何者でもない
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6543770
ポスプロ案件で動画編集中。やはり編集作業は仕事場のマルチモニター環境が活きる。フィールドワークで旅がらす中でもMacBookとiPadでマルチモニターで作業しているがジジィには文字が小さくて大変なんで
尚うちはモニター3枚並べている。開発系の業務とタスクが並行しているので行ったり来たりだ
青田に潜む。おはようございます
#カルガモ
雨上がりの林床にヤマアカガエルの子ガエルが沢山いて踏みそうになる。今居る森含め周辺では朝からアカショウビンかよく鳴いているので、良い採餌環境のようだ
昨日に続き今日も湿度高し。淀んだ空気がねっとりした感じ。ヤブカも朝から元気ですでに襲撃が始まっている
昼前から雨予報なので対策しているのだが、謀らずも晴れて来て日傘になった。直射日光は暑いのだが、ヤブカ軍団がいなくなるのでその点は助かる
雨と雷来た。雨はともかくゴロゴロはやばいな。立木から離れないと…
塩辛とはいうけどイカとは関係ない。おはようございます
#シオカラトンボ
さあ激動の展開の最終話を観終えたぞ。これでTLを安心して眺めていられるファースト世代のオッサンです
#ジークアクス
先週のBEYOND THE TIMEに続いて、井上大輔のめぐりあいをこの令和に聴くことになろうとは…
正史が絡んだ時点で続編は無いなと思ったが、結局レギュラーメンバー全員生きているので、オリジナル脚本で十分続編作れそう終わり方だな
やっぱそうなるよね
https://gigazine.net/news/20250624-apple-liquid-glass-control-center/
すごい違和感。生きものが多種を殺すのを惨殺と表現するのは。人の価値観で野生動物を推し量るのは危うい
佐野元春のSOMEDAYのリリースから今年で44年と聞いて思い出すのは、機動戦士ガンダム(三部作のI)の劇場公開。確かどちらも1981年の春だったように記憶している
そして1981年は小生が初めて #イヌワシ を地元の山で観た年でもある。あれから早44年か…
今日は日陰定点だったのは良かったがヤブカの襲撃が凄い。今シーズン初めて防虫ネットを被る羽目に
湿原に咲く白と赤。おはようございます
#キクザキイチゲ
#ショウジョウバカマ
#尾瀬ヶ原
朗報。ハーピーが絶滅とされていたメキシコとアルゼンチンで親子で確認されているとのこと。この大型猛禽も迫害されて来た歴史があるので持ち直して欲しい
https://www.birdguides.com/news/encouraging-harpy-eagle-range-edge-breeding-records/
スカベンジャーが36%減少という報告。人々が忌み嫌う生きものであっても食物連鎖の輪を構成する一員なので、長い目で見れば腐肉食専門の種の減少は影響が大きい。自然界では生きものの死体は他の生きもの糧。その死体を処理する生きものがいなくなると、世の中は死体と腐臭で埋め尽くされてしまう
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180066
おや。さりげなく深度合成という文字が。もしやカメラ内で完結する?いやそれは無いだろうな…
https://x.com/LUMIX_Japan/status/1937315164942147850
LUMIX Sシリーズにカメラ内深度合成が追加されたらしい。使用レンズの制限とか合成に掛かる時間などまだ不明だが #OMSYSTEM 以外では初ではないか。合成なら撮影後にフォトショで可能という意見もあるがそんな面倒なことに時間を浪費したくないので、コンピュテーショナル機能として実装されたのは良い
実はLUMIX GシリーズでもG9PRO(IIではなく先代)には深度合成機能が搭載されていた。ただ、4K・6Kフォト機能の一つだったため、IIでは同機能が無くなったの合わせて深度合成も無くなっている
4K・6Kフォトとは違う方法でSシリーズで実現したのなら是非Gシリーズにも復活して欲しいぞ
#LUMIX
合成写真の是非が話題とか。合成自体は古典的な手法として古くからあったので、そうめくじら立てることもないと思われ
バズマーケティングもお互い分かっててやる分には暗黙の了解だが、一方通行で承認欲求を満たしたりインプレを稼いだりと、意図的に観る側を欺くのはやり過ぎだ
青田に佇むシジミチョウ。おはようございます
#ヤマトシジミ
正しいジムニーの使い方
https://x.com/AndreaFuller06/status/1936696426064478700
なるほど浅間の天明大噴火の年なのか
#べらぼう
保護したい場所に規制線張ったからといって、必ずしもその意図を汲んでくれるとは限らないのはどの国でも一緒か。まあ明示的に柵なり看板なりあってそれでも侵入するのは確信犯だけどね
https://x.com/RSPBLakenheath/status/1936799914543226991
動物園の飼育個体を放せばそこに餌動物が勝手に増えて繁殖してくれるわけではないし、ましてや生物多様性が戻ってくるわけでもない。まったく同じ構図の話。海外事例の国内導入の実績作りを目的としていると勘繰られても仕方ない。とにかく順序が間違っている。まずは生息環境の整備が先だ
#イヌワシ
https://x.com/hidetohoshina/status/1936655598537626074
これもまったくその通り。多様性の頂点となるアンブレラ種を支えるのが傘の下に連なる多様な生きものであり、頂点だけ他からか連れてきても意味がない。傘下を育て保全して初めて頂点となるいきものの存在が意味をなす。やってる感の演出と自己満では希少種保全とは言えない
https://x.com/siho865685/status/1936765359253750123
アカハライモリは飼育下なら30年生きると聞いてマジ?ってなったが、調べたら本当の話らしい。この10cm少々のサイズ感でと不思議でならない。そうなると尾瀬ヶ原の池塘でぷかぷかしている野生個体はどのくらい生きるんだろうか
む。今週後半は台風の影響を受けそうな東日本…
カメラのレビューだから仕方ないが、何か新しくしないとならないという固定観念に囚われすぎ。ある範囲のパイを取ろうと思ったら価格は非常に大きい要素。革新的な技術を取り込み価格が上がったら元も子もない。このクラスは買い替え需要より新規の掘り起こしが主であろう
都議選の投票率は辛うじて前回を上回ったか。期日前投票が増えたのが良い傾向。まあそれでも50%以下ってのは民主主義国家として情けなくはあるけど。あと昨年の都知事選の時のようなバカな賑やかし騒動が見られなかったのも良かったのでは
これは意外な結果
https://news.yahoo.co.jp/articles/9683464ef36f352c799362122f182648a0814fad
https://news.yahoo.co.jp/articles/9683464ef36f352c799362122f182648a0814fad
民意はやっぱこうなる
https://www.47news.jp/12756290.html
Wi-Fi Awareを使った独自AirDropが可能に。iOS版 #Nレコ はiCloudを使ってノートを共有する機能を実装しているが、クラウドを介さずに直接これを実現できると言うことか。Wi-Fi AwareはAndroidでも使えるので、iOS・Android間のノート共有も出来ると言う理屈?
#個人開発
https://gori.me/ios/ios26/159980
初めて石丸某の受け答えを見た。全国区でないので気にしてなかったが、あれでよく支持する人がいるものだと感心。何を言っているのか何を言いたいのかほぼ意味不明
あと噂の参政党。国民主権を否定、科学を否定、多様性を否定、陰謀論を実しやかに宣うという、右派でも流石に今どきそれかって感じ
ジークアクスのquuuuuuxがメタ構文変数ではないかという考察。そうなるとジフレドのfredも同様と。いや世の中深読みできる人っているもんだな…
https://zenn.dev/tak_naga/articles/59105c524e618c
> 自民・麻生氏「平時から有事に」と危機感 イラン攻撃で原油に懸念「国難が起きつつある」
アンタんとこのシンジローって若ぇ衆が国家の米蔵を空にしちまったが大丈夫か?
