朝から暑い
シネマチックカルガモ。おはようございます
#LUMIX
朝から暑ぃぞ〜
#南関東
#暑いのはお前だけではない
#アオサギ
え?いつの間にかNL Pureに52mmの10倍と14倍が出てる
しかし昨今の円安事情を考えると恐ろしい値段になりそう
#SwarovskiOptik
チョウトンボ初めて観た。個人的に初記録だ。ただ双眼鏡で見惚れてしまい写真は撮れず…
#南関東の谷戸
シネマチックカルガモ。おはようございます
#LUMIX
朝から暑ぃぞ〜
#南関東
#暑いのはお前だけではない
#アオサギ
え?いつの間にかNL Pureに52mmの10倍と14倍が出てる
しかし昨今の円安事情を考えると恐ろしい値段になりそう
#SwarovskiOptik
チョウトンボ初めて観た。個人的に初記録だ。ただ双眼鏡で見惚れてしまい写真は撮れず…
#南関東の谷戸
水たまり借景。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
谷戸は朝から生暖かい雨。シュレーゲルたちが嬉しそうにコロコロと。雨でも子育て中のセグロセキレイは餌探しで忙しい
#南関東
#OMSYSTEM
谷戸の田んぼではコチドリも忙しそう。雨の中時々ペアで餌探しだ
#南関東
#OMSYSTEM
通り掛かった車を畦に隠れてやり過ごすカルガモ
#南関東
#OMSYSTEM
田んぼグリーンに白さが映えるコサギ。白鷺は我が地元ではまず出遭うことはない
#南関東
#OMSYSTEM
早朝のキツネの巣の見回り完了。このところ子ギツネが巣穴から出て歩き回るので母ギツネが気が気でない様子
#赤城高原
カルガモ農法…ではなくただスィーっと泳いでいるだけ。おはようございます
#南関東
#カルガモ
#OMSYSTEM
5月も上旬となると山ではウワミズザクラが見頃を迎える。名前の通りバラ科で桜の仲間だが意外に知られていない地味な存在。晩夏に黒い小さな実がなるのでクマがよく木に登っている
#赤城高原
#ソメイヨシノばかりが桜ではない
#LUMIX
ウワミズザクラはヤマザクラが散った頃に開花するので山を歩いていてそんなところに生えていたのかと思う時がある。写真では左の木がオオヤマザクラだ
#赤城高原
#LUMIX
だだっ広い牧草地で巣穴には近づけない(200m近く離れて観察)ので1/8程度にトリミング。子供が1頭だけってことはないと思うがその辺りはまだ未確認
#赤城高原
#キツネ
#LUMIX
仕事場から庭にやって来たコゲラを狙ったら幸せの(エビデンス不明)赤い羽がチラッと。この状態でコゲラを認識してピンを合わせるG9IIの動物認識もなかなか優秀
#赤城高原
#LUMIX
朝、畦を通って谷戸の対岸に向かおうとしたところ、目の前で突然立ち上がったカルガモにびっくり。
どうやらこちらが近付くまで伏せて隠れていた様子。小生はまったく分からなかったので、伏せていればそのままやり過ごせたカモだが、耐えきれなかったようだ。
当然飛び立って逃げるかと思いきや、静静と歩きだして少しずつ遠ざかって行った。
この時は車から降りてすぐでカメラを片手に持ったままだったので、そのまま構えてシャッターを切った。
まったく背景に引っ張られることもなく、バッチリピンが合うのはさすがのOM-1である。
鳥は飛んでいるところこそ生態的に面白いのではあるが、その鳥が水面に浮いていられるのだから水鳥こそ鳥類の中では最強と言えようか。
天狗様がいかに強力な鉤爪や空高く帆翔できる大型の翼を持っていようとも、水面や海上に漂うことはできない。河川や湖沼はともかく海は地球上の7割を占めるのだから。
そういう意味で水鳥の仲間は空海陸のいかなる環境でも生活できるのはやはりスゴイ。
水質にも依るのだろうが角度によって水面の色合いが変化するのは面白い。
