錦秋のブナ林
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
青空に映えるもみじの緋色。おはようございます

北東北の伐採地にてベニマシコ今季初認
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
公私問わず山野ではクマスプレーを平時でも携帯しているが、今季はさすがにホルダーのホックを常時外している。誤射を避けたいので移動時はベルクロで閉じているけど
双眼鏡、カメラ、フィールドノートがフィールドワーク三種の神器だか、昨今はクマスプレーも加えないとならんのう
昔は鉈も一緒にぶら下げていたが、どう考えても接近戦では分が悪いので、近年は藪漕ぎ兼用で頑強で長めのストックを携行している
気休め程度だが鼻面を牽制して近寄らせないようにするため。一応イノシシでは撃退経験あり
このストックはアンカレジのREIでそれ目的で勧められ最長160cmまで伸びる
ガソリン暫定税率の廃止、なんで12月31日なんだ?帰省や暮れの行事に合わせれば、年末年始休暇が始まるであろう12月27日に合わせるのが普通の発想だと思うが。律儀にカレンダーに合わせなさんな
野生動物の生息数が増えればナワバリから押し出されたり餌が確保できずに自然に個体の分散が始まる。その時、人目を避けるため河川をさながらハイウェイのように使って移動するので、流域が広い河川なら下流域の人の生活圏に辿り着くのは自明の理だ
https://news.ntv.co.jp/category/society/756fc360d5ec49b59dd2989590e004fa
石油が薪に取って代わり、中山間地の燃料事情を担っていた緩衝帯の薪炭林が消滅、その結果野生動物たちの侵入を許しているのは以前から言われてきたこと。欲を言えば高度経済成長期からの遷移と比較したいところなれど、温帯湿潤な日本列島では成長速度が早いため、この15年の比較でも非常に参考になる
https://x.com/hwtnv/status/1985662227756826736
誰だか知らない自称写真家がよく新しいカメラの感想発表会やってるよね。誰の役に立つのよく分からないプレスリリースそのまんまの
https://x.com/ODP_A2/status/1985648882576212373
> スーパー戦隊シリーズの後継番組は刑事モノ
ロボット刑事Kとか電人ザボーガーだよね
全山ブナ紅葉。おはようございます

Grok、Sparrowhawkはハヤブサやない、ハイタカや
https://x.com/RichardTMills/status/1984686781414195406
ハレンチ学園とキューティーハニーが秋の叙勲か。オジサンは感無量だ
これに関しては真逆で、家人に指摘されるまで高級アクセサリー作っているブランドとは知らなかった
30年前、ライカと違ってスワロの双眼鏡ならバレないだろうとたかを括って買ったら速攻でバレて驚いた
https://x.com/m_yuifa/status/1984607402889789875
昨夜は雨雲に寒気が入って上越国境と上州武尊山が冠雪。先週はどちらも雲の中だったが今日は前武尊から剣ヶ峰がよく観える


クマはドングリ「も」食べるがそれが主食ではない。ドングリ増やせばそれで今起こっているクマ問題が片付くものではない
まさにコレ
https://x.com/yokuyama/status/1984812149013954764
頭一つガスを抜ける。おはようございます
#オジカ沢ノ頭

今年の漢字は「熊」で決まりだな
いや、桐は日本語データベースだ
by 管理工学研究所
イスラエルのカタール空爆もそうだが、狙いが国家でないと強弁しても主権国家への攻撃にならないのかこれ
えぇ?ちゃん付けって拙いの?
オレたちが欲しいのは「Air」じゃなく「mini」だ
隣家の庭木にツグミ今季初認。いよいよ冬の足音が
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
放射冷却でこの時間になっても外気温8℃と1桁
レギュラー150円/L台(後半だけど)は久しぶりに見たな
鳥インフルでツル1000羽!
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWjpvC34KLQ8PZ4R6LXEOUY9AFE61CW/
うっかり見落としていたけど見掛視界70°ってNL PUREの8×42より広い。これは覗いてみたい。価格差を考えたらなかなか競争力高そうなモデルだ
#双眼鏡は良いぞ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000007828.html
> ランドクルーザーFJ、発売開始後に即受注停止で納期数年待ち。運良く手に入れたら入れたで盗難リスク
確かに
今週は大きな機能追加は行ってないが、使い勝手に影響ある改修と細かいUIの修正など。文言とかちょっとした動作を統一するなどして一応Done。週末にフィールドテストしてからアップデート版をリリース予定
#個人開発
> くらしを豊かにする家電のひとつ
車とは何か
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6556586
メガソーラーがクマ出没理由にされているのか。うーん、行き過ぎた再エネに待ったを掛けるのに、たまには陰謀論も聞き流すか…
色付く上越国境の稜線。おはようございます
#オジカ沢ノ頭

