タグ : ニコン

portfolio

古式ゆかしき

2023/9/22

ナイコンからZfcに続いて噂のあったZfが発表された。ZfcがAPS-Cだったのに対しZfは35mmフルサイズだ。

古式ゆかしきフィルム一眼レフ風だが、今風に言うとヘリテージデザインということになる。ニコ爺は別にして、ことさら物珍しさを感じないのは小生が富士フイルムのXシリーズを使っているからだろう。

以前も書いたが、個人的にF3が好みなのでZfcもZfも見た目で引かれる部分は少ないのだが、ああいう商売ができるのはライカ同様に歴史のあるナイコンならではなので、老舗メーカーの特権と言って良いだろう。

スペック的には最新のZと遜色ないようなので、あとは古臭いUIをユーザーが受け入れるかどうかだろうか。

デジタル一眼レフであるFマウント時代のDfが商業的に失敗しているので、今回も社内で相当揉めたことは想像できるが、オールドレンズ流行りの昨今の風潮からして、Zfはかなり売れると予想する。まあ同時に中古市場に大量のZfcが出てくることも容易に想像できるけど。

ただ問題はレンズだ。Zレンズは何れも大きく重くデザイン的にもZfには全く合わない。メーカーで言うところのヘリテージ風となると28mmと40mmの2本しかないので、ここをどうするのかロードマップを示す必要があるだろう。

マウントアダプターを介せば古いFマウントレンズも使えるが、これが実に不細工な且つ醜悪なので、やはりZマウントの同じ方向性の意匠を持ったレンズのラインナップが必要だ。

その点、純正を問わなければサードパーティ製にそれなりにレンズが揃ってきているので、オールドレンズレンズ含め最新のミラーレス機を母艦として使えばよい話ではある。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

早朝はつぼみだったオヤマリンドウが午後の下山時には花が開いていた。

ちょっと前にカメラメーカー各社の半期決算の発表があったが、ナイコンは好調だったZ9の売上がそのまま結果に現れており、売上高で1145億円と前年同期比で約28%増で好調の模様。

富士フイルムの同期間のイメージング事業..同社は基本的に医療・ケミカル関係の企業..の売上高は1834億円で、見方によっては企業規模が富士フイルムの1/4しかないナイコンにしては頑張っている!となるが、フジの数値をナイコンに合わせてカメラやレンズに限ると640億円となるので、やはりカメラ関連だとナイコン頑張ったは間違ってはいない。

但し、フジのイメージング事業の残り1191億円の正体はチェキと関連するフィルム製品となるので、実はナイコンの売上高はチェキ..いわゆるインスタントカメラね..には到底及ばないという何とも衝撃的な事実も浮き彫りとなる。

オッサンには理解できないことだが、若い世代でもとりわけ低年齢層にとってスマホ写真と同時にインスタントカメラで撮影してその場で写真に印刷できることに大いに意味があるようで、チェキはそのマーケットで絶大なる人気がある。

フィルムや印画紙の生産技術を持つ富士フイルムのイメージング事業にとって、チェキはGFXやXシリーズのミラーレスカメラ以上に金の卵を産むドル箱市場ということになるわけだ。

ここで重要なことは、チェキは初代モデル発売からすでに四半世紀近く経つ..しかもその時代推移の間に写真文化が大きくデジタルへの移行も果たしている..にも関わらず、市場が今なお継続し成長している点にある。

デジタルカメラ市場がもはや縮小に向かっているのは誰の目にも明らかであり、そこにしか注力できない企業の未来は控えに見ても楽観視は出来ないという話である。

Z9の市場流通も安定してきて店頭在庫もあるようだが、逆にそれは必要な人の手には概ね行き渡ったことを意味するわけでもあり、ナイコンが上期の好調さを下期も維持できるかは不透明だろう。