午後に仕事で平野部まで降りる用事があったので、朝から昼までクライアント近くの水場へ。
iPad片手に岸辺に腰掛け、カメラを脇に置きテルモスのコーヒーをすすりながら久しぶりに水鳥など観ながら過ごす。
普段は遠く空高く飛ぶ天狗様や藪の中のシャイな鳥しか観ていないので、目の前でのんびりしている水鳥たちを眺めるのは新鮮である。
何せ地元県北の少ない湖沼群はこの時期どこも凍りついて鳥がいないのでね。
X-H2SのAFはなかなかイイ感じらしいね。ボチボチ国内のレビュアの情報も流れてきているが、概ね海外のレビューと同じ意見に読めるので、恐らくは正しい評価なのだろう。
物体認識に関して個人的にはOM-1で特に問題ないのだが、X-H2SにはOM-1が時折前触れ無くやらかす認識はしておくけど合焦するかどうか別よ!みたいなクセがないらしいので、その点には強く惹かれる。
もともとフジ機がメインなのでX-H1の後継機であるH2は既定路線だが、8K4000万画素の無印H2を見てからという判断が働いており現時点では静観状態。
それがここに来て無印を見た上でなおかつH2Sにするという迷いも生まれてきてるので、まだ予断を許さない状況だな。
とりあえず運が良かったのは、今の時期はそのAF性能が活かされるシーズンではないので、無印H2もH2Sも両方行っとく?みたいなフジの思惑にハマらなかったことだなw
うちの近所ってだけでカモは珍しいのだが、そのまま頭上を通過するかと思いきや突然に方向転換して、元来た方に戻っていったカルガモ。
すぐ目の前を低空で旋回していった..足を突き出しているが地上には降りてはいない..が、C-AFで断続的に20コマ近く連写しても全カット難なくバチピンであった。
ちなみにファームアップしてから問題になるようなシーンで撮ってないので、新ファームの結果は未だ未検証。
では先日のカルガモがわざわざ水に潜って何を食べていたのかと言うと、それはカエルである。
カルガモは田んぼで昆虫やタニシなども食べることは知られているが、落ち穂とか水草、草本類を主とする基本的に植物食の強い雑食性であり、積極的に大きめの生き餌を狙うのは珍しい。
さほど水深の深い沼ではなく、にごり少なく日中なら底まで見通せる状況なので、水面に浮かんで足元にいるカエルがよく見えていたのだろう。山間の水辺なのでポチャンという潜水時の音がよく響いていた。
この時の観察では、カエルの捕食を繰り返しチャレンジしていたのは写真の個体だけで、他の個体は我関せずであった。意識としては動物食もあるのは知っていたが、いざその場面を見るとやはり違和感はあるかなw
場所的にヤマアカガエルだと思っていたが、こうやってあらためて見るとアカガエル系にしては大きいような気もしないではないので、誰か詳しい人教えてちょ。
カモの仲間は採餌行動で大きく2グループに分けることができる。水に潜って魚などを捕食する種と、水には潜らず水底の水草や地上で植物の種子や実を食べる種だ。
前者であればカイツブリやアイサ類、それに海ガモの多くがそれに当たる。後者ならカルガモやマガモ、ハクチョウ類やガンの仲間がそうだ。水中に首を突っ込んだ状態で足をバタバタさせるおなじみの行動は後者の話である。
ただ、非潜水系だからといって決して水に潜らないわけではなく、食べ物があれば多少は潜ってでも採餌することもあるようだ。
その水に潜るときの動作も両者で異なり、専業である潜水ガモは音を立てずにスルリと水の隙間をかいくぐるように潜り、ほとんど水柱を立てることなく水しぶきも飛ばない。
対して、水に潜ることを得意としていないカルガモなどは、一見同じような動きに見えても、写真のように派手に水柱を立て且つ音も響くのである。
この辺りはやはり餅は餅屋というべきで、水中潜航を専業とする種のスマートさに一日の長があるようだ。