いっそクマから逃げ惑う速さを競ったらどうだろう。このタイミングでこの企画を実施するなど良い度胸としか言えない
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/10/22/187580
モバイルバッテリーは昔からAnker製品しか使わない。古い使わなくなった製品の回収などアフターもしっかりしているから。問題のあった製品も型番指定でリコールする点でも安心できる。製品の性質上アフターのない素性の知れない製品など危なくて使えない
それシカの角研ぎ痕
https://x.com/TenMi119/status/1980982495756845142
クマ騒動が多くなると必ずこの手の誤認投稿が出回ってくる。引用元のアカウントはバッジが付いてないのでそこまでとは思わないが、明らかにバズり目的の投稿も見掛けるのでタチが悪い
防災無線で道路通行止めの連絡が流れていた。世の喧騒とは別に今年も粛々と村内で捕獲・駆除は行われている
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/791598
北海道にもゴキブリは普通に居るんだが
https://x.com/akomaki/status/1980767404050510297
これは欲しいぞ!
https://x.com/BirdwatchExtra/status/1980888328359571814
良いねぇすごく楽しそうなイベント。Hawk Mountainは一度は行ってみたいが、ペンシルベニアは東海岸なんで極東からは遠い
#イヌワシ
https://www.hawkmountain.org/events/eagle-day
日本もこういう企業と手を組めば、今各地で起こっている「自然を壊してまで再生エネ」みたいな動きに歯止めがかかるかも
政治家も官僚も数値目標達成だけに囚われているから、安かろう悪かろうのメガソーラーにしてやられる。いい加減本末転倒の再生エネ政策に気が付けよ
https://www.pv-tech.org/apple-engie-ink-88mw-agripv-ppa-in-italy/
> 望遠レンズが付いたカメラがあれば双眼鏡なんか不要
カメラのファインダーで生きものを探せるのそこに居ると分かっている時だけ。スタートラインが居るか居ないかの場合は双眼鏡がないと無理
なので双眼鏡を持っていない時点でその人の姿勢や立ち位置などはよく分かる
そもそも双眼鏡も要らないような場所へカメラ担いで撮影に行く時点でお里が知..おっと誰か来たようだ..
メールのフィルタリングでスパムが溜まってきたの確認。今はメッセージ系のやりとり中心なので、メールはそこまで重要ではないが、ごく稀に有用なメールが紛れていることがあるので念の為
にしてもこんなのに皆引っ掛かるのかねぇって内容なんだけど一向に減らないので被害者は居るんだろうな
環境政策系のポストって本当に論功行賞かお友達・取り巻きポストなんだな。いつまで経っても日本の自然環境がまともにならないわけだ
> ツキノワグマは明確に果樹好き
クマ科に限らずイヌ科でもイタチ科でも多くのけもの類いは甘いものが好き
全山色付く谷川の紅葉。おはようございます
#谷川岳

紅葉は山頂付近の草付きがまだ若干草もみじで、標高1400〜1600m付近の天神尾根中腹辺りのブナ帯が見頃。西黒沢は来週辺りかな。なので一ノ倉沢辺りも同様と思われ
何のためにわざわざアラスカくんだりまで呼び付けて会談したんだか。いい加減ナメられてるって気付けよ
https://x.com/cnn_co_jp/status/1978956241838707057
若手ハンターを育成して春グマ猟を復活するしかなさそう
https://x.com/nhk_news/status/1979051260784578608
山の実りが不作という話だが、うちのクリは大豊作
先月からかなり収穫して順次消費したが、植えてから20年経過で高木になってしまい上の方は放置していた
ただ放っておくとクマが来て(近所で連日目撃例あり)危ういので、木を揺らして落ちてきたのを再び収穫中
複合的な要因でないと再現しない古き仕様のバグを発見した。4年間発覚しなかったわけだが、DBをダンプしていて大いに季節的且つ個人的な要因が関係していることが判明。もちろん見つかって良かったのだが、絶対開発者自身でないと出ないバグってバグなのか?バグなんだろうな…
#個人開発
凄いなオオタニさん、無失点十奪三振の上に自分でホームラン3本も売ったのか
さらにMVPか。しばらく調子悪かったけどこれは期末効果かな…
Macをタッチスクリーンにする意味がどこまであるのか疑問。クラムシェルモードでマルチスクリーンで使っているので本体のモニターは閉じたままだし。iPadあるから必要性は感じないが、話題性優先だろうね
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-16/T48MXUGOYMTH00
Android版では写真ブラウザの検索にEXIFの撮影日で検索するようにしたのが意外に大きかも。後から端末に取り込んだ写真は作成日で検索していたので使い勝手がイマイチだった(と指摘あり)ので
https://x.com/NRec1827/status/1979440820123242554
そもそも大阪の地域政党の分際で与党に入って大臣ポストまで伺ってその上国の舵取りまでするという発想がおかしい。全国区で草の根活動してから出直せ
イベリアカタシロワシにもギロチンの魔の手が。まったく自然に優しくない再生可能エネルギー。風車建てる場所を真剣に考えろよ
> ITエンジニアは一度営業をした方がいい
まったくその通り
勤め人だった時代の最後はSE職と営業兼任でハードも売っていたので、その頃の経験と人脈は独立後すごい役に立った
技術は本読むなり今ならAIに聞けば何とかなるが、対人能力は経験に勝るものはない
#個人開発
旋回滑空中。おはようございます
#チョウゲンボウ