高いカメラは利益率も高いが、購買力のない若い世代には到底手は出せない..頑張ったら買えるかもの域ではない..し、チェキを必要とする市場の担い手にとって、高画素も高速連写も4Kも8Kも必要ないのである。

この辺り、裾野が広く安定した市場を持つ富士フイルムのイメージング事業とは異なり、ある意味一過性になる可能性が高いナイコンにとって次の一手の意味がかなり異なるなとは、素人目にも容易に想像できる。

FUJIFILM X-H2S / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / 子持山

先週はまだそこそこ暖かい日が続いたが、今週中頃から季節らしい気候になりそうだ。

ナイコンZ9がまたまたファームアップしたらしく、仕事仲間でZ9..手に入れるのに苦節8ヶ月待ったらしいw..使い曰く登場時のアナウンス内容とは別物となりつつあるとのこと。

ハードウエア的にまだ余裕があるとメーカーも公式でアナウンスしていたので、エレキカメラがソフトウエアの改修で性能アップしていくさまはまさにイマドキ感ある。

個人的には単に発売日に間に合わなかっただけじゃねぇーの?と勘ぐってみていたが、さすがに度重なるファームアップでここまで機能を追加を盛り込んでくるのは、逆に最初からそのつもりで世に送り出したのは間違いないなと思い直しているところ。

正直なところ一眼レフ時代のナイコンには殿様商売のイメージしかなかった。釣った魚には決して餌をやらんとばかりに、バグフィクス程度しかファームアップしていた印象がなかったので、Z9のこの動きは意外である。

前述の通りデジタルカメラはソフトウエアの塊..Z9に関して言えばミラー機構さえ無いしね..なので、後で機能追加できるように仕様を定義してあれば、ファームアップで更新されていくのはPCのOSと考え方は同じである。

デジタルカメラの場合はPCほどの汎用性はないので何れ限界は来るが、Z9はその伸びしろの部分に相当に余裕がある感じ。

ソニーのように大量にセンサーが売れないと困る企業はともかく、次から次へと新型を定期に発売していくビジネスモデルは徐々に終焉を迎え、一つのモデルを一定期間ファームアップ熟成・進化させていくビジネスモデルが出てきても良い頃合いだろう。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

このところ明け方は連日のようにシカのラッティングコールが聞こえてくる。

近いときは家の前の畑に出てきているようで、収穫が済んだこんにゃく畑に足跡が多数残っていることからそれが分かる。

少しずつ下がっている日中の気温もさることながら、シカの動きでも秋が深まってゆくのを感じる。

「ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕」というのは日経のいつもの適当な飛ばし記事で、何を今更って感じである。

とは言えニコン自身が自社発表ではないと報道自体は否定しつつも、一眼レフカメラ開発の撤退自体は否定していないので、まあそういうことで大人の事情なんで察してくれってところか。

そもそもペンタックス(現リコー)以外で一眼レフを主力にしているカメラメーカーは存在せず、マーケットはミラーレスが主戦場の現在において、敢えて「一眼レフの終焉」などと報道するのはいかにも恣意的である。

フィルムカメラからデジタルカメラへと移行し、いまやカメラと言えばデジタル記録が当たり前であるように、そう遠くない未来にミラーレスカメラの「ミラーレス」も取れて無くなる日が来るはずだ。

そもそもミラーがないのにそれを主張すること自体おかしいではないかw

Google Pixel 5

うちのニコン F2 フォトミックは、25年くらい前に田舎のカメラ屋のショーウィンドウに飾ってあったのを中古で手に入れたもの。

生産時期からすればすでに40年以上経過していると思われるが、今でもシャッターを押せばミラーアップされてメカシャッターもきちんと切れるし、モータードライブMD-2も電池を入れればガシャガシャと動作するのはさすが往年のメイドインジャパンだ。

フォトミックファインダーは一応メーターの針は振れるが、さすがに指し示す値が正しいのかは怪しいので、コレクション用途してはアイレベルファインダーが欲しいね。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

先月末に発表されたZ 9はナイコンの復活の狼煙と見て良いだろう。

もうこのクラスのモデルでスペックを論ってもしょうがないので割愛するが、少なくても静止画も動画も今考えられる最高のスペックであることは間違いない。

ナイコンを見限って五輪前にα1でソニーに流れたユーザーを再び呼び戻すには、相当に魅力的なフラッグシップの登場と思われれる。個人的にも6や7には何も魅力を感じることはなかったが、9は一連のプロモを眺めていてほほうと思わず唸ってしまったぞ。

かたやC社ユーザーであるが、最新のR3の性能を凌駕されてしまってはいるものの、R1がまだこれから登場するという高みの見物状態なので、意外に冷静な反応のようである。

C社自身は10年前に登場した最新の1D3をD3に軽くうっちゃられた苦い経験があるので、R1で同じ轍を踏まないとばかりに今回はわざわざ下位クラスをぶつけて来たくらいだし。

なのでC社の場合は本命のR1とは別にR3を出せる余裕があるわけで、ナイコンはZ 9の下にサブ機..F5とF100の関係が良い例..を出して初めて完全復活となるだろう。

それでもSNSでは70万近いZ 9は安い、バーゲンプライスだという声で溢れかえっていて、実に景気が良い話である。新コロナ禍で国内市場は壊滅みたいな話も聞くが、フラッグシップ登場を心待ちにしていたナイコンユーザーの間ではどこ吹く風といった雰囲気であるな。

それにしてもデジタルカメラもすっかり高額商品となった感がある。カメラだけに光学製品っていうオチはさておきw、フラッグシップ機が20万以下で手に入った時代が懐かしいね。

ただ先に出ているα1とR3、それに今回のZ 9の登場で、R1が100万越えとなるのは間違いないないな。C社ユーザーのお布施もなかなか大変な状況だろうw

FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR / Velvia

先週末、県西部の県境付近でツグミとマヒワを今シーズン初認している。ツグミは早朝に尾根を高く越えていく感じで声のみだったが、マヒワは50羽ほどの小群を見かけた。

11月に入って冬鳥たちが続々と渡って来ているようである。

Zfcが売れ行き好調とのことで、ようやくニコンも市場からどんな製品が求められているかを身にしみたことだろう。

もはやニコンはかつてのようなマーケットリーダー的な立ち位置になく、ソニー・キヤノンと肩を並べるような勢いを取り戻すのはなかなか難しいと言って良い。

年内にはZ9なるフラッグシップが出るらしいが、それより目先の業界3位の座を死守することに専念しないと、何れソニー・キヤノンの2強以外のその他大勢の枠に埋没しかねない。

フラッグシップで性能を誇れば下位モデルの市場が広がりを見せるというのは、2強のようなトップブランドにだけ許された手法であり、自社のシェアが小さくなる一方の今のニコンにそれは通用しないマーケティングである。

まずは今は売れているZfcにその意匠に見合った専用レンズを揃える必要がある。35mm版のZレンズが使えるとは言ってもAPS-Cセンサーでは無駄にでかく、しかもデザインはまったくの不釣り合いで、率先して使おうとは誰も思わないだろう。

以前に同じAPS-CのEOS Mで35mm版のレンズが使えることを優位性と勘違いしてマーケティングし、見事に失敗したキヤノンを反面教師にして、ここはシグマのIシリーズ並みに早急にラインナップを揃えるべきだ。そしてそれは1回限りで終わったDfと異なり、Zfc路線をブランドとして堅持することを市場に知らしめる意味もある。

ニコンがかつてのブランドの輝きを取り戻すために今何をしなければならないのか、Zfcの売れ行き好調はそれをよく表していると言って良い。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今朝の新聞を眺めていたら、今晩の金ローは先週の「ジュラシック・パーク」に続いて続編の「ロスト・ワールド」のようだ。

このシリーズはNetflixでいつでも観られるので、個人的にはテレビ地上波のカット版はパスだが、カメクラ界隈の人、特にナイコンフリークで観る人がいれば、ヒロインのジュリアン・ムーアが手にするカメラに注目だぞw

先日も書いたが、若い頃は某C社のEOS-1..特にフィルム機の初代が良い..が好みのデザインだったが、仕事で写真を撮るようになってからカメラは目的で選ぶようになっているので、殊更デザインの良し悪しや好みで選択することはなくなった。

もちろんデザインについては個人的な主観の問題でもあるので、良い悪いではなく好みであるかないかというのは当然ある。

今手元にあるカメラを見ていると、EOS-1のなで肩ジャミラデザインwではなく、ペンタ部が出っ張ったいわゆる一眼レフっぽいテイストのものばかりなので、そういう嗜好であることは否定しない。前述のEOS-1とは対極になるが、同F-1やニコンのF3以前のデザインも好みだ。

最近出たペンタのK3IIIはそういう意味では割と好みのデザインと言える。一眼レフなのでとんがりペンタ部がまさにペンタプリズムの収納場所であり、デザイン性を帯びたものではなく必然の結果だしね。全体的に凝縮感の塊のような雰囲気も良い。

まあ昭和のオヤジ的な見解で言えば、ニコンこそは昔に回帰したデザインのモデルがあっても良いと思う。すでにディスコンだが一応Dfというそれっぽいのはあったが、商業的には成功していないので後継機はない。

ちなみにデザインの好みで選ぶことはないとは書いたが、そうは言っても好みでないカメラを使いたくないという心理は働いていて、その代表格がニコンのZシリーズ。フィルム時代のF一桁機の反動からくるせいか、どこからどう見てもあのデザインはいけ好かないw 特にツルッとしたレンズのデザインはダメだな。

そういう意味ではソニーのαにも同じ匂いを感じていて、随分と二の足を踏んで未だに導入していない。パッと見はキヤノン New F-1のAEファインダー付きにそっくりなんだけどねw

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / ETERNA BLEACH BYPASS

制作中の某Webサイトのサブページに使う予定のイメージカット。趣味をテーマにしたセクションなので、写真趣味をイメージしてカメラを採用してる。

これはテスト撮影..さすがにここに成果物を掲載するわけにはいかない..なので仮にX-T4だが、実際はニコンF2のアイレベルファインダー付きにニッコールの50mm F1.4の組み合わせである。最初はペンタSPの予定だったが、個人的な理由でF2になったのはここだけの話だw

カメラを模したアイコンの多くはレンジファインダー機か、ペンタ部の尖った一眼レフである。前者は間違いなくライカであるが、後者はやはりニコンのF辺りだろう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

新コロナ渦もあってお江戸関係の仕事をオンライン対応以外ではお断りしているため、上京する機会がまったくない状況である。

正月に初詣で明治神宮に行って以来、10ヶ月も足を運んでいないが、バブル期にシステム営業で都内を飛び回っていた頃から含め、ここまで長期間上京しないのは初めてのことである。

同じ関東ではあるが、東京はまったく生活圏ではないので、そもそも業務以外では用がないというのもあるが、それでもついでに済ませてくる用事が多少なりともあったのは事実だ。

何より写真展の類を見て回れないのはなかなかつらいものがある。今どきはSNSの時代ではあるが、やはり写真を大伸ばしのプリントで生で眺める感覚と、何より撮影者自身に出会える機会は、小さなモニター越しでは味わえないものだからね。

そんな中、ニコンサロン銀座が閉館するというのを知ってやや驚いているところ。カメラメーカー系列が運営するフォトサロンでは、ニコンサロンは富士フォトサロンと双璧であり、中でもニコンサロン銀座は半世紀の歴史を誇る写真文化の拠点だった。

