タグ : シジュウカラ

portfolio

桜の季節になると風もないのに頭上から花が落ちてくることがあるが、大抵はスズメが蜜狙いで花の付け根を噛んで千切っているのが原因だったりする。

その点、蜜を吸うことに長けたメジロやヒヨドリではそんなこともなく、花にくちばしを突っ込んで起用に蜜だけを舐めている。

そういう意味でメジロとヒヨドリは鳥媒花の目論見通りとも言えようか。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

シジュウカラがスモモの花の周辺を飛び交っていたが、シジュウカラの目的は花の蜜ではなく、花に潜っている甲虫の類の幼虫である。

この時も花の中や裏表を入念に見回りながら、時にホバリングしつつ採餌していた。

冬の間あれだけ家の周囲を賑わしていた小鳥たちも、庭の春の花々が咲き始めた途端に見掛けくなった。

冬鳥たちは春の季節移動で北上の旅路についたと思われ、常連の留鳥たちは近所の森で営巣の準備に入っていることだろう。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA / カワラヒワ

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME / エナガ

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA / シジュウカラ

シジュウカラは営巣中も時々姿を見せるが、カワラヒワは夏に巣立ってから家族で庭のヒマワリ狙いで再びやって来る。

エナガは流石に家の周辺では営巣していないので、秋になって群れるようになってからだ。

窓越し鳥

2023/3/11

仕事場の窓越しの鳥たち。

猫様がいらっしゃるのでうかつに窓を開けられない事情があるので、すぐ窓の外にやって来ても窓越しとなるのは致し方なし。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA / シジュウカラ

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA / スズメ

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA / カワラヒワ

先日のエナガ同様、何れもペアガラスの向こう側だが、それでもこちらと鳥の位置関係をなるべく真っ直ぐに保てばここまでクリアに写せる。

もちろんXF150-600mmの性能が良いというのは否定しない。

メーカー自身がWOWカメラと自称するOM-1の被写体検出を近所の森の中で試してみた。AFの設定は特にいじらず標準のままとし、ターゲットはALLでAFはC-AF(TRなし)である。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / シジュウカラ

この距離感で画面内のシジュウカラを発見し、さらにその飛び出しに追随している。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ヤマガラ

この至近距離でのヤマガラのちょこまかとした動きにも反応してピンがくる。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / コガラ

従来機では相当に厳しいこの絵柄で、背景の反射する枝にピンが行かずしっかり手前のコガラを追いかけていた。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ゴジュウカラ

この構図のまま幹の裏側から現れたゴジュウカラを捕捉してその後も幹を伝う姿を追っていた。

OM-1の被写体検出で面白いのは、画面内にそれらしき物体を見つけると例えそれがピンが来ていないアウトフォーカスであっても検出枠が表示される点である。枝が込み入った状況や藪の中でもお構いなしで、ヘタすると人の認識より速いのではないかとさえ思う時がある。

さらにターゲットがALLだと画面全域が対象となるので、意地悪して鳥を画面の端にフレーミングしても何の問題もなく捕捉し続ける。

被写体検出など以前は空抜けで飛んでる鳥にピンがくれば程度に思っていたが、林内でここまで小鳥を追いかけてくれるのは想像以上の進歩である。

ちなみにG9などパナの動物認識も同じような動作をするが、検出速度がOM-1のほうが早いのと、AF測距後のヒット率はOM-1のほうがかなり良い。プロセッサの世代差もあるのでこの辺りは最新のGH6がどうかというところだ。

鳥など撮らない人には何のこっちゃではあるが、物体として比較的多様で複雑な形状の鳥でここまでの検出能力なのだから、航空機や自動車、鉄道などはそれ以上であることは想像に難くない。

ちなみにうちのマメで試した限りでは、暗い家の中でも普通にその姿を追いかけていたので、犬・猫検出..メーカー公称だとそれっぽい動物であれば認識するようだ..もまったく申し分ない感じ。

昨日はAppleが初代iPhoneを発表した日だったそうで、早15年前のことである。

CEOのスティーブ・ジョブズが発表会の基調講演で、「電話を再発明する」と言っていたのをなんとなく覚えているが、当時はAppleブランドで新手のPDAでも出すんだろうくらいにしか思っていなかった。

その後のiPhoneの快進撃とスマートフォン市場の拡大は周知のことであり、台数ベースの市場シェアこそGoogle率いるAndroid端末に敵わないものの、依然としてiPhoneの優位性は高い状況だ。

スティーブ・ジョブズが存命であればiPhone含むiOSの状況は良くも悪くも現状とは異なっていた..ジョブズの意向を必ずしも汲んでいないの意..だろうなというのは何となく想像できるが、現在の成功を見ればだから間違っているとは軽々には言えないだろう。