ここ2・3日やけに声が近いなと思っていたらやはり仕事場の中にいた
#アオマツムシ
> フリーランスは成長機会がない
人は経年で経験値を積むので自然と成鳥、いや成長するんじゃないかな。その程度を成長というかという問題はあるが
まあ成長を求められる職種にもよるし、本人のやる気というか向上心に依存する
IT業界は常に知識と技術のアップデートが求められるので向上心は必然
iPhone17はAirだけでなく全シリーズeSIMのみなのか
定形郵便って110円になったの?近年まったく郵便物送らないので知らんかった。次回から郵送必要な場合は手数料取らんと
新型iPhoneは今回も買い替えの必然が感じられない。アプリ開発時に元請けから実機を提供してもらった時代もあったが、Appleは新OSでかなり以前の機種まで面倒観てくれるので、ハード固有の新機能でも使わない限り新型は不要。特に個人的な使用ではminiでないと更新するきにならない
う、停電…
5分で復活
#OMSYSTEM の50-200mm F2.8は100-400 F5.0-6.3とほぼ同じサイズ感で重さも同等だ。インナーズームなのか明記されてないが、150-400TCと同じような筐体デザインなので恐らくそうではないかな。40-150mm F2.8とレンジが被るが値段的に併売されるんじゃないかな
テレコンに対応しなそうな噂もはあったがC社じゃあるまししそんな事あるはずもなく。150-400TCにテレコン挟んでも言わなければ看破できないので画質も問題なかろう
やはりインナーズームとのこと。このクラスで胴筐が伸びる伸びないの差は大きい。望遠ズームでインナーズームは絶対正義だ
iPhone17シリーズは意外にお値段据え置きなんだけど、ナイコンZRがあの仕様であの価格だとやっぱり高ぇーなぁって感想になる。スマートデバイスとカメラを比較しても詮無きことではあるが…
事業者もかなりアウトっぽいが、釧路市もやっぱりヤバいなこれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2ced277cd0accb15e38aca2b5c7a7d04479f83
Android版に手を入れつつ思い立ってiOS版に戻ったりしていたので作業が遅々としていたが、ようやくアップデートの核心部に到達。というか一番面倒なコードをSwiftからKotlinに移植完了。もう一フェーズ難関があるにはあるが、AI先生に聞けばなんとかなるだろと高を括っている
#個人開発
もしかして撮影地は碓氷峠の眼鏡橋と谷川の天神尾根だったりする?
#OMSYSTEM
北の大地からヒシクイ渡来の便りが
#生物季節観測
https://x.com/nobinobitaki/status/1965399796686148070
川霧の幻夢。おはようございます
#上下絵
知床財団公式のアナウンスより
> ヒグマと遭遇した場所はエサとなるアリが恒常的に発生する場所
> 被害者は単独で走って移動していた
> 被害者自身のクマスプレーの携行や使用は確認されていない
> 同行者の「クマよけスプレー」はヒグマに対応した製品でなくかつ再利用品
https://www.shiretoko.or.jp/news/8777.html
ヒグマ親子に走って近づくなど正気の沙汰では無い。これは見えてなかったから仕方ないとか、当事者たちにそのつもりはなかったとかの問題ではなく、羅臼岳を百名山の中の一座としてしか見ていない、その認識がそもそも間違っている
> 岩尾別の母
擬人化にも程がある。もう色々問題あり過ぎて…
名前通りクマ絡みでは事欠かないなあの団体。しかし保護団体というには非科学的過ぎて違和感しかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/33f508a0af6dbd6b6971205c1b69d2b5927a6a14
NFUってNational Farmers Unionのことかな。いわゆる英の農民組合的な全国組織。ワシの再導入に付随して彼の地でも難癖付けられている模様
> 熊は豊かな森の循環を担う生態系の要であり、人の都合で絶滅に追い込めば森が貧しくなり結局人も住めなくなる
生態系という言葉を使ってさも重要であるかのような言説だが、単独の種が要になることなどない
それにクマが生息していない地域の森が貧しく、人が住めないなんてことないだろう
> スマホは1日2時間まで
小学生6年生で6割のスマホ保有率と聞いて。今どきの親御さんたちは大変だ
スマホに慣れておくべき世代ではあるが悪しき情報による内心への汚染度など考えると怖いものがあるなと
うちの子供たちはそこに至る前に社会に出て事なきを得た助かった
従来のファイルシステムに拘る層にはウケが悪かったというだけで、場所を選ばないデータのブラウジングでiPadに勝るものはない。Macを山に持っていくわけにも行かないし、iPhoneの狭い画面での作業は苦行でしかない。個人的にはiPhoneとMacがあればiPadは不要とはならない
https://wired.jp/article/apple-finally-destroyed-steve-jobs-vision-of-the-ipad-good/
> 釧路湿原のメガソーラー
有名人が反対の声を上げるのは意義が大きいとは思うが、その筋の専門家でもないので情に訴えるだけに終始して、何が問題なのかの根拠が希薄になるのが弱い
あと蛇足ながら、売名行為や単なる思いつきでないことを祈りたい…
> 鳥類の専門家から「世界最悪のノルウェーのケースを上回っている」との指摘
世界最悪より上ってことは銀河一最悪とかになるのか。もはや地球規模の話で済まなくなってきた
> ユーラスHD広報は事態を重く受け止めている
受け止めるだけのお気持ち表明。政治家みたいだな
https://www.sankei.com/article/20250822-BP7UKZF6BZOGXF4HUD2YRMD3TA/
山や田舎でクマ出没が騒動の元になっているが、地方民からするとこんな電動キックボード無法地帯のほうが余程怖い。クマ出没して駆除騒ぎになるとそんな所に住んでいるのが悪いとか言われるが、電動キックボードに関してはそっくりその言葉をお返ししたい
https://news.livedoor.com/article/detail/29414143/
虎屋の羊羹の話がTLに流れてくるが、あんこ好きなら是非オーレン小屋の1日8つ限定の八ヶ岳おはぎが良いぞ

