カテゴリ : ガジェット

portfolio

毎年9月は恒例の新型iPhoneの発表の時期。

新型と言ってももはや劇的に何かが便利になることは稀で、経年劣化で調子が悪いとかで無い限り、今使っている機種で特に不都合無ければ、特に買い替える必要性はないだろう。

ここで言う新型には、デバイスとして新型という意味と、OSがバージョンアップするという2つの意味を持っている。前者なら今回はiPhone15であり、後者ならiOS17ということになる。

AndroidのOSは遡ってせいぜい2世代程度が限界だが、iOSの場合は5世代くらいまで..今回はiPhone11まで..なら遡って対応する。よくiPhoneは高いという話を聞くが、結果的に面倒見が良く買い替えを抑えられるのはAppleのほうなので、長い目で見るとiPhoneのほうがコスト面で有利かもしれない。

今回のiPhone15の目玉はようやく他に倣ってUSB-Cが採用されたこと。すでにMacやiPadではUSB-Cに変わっているので、これで規格がバラけていたケーブル類が一種類でスッキリするわけだ。

まあ明日から突然lightningケーブルがなくなるわけではないので、世間が騒ぐほどそこまで気にすることもないが、AppleもEUから勧告を受けていた手前仕方なくといったところだろうか。

さて、最初の6を除きこれまで一つ置きで奇数番号のモデルを購入してきたが、14同様に今回もminiがラインナップされてないので、miniファンとしては15は今のところ静観である。

尚、先のUSB-Cにしても、Proから上の上位モデルはUSB3だが、コントローラの関係で下位モデルはUSB2なので、来年以降にならないと正式な?USB-Cモデルは登場しない。

iPhone 13 mini
iPhone 13 mini

iPhone15にしてすべてUSB-Cになるかと言えばそんなことはなく、トラックパッドは一つ前のモデルなのでまだlightningだし、トラックボールとワイヤレスイヤホン系は未だにMicro-USBのB端子だ。

ということで、家の中で使用中の規格がすべてUSB-Cになるのはまだまだ先の話である。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

銀ブラ

2023/8/30

皇居内を歩き回りそのまま丸の内を横切って銀座へ出て、スワロフスキーの聖地?銀座双眼堂でNL Pureの対物レンズキャップのスペアを入手。

スワロの対物レンズキャップは経年劣化でゴムが切れることがあるのと、ELを首から下げて山で藪こぎしたら紛失したことも経験的にあるので、国内に部材があるうちに念のため揃えておく措置。まあ対物用は無ければないで済むのだけどね。

それと昔から気になっていたBTXアイピースユニット..スコープを双眼鏡のように両眼で覗けるアイピース..も実物確認。BTXだとズームにならず30倍の固定焦点というのは聞くまで分からなかった。

あとやはりATC17-40×56が気になる。実物は想像よりコンパクトで収納性が高そう。

iPhone 13 mini

この日の都内は群馬より暑く感じた。やはり全面舗装というのは影響が大きいね。

ちなみに九段下から皇居内を横切って銀座に至ったが、歩いたようでいてせいぜい5kmぐらいしか無かった。暑さのせいで疲労感は倍くらいあったが、標高差がほとんど無いので山を歩く際の疲れとはまた違う。

コーワがフィールドスコープ..同社ではプロミナーと呼ぶ..を上位モデルから順次光学系をフローライトに切り替えており、放置されてきた66口径もリニューアルするとのこと。

その昔、旧664で双眼スコープを自作して使っていたこともあって、このクラスは少し気になる。

TSN-88/99と同じ評判の良いズームアイピースTE-11WZIIが使えるというのはポイント高く、上手く工作すれば25〜60倍の可変の双眼スコープが作れるな、などと次のシーズンに向けて脳内試行錯誤の真っ最中。

天狗様専用遠距離索的装備(旧)

写真はGH3の頃なので10年ぐらい前の装備。双眼スコープの問題はいかに光軸を合わせられるかという点にあって、各分野の達人たちがそれぞれ試行錯誤しているが、小生の場合は担いで運んで現場で組み立てることになるので、光軸調整がその場で自由にできるように工夫して使っていた。

尚、リグというか自作の架台も含めるとフル装備パターンで9kg以上あったので、雲台・三脚ともに足回りも重くなって、今となっては重くて運用が大変。それでもちょっとした定点なら担いで登っていたのでやはり若かったというべきかw

余談だが、コーワの新型のうち今回のTSN-66と最上位の99は新設計だが、88は現行の884の筐体を新デザインに合わせただけで光学系はまったく一緒である。それだけ884の性能が高いことの裏返しでもあるが。

774に関してはすでにラインナップから外れており、恐らく今回の66がそれの代替ということになると思われる。

カテゴリ:ガジェット|タグ:,

先週、農道に沿って5mくらいの低空で羽ばたきながら接近する鳥影に気が付いた。30m先でこちらに気付いてやや高度を上げ道から逸れたが、すれ違う時に視線が合ってハヤブサと確認。

利根川沿いで繁殖するハヤブサがいるので、飛来方向からしてもその主だとは思うが、朝早くに耕作地を低空で飛ぶのも珍しい。

尚、昨年同じ場所で若鳥に遭遇しているが、今回のは成鳥であった。

iPhone 13 mini

何はなくとも双眼鏡。どこに行くにも双眼鏡。

前述のハヤブサは肉眼で十分識別できたが、カメラ忘れても双眼鏡は忘れるな、これ生きもの系フィールドワークの基本なり。

写真のライカトリノビット10倍は30年近く前に手に入れたうちにある双眼鏡では最古参の部類。スワロが天下取る前は光学製品と言えばライカが主流だった、そんな時代の逸品である。