ところで、15年前と言えばまだまだ企業や地方自治体向けのエンタープライズ系システムの開発が仕事の主流だった。

が、それが今やこんな片田舎のフリーランスエンジニアであっても、スマホを中核とするWebサービスの開発へとシフトしてきているので、そう考えるとジョブスが再発明したのは電話どころではないなと思ってしまう昨今である。

スマホの登場で個の力が試されるのはIT業界も同じということだ。

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今シーズンの餌台はシジュウカラが多い。餌台にやって来るタイミングをスズメ軍団と鉢合わせしないようにしているっぽいので、特にそう感じる。

例年だと2ペア程度だが、数えた限り多い時で4ペア8羽が滞在している時がある。

ソニーαが初めてフラッグシップを謳う機種を出すようだ。てっきりα9がフラッグシップかと思っていたが、まるでC社に喧嘩ふっかけるがごとく「α1」という名称である。

今回α1は事前リークがまったく無かった点でカメクラ界隈はざわついていたが、α9IIIが出るとすればグローバルシャッター搭載機ではないか?的な期待感もあった中でのα1の登場ということで、ソニーでさえまだその段階でないとするとC社のフラッグシップもまだグローバルシャッターではないかも。

さて、そうは言ってもデジタルカメラもPCやスマホと同じで順当な進化の流れにあるので、前述のグローバルシャッターの実用化的な目新しいブレイクスルーでもない限り、新しい機種が出てその性能を知らされても以前ほど驚くこともなくなった。

例えばα1が5000万画素で秒間30コマ(電子シャッター)と言われても、4年前にα9が2400万画素で20コマを達成しているので、単純にプロセッサーが倍の性能になっただけと言える。

それなら2400万画素で60コマを実現するほうが業務用途では実用性が高いと思うのだが、自社でビデオカメラをラインナップし且つセンサーメーカーでもあるソニーにはそれが出来ない..大人の事情がある..ところがなかなか痛いな。

ちなみにタイマン張られた側のC社は、8K30Pが可能なR5が4500万画素であるのでR1(1R?)は恐らくその線で来るだろう。実際は8Kがあるので3200万画素を60コマだろうと想像する。

それにしても、α1はC社1DやナイコンD一桁機と同じ位置付けで報道系の業務用途を想定していると思うが、代わり映えしないあのデザインのまま90万出させようという魂胆もいい度胸だなw。変えるなら今回がチャンスだったと思うが。

ところでそのα9の立場はどうなるんだろうね。特にα9IIは東京五輪にだけに短期に特化した機種だったことがこれで判明したので、アレを50万で買わされた一般ユーザーの心境は穏やかではあるまいw

LUMIX S5 / Super Telephoto System / 4K30Pから静止画切り出し

以前から言っていることだが、高速連写の行き着く先は動画である。高圧縮のH.265がスタンダードになりつつあるが、さらなる圧縮技術の向上により、DSMC(Digital Still and Motion Camera)の世界がより身近になると想像している。

オリンパスのプロキャプチャーモード然り、個人の職人技で偶然撮れる瞬間芸を期待するより、その瞬間を含めた前後の動きを間断なく捉えるほうが、記録の道具として確実なのは自明の理だ。

大して冬らしい季節感もなく、今年も早2月となった。

週に一回ぐらいは思い出したように雪は降るものの、根雪になることもなくすぐに解けてしまうので、家の周囲がすっかり土竜塚だらけになってしまった。庭ならまだ許せるが、花壇に玄関先、駐車場までモコモコ状態なのは困ったもんである。

こういう年は以前にもあったが、今回もモグラよけの風車を立てないとならんかなと思い始めている。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

積雪があるうちはヒマワリレストランはカラ類で賑やかであるが、雪が解けてしまうとスズメとヒヨドリぐらいになってしまう。カラ類は基本的に静かだが、スズメとヒヨドリは年中諍いを起こしていてうるさいw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

プロキャプチャーモードは電子シャッターなので、ご多分に漏れずローリングシャッター現象は避けては通れない。E-M1XはG9 PROよりは歪みは少ないように思うが、可能な限り高速シャッターを切るに越したことはない。

上の写真は日が差し込んでない状況だったので、ISO1600でも1/1600が上限であった。カラ類のような小型の鳥の羽ばたきを止めるには、最低でも1/8000程度は必要だろう。

もう一段ISOを上げて尚且テレコンも外すなどすればシャッター速度を稼げるが、そもそも十分に光が回っていない状況で使う機能ではないな。