先日所要で上京した際、オリンパスギャラリーで菅原貴徳氏・中野耕志氏・中村利和氏・水中伸浩氏の4人展「WILD BIRD」を観てきた。当日は海外取材で不在だった中野氏を除いてお三方は在廊中で、開廊してすぐだったこともあって色々話を聞くことが出来た。
四者四様のいずれ劣らぬ作品で、ややもすればセンサーサイズで見下されがちなマイクロフォーサーズ機の面目躍如といった、大伸ばしにも問題なく耐えうる美しい作品群であった。
オリンパスの主催するギャラリーということもあって、四者ともカメラボディに関してはE-M1Mk2、レンズも望遠はほぼサンヨンのPROレンズを使用とのこと。画質はもとより、強力な手ぶれ補正を備えた防塵防滴仕様の同社のサンヨンの評価はずば抜けて高く、海外取材も多いと話していた菅原氏も、その携行性の高さに太鼓判を押していた。
4氏共に現在活躍中のプロの写真家であるが、野鳥写真というジャンルは実はアマチュアカメラマンのほうが勢いがある分野で、プロとてそれだけで飯を食っていくのは相当に大変である。
狙った鳥が目の間にいるというそのシチュエーションに身を置く、つまりその場にいないと観ることすら叶わないという現実があるため、プロとアマの垣根がほぼほぼ無い。
作品の発表の場も、写真集が容易に売れない今の時代、専門誌では文一のバーダー誌のみで、あとはカメラ雑誌の限られた特集ページを他のジャンルと取り合うことになる。
デジタルになって機材の敷居が下がって以降、前述のオリンパスのサンヨンのような機材がアマチュアでも普通に買える時代ということもあり、技術的な部分もプロだからアマよりも優秀ということでもないのは、TwitterでもInstagramでも、昨今の写真が公開できるSNSを眺めていればすぐに判る話だ。
そもそも写真趣味として裾野が広がってしまった..恐らくバードウォッチング人口より野鳥カメラマン人口のほうが多い..おかげで、写真を眺めるよりも写真を撮ることのほうが主流になってしまった現実が、野鳥写真を飯のタネにするプロに追い打ちをかけている。
これは写真撮影全体に言えることだが、その時そこにいること、現場第一主義がいかに大事であるかということに他ならない。逆に言えば、言葉は悪いが目の前にいる普通種を、いかに非日常の視点で捉えるかというような、写真家自身の持つユニーク性、オリジナリティが必要になるわけだ。
そういう意味では、水中氏のゴイサギを捉えた作品群は、シチュエーションとタイミングを十分に見計らった、言わば計算づくでの結果であり、まさにプロの仕事と言えよう。
鳥がいるその空気感を匂わせるような光と空間の使い方が上手い中村氏、鳥と航空機という空を飛ぶ者同士の飛翔をブレなくクリアに写し止める卓越した技術を持つ中野氏、空を飛ぶ鳥に国境はないとばかりに海外取材にも果敢に飛び出す若い菅原氏。
今回の写真展では、そんな四者四様の仕事に挑む姿勢を、少し垣間見させてもらったような気がした。
かくいう拙者も、元々鳥に興味を持ってこの世界に入った経緯がある。池中玄太の影響と言えば、我々の世代の野鳥カメラマンあるあるであろうw
程なくして嶋田忠氏や友人の影響で撮影も始め、一時は視野狭く鳥しか撮ってなかったこともあるが、星野道夫氏の作品とエッセイに出会って以降、生態系とその多様性という命のつながりを意識するようになった。
そして自然を一歩引いて観る視点を持つようになった結果、鳥も生きものの一種という考えに変わり、自然と生きものという大局的な視点で撮影をするようになり、現在に至る次第。
ちなみに嶋田氏に関して、ちょうど十年前に昔のブログでそんな記事を書いていて、ちょっと懐かしいw
■野生の瞬間
こちらは星野道夫氏について。いやホント惜しい人を亡くした..
■星野道夫という写真家