個体の自然増減に後手に回ることなく、出没と被害を前提とした長期戦略に基づく計画を望む。これを機会に調査・事故対策・駆除の3本柱でクマ対策の専門員を育成すべき
尚、補助金目当ての罠仕掛けますとか電柵工事請負ますとか、にわかクマコンサルやなんちゃってアセス屋とかの中抜きには要注意だ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082200104
公私で山や森を彷徨くことがあるが、クマ鈴は使っていない。一定のリズムの音に動物は慣れてしまうので。いかにもな場所では手を叩きながら「ヘイベアー!」を叫ぶのが昔からの習慣だ
これを言っては身も蓋もないが、人を襲う前提のクマ(母グマの防衛行動も含む)には何を対策しても効果はない
人を避けたいクマに対してはクラップ音と不規則な人の声が一番効果的です。複数の話し声なら尚ベター
風向きはありますが、音以前に多くのケースでクマは遥か前から匂いで人の存在は察知しています
記事にかなり恣意的な意図を感じる。クマと言っても使っている写真はヒグマで別の種だ。確かに北海道の話にも触れているが最後に3行だけ。岩手の記事なのだからアイキャッチはツキノワグマを使えよ
https://news.livedoor.com/article/detail/29418115/
ガラクタ箱で探し物をしていてMSのUniversal Foldable Keyboardを発掘。10年程前にiPad用に買ったがその後Magic Keyboardを手に入れたためお蔵入り。充電したら生き返ったのでiPad MiniにBluetoothで繋ぐと物理キーボードとして使用可に。但しiOSでは英語配列でしか使えずJISオジさんにはやや難あり


槍を照らす光の矢。おはようございます
#槍ヶ岳
#北アルプス

バード・ウォッチングを趣味としているわけではないが、個人的にスパーク・バードと言えば イヌワシだ。文字通り人生に大きな影響を与えている存在
https://blog.nature.org/2023/06/27/8-birds-to-spark-a-kids-interest-in-nature/?en_txn1=s_two.gd.x.x
コーワのTSN-664Mが生産終了で店頭在庫限りとか。コスト・サイズ的に双眼スコープ化するのに最適で、以前20倍ワイドのアイピース付けて使っていた。774の双眼も試したことあるが、重量的にも可搬性でも664のほうが適当である

Android版アプリで累積していたDeprecatedをチマチマと修正。AIに聞けば解決策を提示してくれるので有り難いが、View周りだと画面数が多いので地味に面倒
#個人開発
Android15固有の機能を使うわけではないのだが、targetSdkを35にしないと来月からリリース申請受け付けないというのと、16がリリースされていることもあって今更ながら15に対応。ここで面倒なのがedge-to-edge問題。このフルスクリーンへの対応は何れやって来るChromeOS統合への布石なのかね
で、Android15端末で正常動作を確認しても、下位バージョンで上手く動くかというとそうならないのがAndroid品質なんだよね。マジ面倒だわ…
結局、Build.VERSION.SDK_INTとBuild.VERSION_CODES.xxの条件分岐だらけという見苦しい状態に陥って実にコードが美しくない
余談だが35がバニラアイスクリームというのをさっき知ったばかり…
#個人開発
牛首の向こうに至仏。おはようございます
#尾瀬ヶ原
#至仏山

残念ながら繁殖しなかったと思われる
#イヌワシ
https://x.com/Ishikawa_HNCC/status/1935600802820972942
今どきこんな空手形を信じるめでたい奴いるのか?2013年の第二次安倍内閣で10年で150万増と言っていたが大嘘もいいところだったぞ
https://www.47news.jp/12739809.html
仕事柄「何を見ている」と聞かれることがある。会話から近隣住人と分かった場合は最低限の情報を伝えて理解を得ることに努めている。興味本位の人には「鳥の調査」と伝えそれでも「珍しい鳥でもいるのか」と食い下がってきたら「珍しい鳥がいないか探している」と言って話を終わらせている
ワシの個人調査は山の中なので人と会う心配はまずない。時々は麓の集落近くで定点することもあるがこちらの素性が割れているので日常会話の範疇である
他の仲間の話では、年配の中にはちょっと覗かせろと言って勝手に機材に触る輩もいるようだが、小生は仕事中は近づくなよオーラを発散しているのと、セッティングした機材にアイレベルが合う年寄りはまず見掛けないので、今のところその経験はない
ジュラシックパークでお馴染みの琥珀の中に残っているのは知っているが、鱗翅目の翅でも体化石で残るものなんだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/47ff489bc206745b95cb2e7e6fa58d50052155a3
ホタルガは蛍に似ているので名にホタルと付くけどケツは光らないし分類は鞘翅目でなく鱗翅目
#シロシタホタルガ
#ドクダミ
この手のバッグでいつも疑問なのだが、レンズ以外の荷物をどこに仕舞う想定なんだろうね。外側に別室の狭い荷室があるようだがどう見ても容量足らん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2024208.html