それが店仕舞とはまた由々しき事態だと思いつつも、どうもニコンサロン自体が無くなるという話ではなく、銀座を閉館して新宿にフロント業務を集約するということのようだ。

新コロナ禍で人が直接介する写真展にお客が足を運ばない時期もあったが、最近は人出も戻ってきていると聞いているので、閉館の直接の原因はこの新コロナではなく、やはり昨今のニコンの窮状というのが大きいのだろうと推察する。

もちろん景気が悪いのはニコンに限った話ではないので、各メーカー軒並み拠点の集約を図っているのは耳にしているが、事情はどうあれ人と人をつなぐコミュニティの場が狭まっていくのは寂しい限りだ。

それと、銀座が文化の拠点だったのは今は昔のことであり、近年は新宿など山の手の西側に移ってきているというのも大きいのかな。

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / Velvia
FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

昨年の秋はパッとしなかったが、今年の関東甲信越は台風の直撃を受けていないので、色合いは近年になく見栄えが良い。特に赤が良いね。

ブナは不作の年なので、山の生きものには残念と言わざるを得ないが、実のなりとは関係なく森の彩りは実に賑やかである。

ニコンがプロサービス(NPS)のサービス内容を変更するようである。

年会費が無料になるものの、入会金が値上げされ、登録機材の点検も有料になる上に、さらに修理にかかる費用の割引率も下がるということで、頻繁に利用する人には実質的に値上げということになる。

何より修理中の代替え機材の貸し出しが無くなるのは痛いのではないだろうか。都内在住でそれこそ機材を酷使するような状況にでもないと、地方在住で会員であることのメリットはほとんどなくなるな。

まあプロを名乗っていても市井の商業カメラマンにはプロサービスに加入していない人のほうが多いであろうから、今回の変更措置の影響はそれほどはないと思うが、そこに至った経緯というか理由は気になるね。

国内のカメラメーカーではニコンが特に厳しい状況にあるのは間違いないので、そういうことの影響は否めないだろう。

ミラーレス機に主戦場が移りつつある昨今、以前はライバルだったキヤノンが見ているのはもうニコンではなくソニーである。このまま後塵を拝する三番目の地位さえ守り抜けるのか、キヤノンの新製品ラッシュを見ているとそりゃなかなか厳しいだろうなと。

話をプロサービスに戻すが、実はキヤノンの同サービス(CPS)ではすでに会員を高級プロと貧困プロの2種類に分類しており、今回のニコンの変更はキヤノンの貧困プロ..とメーカーが言っているわけではないw..相当ということになる。

以前はNPSは高嶺の花という印象が強く、今でも入会すること自体のハードルはかなり高いことに変わりはないが、こういう一見小さな変更が何かの前触れだったりするから怖い。

何より火のないところに煙は立たないと言うしね..

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / 深度合成

森で山栗を採集。うちの近所はあらかたはぜて落果しているが、標高の低いところではまだこれからである。

手を伸ばしたら先客がいるのに気が付いたが、ここは遠慮してもらった。

P900は一応ハイスピード撮影が可能である。ただし、メーカーの製品ページでもそこにはまったく触れていないので、特筆すべき機能ではないし、そもそも仕様を見ればああそうね的なものに過ぎないのはすぐ判る。先日記事に書いたソニーのサイバーショットRX10 IIとそこは一線を画していると言ってよい。

フレームレートは480で4倍、720で2倍となり、ハイスピード感を期待できるのは当然480のほうだが、4Kの影がチラチラしているこの時代に、今更480はねぇよな、というのが普通の感覚であろう。

出掛けに10分程度、軒下のツバメの巣でちょこっと試してみたが、それでも手持ちで超望遠領域のハイスピード撮影ができるのは大したものだ。Web等で資料映像として使うには、まあこんなもんだろうといった感じである。

20150623

恐らく2回めの繁殖であろうか。そろそろ巣立ちも近いだろう。