https://www.sankei.com/article/20250622-CRMDQ6QW65LS3AAPPLA6FNN2VQ/
午後になって一時強い雨模様だったがそれも上がり、西の空が明るくなって上越国境の奥に苗場山が姿を見せた
#イマソラ
池塘でぷかぷか浮遊感。おはようございます
#アカハライモリ
#尾瀬ヶ原
関東でも出たかSFTS。このケースは一時的な脱走が原因みたいだが、昔のような飼い猫の自由な外飼いは見直していかないと
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb04971e7a4269bff83f880737ba83e85e116265
今更ながら、農水大臣を代えるほどの事だったかと思うほど、シンジローの頭の悪い発言の数々に困り顔
幼少期の動機付けは大事だ。我が国も若手を育てていかないと純粋なバードウオッチングは年寄り趣味で終わってしまう。こういう中から各方面で有望な人材が育つ可能性もある。野鳥カメラマンは掃いて捨てるほどいるが、総じて研究や保護・保全にはつながっていない
映画「国宝」を観てきた。普段それほど邦画は観ないほうでさらに生の歌舞伎も観たことないのだが、これは下手な大河より激動が描かれていて面白かった。主役の吉沢亮の演技力の幅にも正直驚いたし。上映時間が長いのだがそれを感じさせない造り込みだった
あー、映画館から出てきたら花札野郎がイラン爆撃とか要らんことしとる。2週間様子を観るとか言ってなかったか?ノーベル平和賞とかどの口が言ってるんだか
ワレワレハウチュウジンダってやってそうなセンパイ。おはようございます
#アオサギ
#ミズキ
小泉のバカ息子が企業に農業参入を呼びかけているが、民間に丸投げする以前に参入障壁を取り払う法整備が先だろう。そもそもそれが国会議員の仕事と知れ。露骨な選挙前アピールよろしく、田んぼで農家と語らったり牛丼食ってるところを見せても米問題は何も解決しない
まがりなりにも国務大臣がこれやって良いのか?しかも農水が管轄する渦中の米だぞ。なんか選挙前でタガが外れてんな
https://x.com/shinjirokoiz/status/1935972072184070246
#OMSYSTEM が好きそうなUSBケーブル
https://www.core77.com/posts/137430
若い頃に単車で九州一周した時に立ち寄った日帰り入浴施設。野宿旅だったので汗を流しに入ったのだが出てきたら汗が止まらなかった記憶が。懐かしい
https://x.com/tokara48/status/1935708444692206019
シロチドリを別の生きものに入れ替えてもまったく同じ。人を除く多くの生きものはすべからく環境に生かされている。養殖じゃないのだから生きものだけを増やしても何も解決しない。放した生きものが自らそこで繁殖し種を存続してこそ意味がある。増やす前にまずは生息環境の規制、整備そして保全だ
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202506/0019127027.shtml
X、YouTube、TikTok、インスタなどSNSがインプレ数で収益化できるサービスを辞めれば、現在世の中で起きている多くの問題が解決するのでは説。少なくともそれがない時代以前には戻れるという
OM-5II。前モデルと基本性能同じだが、USB-CでPD対応になったのでバッテリーが上位と別でも問題ない。特に荷物を軽くしたい山で使うには普通に良い。OMお得意の全天候型だし。OM-3がシルバーしかなく予備機にOM-1II買い足したので今すぐは食指は動かないが、いずれ黒が欲しいね
#OMSYSTEM
被写体認識について、画像処理エンジンが旧式の都合で動物が無いのは個人的にマイナスだが、普通の人が使うには人物だけで十分だろう
OM-1IIIでセンサーまたは画像処理エンジンが変われば、OM-5IIIにOM-1と同じ性能が落ちてくると思われるので、その時が真のアウトドアカメラということだ
新機種が出る度に革新的な目新しさを望んでいるのは既存のカメクラ界隈だけで新規ユーザーには大して関係ない。十万円台半ばの価格帯であの性能とコンパクトさなら何ら不満はないと思われ。そもそも他のメーカーと事業規模で比べたら比較にもならずニコンと比べても5%にも満たないのだから
#OMSYSTEM
#Nレコ の管理サーバー周りを諸々整備中。Nレコはコンセプト的に利用者のデータを預かっていないので、サーバー資源が消費される仕組みではない。フォールトトレラントとまでは言わないが、仮にサーバーが停止してもアプリ自体はローカルで使い続けられる仕様なので問題ない
#フィールドノート
時代はクラウドとばかりAWS等にユーザーのデータを預かるサービスが目に付くが、スケールしていくと途端にサーバー資源を食い出してクラウド貧乏になって、結果的にサービス提供を撤退に追い込まれるケースが散見される。いわゆる開発サイドのフリーミアム問題だ
事業目的でアプリを開発し、フリーミアムでサービスを始めた場合はどうしてもこの問題に突き当たる。有料ユーザーが順調に増えれば良いが、多くは無料に留まるのが現実
サービス運営の為のランニングコスト、アプリ改善のコストを誰が負担するのか、収支を考えると実はかなり厳しいことがわかる
その点、#Nレコ は個人的に必要に駆られて #個人開発 して利用していたものをアプリマーケットに公開しており、特にサービスとして利益を出すことを目的とはしていない
そういう意味でNレコが無くなる時は、小生が山で命を落とすか、フィールドへ出掛ける意欲が亡くなった時ということになろうか
確かに事例報告があって読んだが、ハリスホーククラスを忌避するのは当歳の若い個体じゃないのかな。カラスの成鳥が集団でオオタカを追いかけるなんて日常だし。とりあえずカラスが光り物が好きなことは確かなようだが
https://x.com/Rainmaker1973/status/1936093188588007537
農家でなくても田舎民なのでツル植物除去の大変さは分かる。6月以降の庭の草刈りは刈払機に絡まるカナムグラとの負けられない闘い
https://x.com/Kanai_rice/status/1935847135414829284
https://x.com/TmAquila/status/1935529255267717613
畔のオナモミに留まるオオシオカラトンボ。トンボ目はシオカラトンボの他にハラビロトンボ、ショウジョウトンボなどが集って産卵していたが、一番幅を効かせていたのは本種。通りがかっただけのキアゲハも追い払っていた
若い頃にバックパックにFD800mmF5.6とF-1を詰め込んで4kmほど林道歩いて定点にしていた尾根に上がっていざ撮影と取り出したらボディがEOS-1だったことが
当時はまだFDからEFへの移行期で、EFの超望遠レンズなど買う余裕は無くFD-EOSコンバーターを使っていたのだが、ボディ両刀使いが仇に
https://x.com/summar2/status/1936230928206250379
話に関連して。引用の件の当時、FD800mmF5.6を収納できるカメラバッグなど無かったので、Lowe alpineの安い60Lぐらいの登山用ザックを使っていた。レンズ本体が60cmぐらいあったので、考えなしにプチプチで包んで持ち運んでいたっけ
ヒグマもツキノワグマも最初の一撃は顔を狙ってくるので、逃げられない状況ならその場に伏せることが大事。刹那に首筋を守る防御姿勢が取れるかにかかっているが、背中にバックパックなど背負っていると有効とアラスカでレンジャーに教わった
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180027
今どきの農家がスマホで常に天気を気にするというのはその通りで特に雨雲の動きには敏感。畑に水を撒くか否かは収穫に直結するので切実な問題。それにうちの辺りだと雷雲が近づくと畑に出ているパートさんたちに即座に撤収指示出して臨機応変だ。ICTとまでは言わないまでもネットの情報を活用している
我々生きもの系フィールドワーカーも同様。天候次第で機材装備を変えねばならないし、場合によっては避難もあり得る。スマホ時代になって何が便利かって、それは間違いなく気象情報の収集と地図アプリの存在だ
#それとNレコもね
これは明らかに議会制民主主義への冒涜。そして自公自ら参院選の争点化に挑むということに他ならんな
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6542981