カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

古式ゆかしき

2023/9/22

ナイコンからZfcに続いて噂のあったZfが発表された。ZfcがAPS-Cだったのに対しZfは35mmフルサイズだ。

古式ゆかしきフィルム一眼レフ風だが、今風に言うとヘリテージデザインということになる。ニコ爺は別にして、ことさら物珍しさを感じないのは小生が富士フイルムのXシリーズを使っているからだろう。

以前も書いたが、個人的にF3が好みなのでZfcもZfも見た目で引かれる部分は少ないのだが、ああいう商売ができるのはライカ同様に歴史のあるナイコンならではなので、老舗メーカーの特権と言って良いだろう。

スペック的には最新のZと遜色ないようなので、あとは古臭いUIをユーザーが受け入れるかどうかだろうか。

デジタル一眼レフであるFマウント時代のDfが商業的に失敗しているので、今回も社内で相当揉めたことは想像できるが、オールドレンズ流行りの昨今の風潮からして、Zfはかなり売れると予想する。まあ同時に中古市場に大量のZfcが出てくることも容易に想像できるけど。

ただ問題はレンズだ。Zレンズは何れも大きく重くデザイン的にもZfには全く合わない。メーカーで言うところのヘリテージ風となると28mmと40mmの2本しかないので、ここをどうするのかロードマップを示す必要があるだろう。

マウントアダプターを介せば古いFマウントレンズも使えるが、これが実に不細工な且つ醜悪なので、やはりZマウントの同じ方向性の意匠を持ったレンズのラインナップが必要だ。

その点、純正を問わなければサードパーティ製にそれなりにレンズが揃ってきているので、オールドレンズレンズ含め最新のミラーレス機を母艦として使えばよい話ではある。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

早朝はつぼみだったオヤマリンドウが午後の下山時には花が開いていた。

G9II

2023/9/16

噂のあったLUMIXのG9PROの後継機が発表された。

前モデルを使っていたので新型は仕様次第で即手に入れるつもりだったが、AFが位相差式に変わった点を除けばセンサーがGH6と同じらしく、GH6ユーザーからするとやや新鮮味に欠ける印象だ。

フジのX-H2SとX-H2の関係..こっちは見た目の点でまったく新鮮味はないがw..と同様に、動画撮影に寄ったGH6に対してより写真撮影に重きを置いているのは前モデルと同じコンセプトだが、スペックを眺めているとX-H2兄弟ほどの別物感はなく、見た目は別にしてもあくまでGH6をベースにした作りであるようだ。

筐体はSシリーズのS5IIとまったく同じで、前面から眺める限り銘板とマウント以外で見分けるのは難しそう。新鮮味に欠けるという印象はこの点が大きいのだろう。

今どきの新型発表なのでSNSですでにレビューが上がっているが、信頼できそうな筋の話だと、この季節の日中屋外で4K120Pの撮影はすぐに熱停止したという報告があるので、GH6の置き換えとしては厳しい。

この夏、図らずもGH6で4K120Pを炎天下で30〜40分断続的に何回か回すことが何回かあったが、熱停止の兆候すら見せなかった..電動ファンが回って排熱はしていた..ことで、個人的にGH6の評価が高くなっている。

それに写真用途だとOM-1に対してどの程度なのか、何れ出てくるであろう比較レポートなど見極める必要がある。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一時はようやく涼しくなるかと思ったが、依然として日中はまだ汗ばむ陽気が続き、このままお彼岸を迎える勢いで、暑さ寒さも彼岸までが今年は通用しないかもしれない。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:

先週末は先月に続いて再び上京。

続くコロナ禍でも野外活動で東日本をあっちこっち飛び回っていたけど、お江戸方面からの誘いはさすがに遠慮していたのだが、世の中は「コロナ禍明け」という認識らしく、各方面からの圧が強くなってきた感がある。

で、都内は先月よりマスク着用率かなり下がった印象。これだけ蒸し暑いと仕方ないか。そして目立つのは手持ちの電動ファンを持っている女性。

それと電車内で隣り合わせたオッサンがこの暑いのに上着をと思っていると、ブォーという風切り音が聞こえてくる。これまた電動ファン装備の上着の模様。

ま、とにかく目に付くもの色々暑いっていう理由ですべて説明できそうな夏だね。

iPhone 13 mini

仕事は早々に終わったので、何年振りかってくらい久しぶりに新宿西口に見参。ヨドで実物確認したかった雲台の動作チェックとケースやバッグなど採寸。

現物採寸したケースは実際の機材で再度検討したが、若干サイズが合わないのは見送り。某雲台は現物触って好感触でフィールドで使えそうなので購入決定。密林でも扱っているが、今回はヨドバシのネットショップで買うのが道理であろう。

あと一通り各カメラメーカーの最新カメラやレンズも実機を確認。最近の各社メインの35mmフルサイズってやつをマジマジ見たが、どれもこれも大きく重く使う気にならん。まあボディはともかくレンズが軒並み巨大過ぎて、それどうやって持ち運ぶのよって感じ。やはり小さい軽いは絶対正義だ。

近年はネットのオンラインで情報集めてそのままネット通販利用ばかりだが、たまにはリアル店舗も良いね。

望遠マクロ

2023/8/26

近所の避暑トンボたちが赤くなって少しづつ赤トンボらしくなっている。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

FUJIFILM X-H2 / XF18mmF1.4 R LM WR / PROVIA

1枚目は望遠ズームの望遠端、2枚目は広角レンズで近接して撮影。広角マクロでは絞り込んでパンフォーカスも可能だが、それだとスマホで撮っても同じなので敢えて少しぼかしている。

目的によりけりなのでどっちが良い的なものではないが、個人的には生息地の景観を写し込めるので広角接写のほうが好みかな。

昆虫も近づくことを許容する種とそうでない種がいて、許容する種でも時と場合で近づけないこともあるので、望遠レンズによる望遠マクロはできたほうが良い。

そういう意味でフジのXF70-300mmは優れもの。300mm..35mm版換算だと450mm..側で約80cmまで寄れ、最大撮影倍率が約0.66倍というのは望遠マクロとして使い勝手が良い。

XF8mm F3.5

2023/6/30

昨日フジのXF8mm F3.5が届いた。今シーズンは諸事情でいつになく裏仕事が活況で、春から東日本一帯で転戦続きだったので、久しぶりのレンズ購入だったこともあってすっかり注文していたこと忘れていた。

いつもなら入荷連絡メールが事前に送られてくる手はずだが、今回はそれもなくいきなりクロネコの兄ちゃんが朝イチにやって来てビックリした。

前述の通り旅の空の下から注文入れてすっかり出遅れ感があって、そこに来ていつもの「注文多数で供給に遅れが..」というニュースを見ていたので、今回ばかりは初回出荷は該当しないだろう思っていたことも大きい。

Google Pixel 6a

すでに既報の通りとても12mmの超広角レンズとは思えないほどコンパクト且つ軽量。さすがAPS-C専用設計ならではと言ったところ。

開放F値が暗いという意見もあるようだが、F5.6〜F8まで絞ってパンフォーカスで使うことを考えるとまったく問題にならない。

個人的にこのクラスの超広角を使うことが滅多にないので、むしろこのサイズに収めてくれたことはありがたいことである。

フジには同じ8mm始まりのXF8-16mm F2.8といういわゆる大三元ズームが存在するが、デカい・重い・高いの三重苦を絵に書いたようなレンズなのでまったく使う気にならなず、超広角域が必要な時はXF10-24mm F4使っていたが、今後はXF8mmを使うことが多くなるだろう。

ズームでない点もとやかく言われるようだが、X-H2の4000万画素で使う限り如何様にもトリミングできるので、ズームレンズである必然性はほとんどないな。

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia

出掛けたついでにおらが村の高原レタス畑とこんにゃく畑で試写。背後の赤城山の向こうにはモクモクと積乱雲が湧き立ち始めている。

それにしても35mm版換算で12mm相当の超広角って広すぎ。

気温が低い日の午前中、舗装路脇をカサカサとトカゲたちが行き交う。周囲に比べて路面の温度がいち早く高くなるため、暖機運転を兼ねてのことだろう。

時折他の雄とかち合うと追い掛けっこが始まり、熱を帯びてくると道路の中央でもお構いなしに取っ組み合いが始まる。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

鳥類と爬虫類は遠い親戚なので、OM-1を鳥認識のまま向けるとちゃんと目にピンがくるから面白い。もちろんそんな自然科学的な理由で認識している訳はないだろうけど。

カテゴリ:写真・カメラ, 小動物|タグ:,

某県の渓流脇に立っていたら上流方向からアオサギが飛来。この少し前にはカワウも川の上を行ったり来たりしていた。

見える範囲に釣り師が数人立っているのが見えていたので、実際魚が多いのだろうと思ったり。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

この直前に足元の別のものにレンズを向けていたので、慌ててカメラを振り上げて連写。この背景で全カットでアオサギの目にバチピン。もうOM-1様々である。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

ちょっと前にOMDSから90mmマクロが発表された。マイクロフォーサーズなので35mm版換算で180mmとなるいわゆる望遠マクロであり、最大倍率は4倍まで拡大可能となる。

小生はそこまでマクロ撮影をすることはないので、さすがに17万をマクロレンズに払うことはないが、主なターゲットである虫屋や拡大精密写真など必要とする向きには歓迎される製品であろう。

以前、仕事で物撮りをしていたこともあるが、35mm版の50mmクラスのマクロレンズがあれば十分だったので、やはり専門性の高い分野向けと思われる。

ちなみに小生がマクロ的に撮るケースは、寄れる広角レンズで背景まで入れて接写する広角マクロか、超望遠レンズの近接による望遠マクロのどちらかである。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

写真はシオヤトンボの雌(1枚目)と雄(2枚目)。何れも35mm版換算1200mm相当の超望遠マクロで迫った。

昆虫は反射的に忌避行動を取るので、どこまで近づけるかは経験則が物を言う。かくいう小生は虫屋ではないので大抵すぐに逃げられるけど。

雌はすぐに飛ばれてしまったが、雄は接近を許してくれたのでOM-1のカメラ内深度合成で全身にピンが来るよう撮ることが出来た。

何より1200mm手持ち撮影のこの近接で手ブレしないのはさすがのOM-1である。

光る田んぼ

2023/5/29

東関東のとある谷戸で田んぼの周辺を踏査。普段の生活圏も行動圏も基本的に山人間なので、水田が珍しいお上りさん状態となるのは例年この時期。

人口密集地なれどこういった谷戸地形が残された関東平野の東や南の端は、オオタカやサシバにとって重要な生息地とあらためて認識する。

iPhone 13 mini

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

田んぼは終日シュレーゲルアオガエルも鳴いているが、覗き込むとアマガエルのオタマジャクシでいっぱいだ。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

水田が珍しいので当然のように白鷺も珍しい。我が地元ではチュウサギの夏羽などまず目にすることはない超レアものである。

iPhone 13 mini

観察がメインなれど記録映像も必要なので、いつもの遠距離用コリメート重装備からGH6をコンバートし、スワロ65で拡大観察しつつ映像も記録。軽量セットなので谷戸内を担いで転戦できるのが良き。

観察用に使用しているスワロフスキーのSTS65HDはもう20年以上前の代物だが、ミラーレスカメラとつなぐことでデジタルフィールドスコープとして今でも十分に実用的である。

どんなに現時点で高性能なデジタルカメラでも2〜3年で陳腐化してしまうが、こういった観察用の光学機器は可能な限り良いものを手に入れておくことが永く使えて肝要である。

とは言え、昨今のスワロ製品..に限った話ではないが..は光学ならぬ高額機器になっているのも事実なので、それはそれで悩ましい問題ではあるが..

昆虫認識発動

2023/5/27

林道脇に立っていると、大型の黒い蝶が頻繁に目の前を行ったり来たりしていて、時々何頭かがかち合うとそこでバトルというかチェイスが始まる。

アゲハチョウクラスになると大きさからしてよく目立つので、X-H2Sを向けてみたが、年初にあったVer.3.00のファームアップで追加された昆虫認識が機能したことを確認できた。

X-H2Sの昆虫認識は特にそれ用に切り替える必要はなく、鳥認識のままでOKだ。同じ設定で鳥と昆虫が同時に画面に入ることは想定できるが、それでどっちが優先されるのかは気になる。

と言いつつも、実際に現場で使ってみると切り替え式のほうが面倒なことに気が付いたので、AIで判定して「適切」なほうにピンを合わせてくれればそれで良しではあるかな。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

目立つ白い斑があるアゲハチョウはモンキアゲハ。あとこの日は同じ用に漆黒のオナガアゲハも確認している。