虫除けのディートは忌避剤として効果高いが、虫除け特有のあの匂いが今ひとつ。プラスチックや合成皮革に影響あるし、何より近年解禁された濃度濃いのは使用制限もある。

そこで最近はディートと同じ効果のイカリジンに切り替え中。イカリジンは例の匂いが気にならないので、首周りや衣類の上からも噴霧できで良い。

iPhone 13 mini

今年は外仕事が多くちょうど切らしてしまって、今は農夫である家人から写真の製品を拝借中。ちょっとオッサンが使うには小っ恥ずかしいパッケージデザインw

イカリジンは1980年代に独で開発され、国内での製品化は2015年と割りと最近だが、ディートは歴史が古くベトナム戦争前に米で開発されたもの。アラスカ辺りで売られていたものはかなり強力で、毎日使うには気が引けるほど肌荒れが酷かった。

ちなみにどちらも化合物だがなぜ虫が忌避するかの理由は解明されてないというから驚き。理由がわからんものを塗りたくっている我々も大概だが、ダニや蚊に刺されるよりはマシってところか。

まあシーズン中は毎日使うので、なるべく影響少ないものが良いね。

カテゴリ:ガジェット

鳥カメ界隈で双眼鏡を持つか持たないか論争があるようだ。

デカい超望遠レンズ付きのデジタルカメラなど担いでいれば、少しでも装備を軽くしたいという意図はまあ理解できないこともない。

が、そこにいることが分かっていれば自慢の望遠レンズ覗いて探すこともできなくはないが、目の前の視界全体の中から対象を探し出す場合は双眼鏡がないと無理。

iPhone 13 mini

その点で見掛け視界65°を誇るスワロのNL Pure 8×32は最高。1km先で150mの広視野だ。

更に明るい42mmも捨てがたいが見比べても日中ならまったく差がわからないのと、何より32mmのほうが200gも軽いのが良い。

それと鳥屋は10倍を好むようで、かく言う小生も昔は10倍を使っていたこともあるが、とにかく視野の広いほうが良いので今は8倍派である。

良い光学製品は同時に高額製品ではあるが、双眼鏡やフィールドスコープは一生モノぞ。

藪漕ぎ装備品

2023/6/17

ベアカントリーで野に分け入るときの携行品三品。カウンターアソルトとハチノック、それにナタである。

カウンターアソルトはいわゆるクマスプレーで、そのベルクロは常に外してある。というのも、クマでもイノシシでも対峙した時に不用意に音を立てると、それが攻撃を誘発するトリガーになる可能性があるため。

それと危険動物としてクマばかりスポットが当たるが、森の中を徘徊する際に危ないのはハチの仲間。ハチノックはそれ用。万が一スズメバチだとある意味クマより怖いしね。当該品がスズメバチに効くかは未知数だが、攻撃性を少しでも減退できればそれで良しである。

尚、藪漕ぎでナタは言わずもがなだが、ケモノ相手なら武器として最後の手段に。まあ勝てる気はしないけどね。

iPhone 13 mini

先日の記事中に書いた藪漕ぎ装備とはこの三品のこと。通常、集落周辺の踏査でクマスプレーは持つことはないが、野犬がいるのが明確になった時点で必須装備に格上げである。

尚、踏査終了後は速やかに車内に装備を格納しないと、万が一職質を受けたりすると厄介なのでこれも要注意である。

カテゴリ:ガジェット, ほ乳類|タグ:

成虫で越冬したと思われるアカタテハを、35mm版換算1200mm相当の超望遠マクロで手持ち撮影。

昆虫は分野外で近付く術を持ってないので、とりあえず遠くからそうっと狙う。で案の定、更に近づこうと足を踏み出した瞬間に飛ばれてしまった。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

マイクロフォーサーズはミラーレスカメラの規格自体を指すので、35mmフルサイズとかAPS-Cと比較するのは本来は正しくはないのだが、それでもセンサーサイズで選ぶならマイクロフォーサーズということになる。

1200mmの超望遠域で手ぶれを抑えて歩留まりよく写し止められるのは、やはりマイクロフォーサーズ、それもOM-1ならではである。

伐開地など急傾斜地を登る時、間違っても素手や軍手は絶対ダメ。うっかり足を滑らせてノイバラの枝とか掴むと、大変な地獄を見ることになる。

藪漕ぎ時も含め山野を踏査する時は革手袋は必携だ。

iPhone 13 mini

かくいう小生は昔からグリップスワニーの製品を愛用。それも強度があるケブラー素材のやつだ。

カテゴリ:ガジェット

ワークマン

2023/2/20

地元の企業だからということもあるが、野良着の類いはほぼワークマンプラスだ。撥水性・防水性が高くサイズが豊富で、一年で買い替えてもOKなコストパフォーマンスの高さは良き。

地元の山だと他の人と被る可能性が結構高いのがたまに傷だけどw

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

オッサンなんで着るものにブランドのこだわりはないが、 モンベルも昔からよく着ている。なので数年前に高崎に直営店ができたのは良かった。

昔アラスカにひと夏滞在していた際、当時の米では知られてなかったブランドで珍しがられ、mont-bell man(モンベル男)と呼ばれていたな。

カテゴリ:ガジェット|タグ: