タグ : ニコン

portfolio

このニホンザルの映像も、撮影状況は先日のカモシカ動画にほぼ類似する。基本的に動体撮影となっているが、ゆっくりした動きであるため、手ブレ補正の恩恵を十分に受けている。さらに撮影距離が近いことと、木陰で陽炎の影響を受けていないので、この手の高倍率ズーム機にしてはなかなかの解像感である。

P900は望遠端2000mmの83倍ズームであるが、被写体との距離が遠いと大気のゆらぎの影響を受けるため、センサーサイズが1/2.3型であるということもあるが、期待した結果を得るのは難しい。超望遠レンズのご多分に漏れず、遠くのものを手前に引き寄せて撮すという使い方よりも、近距離の被写体を大きく撮すという使い方が理にかなっている。

これは林道脇で不意に遭遇したカモシカを撮影した映像サンプルだが、個人的なP900の使用用途はまさにこういったシチュエーションである。機材を準備している間もない状況では、とっさに撮影体制に入れるコンパクトでハンドヘルドな機材は非常に有効だ。

さらに言えば、撮影対象は大型の野生動物であり、相手がその気になればすぐに向かって来られる距離にあるため、次の動きを常に警戒して撮影する必要がある。こんなシチュエーションで大砲のようなレンズを三脚に据えて撮影していては、不意の状況変化に対応できない可能性がある。

もちろん、状況を見極め、大砲レンズを準備する余裕があればそちらを使うのは言うまでもないが、まあこんな局面でスチルも動画も手持ちで取り敢えず狙えるというのは、良い時代になったものである。

P900は個人的には生きものをメモ代わりに記録する使い方がメインだが、一般的には旅行などにこれ1台といった使われ方が多いと想像できるため、風景のようなフィックスも試してみた。

風景では広角から標準域の利用が多いが、P900の手ブレ補正は結構効きが良いので、このくらい手ブレが補正されればファミリー用途では十分なものと思える。

例えスチル撮影であっても、P900で翔んでいるトンボや蝶の撮影など望むべくもないが、サンプルのようにゆっくり徘徊する昆虫であれば、それなりに撮ることは可能である。もちろん、AFしか使えないため、常に主題を中央に配置する必要があるのは、歩く鳥編と同様である。

サンプル映像は、焦点距離135mm付近にてレンズ前30cmで撮影している。P900としては精一杯のマクロ撮影となって至近距離であるため、画角を変えるべくズームで引いた途端に焦点移動?が発生してしまっている。一旦このような込み入った背景にピンを持っていかれると、再びズームで寄ってもピンが戻ることはほぼ絶望的である。

動画というくらいなので、そこはやはり動くものを撮りたい。ただ、手持ち撮影で動体を追うことが許されるのは、一般的には運動会などファミリー用途に限られると思うが、そこは手軽さと天秤にかける必要があるようだ。

P900は事実上AFでしか撮影できないため、動体撮影はそもそも期待もしていなかったが、中央のAFフレームで主対象を捕捉し続けられる限り、比較的AFの追随性は悪くない。もちろんAFフレームから外れている時間が長いと、その時点で背景や手前の障害物に引っ張られるのは想定の範囲内か。

一応、画面の揺れと手ブレ補正の揺り戻しは起きているのだが、動体であるためそこは無視できるレベルに収まっている。

先日のヒバリに続いて鳥を2000mmで撮影。

ホトトギスのシーンは、鳴き声を頼りに樹間からその姿を探し出したが、立ち位置が斜面であることと、爪先立ちというスチル撮影でも悪条件であったため、正視するには厳しい結果になった。

カッコウのシーンは、農作業中に庭先の電線に留まっているところを撮影。先日のヒバリよりは安定して撮れているが、時々手ブレ補正の揺り戻しが起きるため、小刻みに左右に振れることがある。これはP900の手ブレ補正の挙動が原因のようである。

2000mmなどという超の付く焦点距離で安定して動画を撮影するのは、やはり相当無理があるというものだ。

ちなみに撮影者自身が動き回るケースでは、比較的な緩やかなカメラブレに対応するACTIVEモードというのがあるようだが、今のところその機能を使うシチュエーションはない。

コンデジの動画撮影機能は、割りと黎明期の頃から標準装備であったが、それこそオマケ機能の粋を出ておらず、お世辞にも積極的に使おうというレベルのものではなかった。それが何時頃からか、フルHDの解像度(1920×1080)を記録できるようになって、WebやYouTube的にはまったく気にならないレベルになってきているカメラもある。

コンシューマ向けのハイビジョンカメラの歴史は2004年にHDVから始まったが、その頃のビデオカメラに比べれば、今どきのコンデジ動画もそんなに悪いものではない。専用機でないため、音声収録やスチルカメラ然とした操作性による問題はあるものの、メモ代わりに記録すると考えれば必要十分だったりする。

で、ご多分に漏れずP900でも動画の撮影は可能である。センサーはスチルカメラであるため3板ではないが、サイズは1/2.3型なので少し前のコンシューマ向け専用機と同じである。フレームレートも今どきフルHDは当然としても、生意気にも1080/60pで記録できる辺りは、運動会やアクティブな撮影領域もターゲットにしているのだろう。特に本機の特徴である24-2000mmという83倍ズームは、趣味性の高い分野では強力なセールスポイントになっている。

そんなとんがった異端児P900で、フッテージ屋としてはあるまじき行為..意図的に狙わない限り映像素材は三脚が必須..である手持ち撮影を試してみた。特に2000mmを手持ちで撮影するという禁断の行為が、どの程度視聴に耐えるうるか、という点がサンプル映像の主旨である。

まずは畑でさえずるヒバリを2000mmで撮影。犬連れで歩行途中という条件であったが、やはり2000mmの画角を安定的に保持するのは難しい。中央に位置するAFフレームで捉え続けないと、すぐに背景にAFが引っ張られてしまうので、撮影中の意識はどうしてもそこに集中してしまい、かえって画面が小刻みに動くという結果である。

今日は昨日と打って変わって想定以上の暑さに閉口。ホットコーヒーや上着など、昨日の状況に合わせた装備がすべてアダになってしまったが(苦笑)、まあこの季節に寒いよりはマシか。しかし、体感とはいえ2日間の気温差が20℃近いっていうのはなかなか大変だね。湿度が低かったのがせめてもの救いだった。

20150522

ここは環境的にオシドリが繁殖していても不思議ではないエリア。オシドリはカモの仲間だが、水辺に営巣するカルガモなどと異なり、森の中の樹洞で子育てを行うちょっと変わり種だ。ミズナラなどのドングリも好んで食べる辺りも、一般的な水鳥とはやや趣の異なるところがある。

20150522b

水辺に佇むキセキレイも絵的には涼しげだが、日中の渓流の石の上は結構暑いのではないかと老婆心。

それにしてもP900は便利なカメラだ。こういうブログネタの素材集めには最適で、巨大な白レンズや黒レンズを持ち歩くのがアホらしくなってくる。これ1台で撮影したワイルドライフの写真集とか出したら面白いのではないだろうか。動画も一応撮れるしねぇ..

近所の雑木林でピッコロピッコロとキビタキが鳴いているのを見つける。犬連れであったので逃げられるかと思ったが、この時期はまだ縄張り争いが優先なので、それほど意に介す様子もない。

20150506

ただ、雑木林というくらいだから結構ヤブが混んでいて、主の姿をハッキリと捉えることができない。鳴いていたという文字だけの情報より、写真や映像があったほうが記事としてはベターなので、上下左右、前後にと位置を調整してようやく隙間から数枚写したところで、通りがかった農家のKさんに声をかけられジ・エンド。世間話が終わって振り向いた時にはキビタキの姿はもう見つけられなかった。

先日、P900などというオモチャで遊んでいるのをカミングアウトしてから、一部の写真仲間からは後ろ指を指される始末であるが(笑)、どうしてどうしてこういうシチュエーションでは実に有効なカメラだ。作品を撮るのでなく、記録することに主眼を置くなら、高価な大砲レンズにフラッグシップカメラなどまったく必要ないし、何よりアクティビティでは足手まといでしかないからね。

道具は適材適所で要は使い方次第ということ。良い時代になったもんだ。

陽気なキビタキのさえずりは、初夏の森のイメージそのものだ。

カテゴリ:|タグ:, ,

一ヶ月ちょい前に手に入れた謎のデジカメとはナイコン COOLPIX P900である。COOLPIXはE4300、E5000、P6000に続いてこれで4代目で、コンデジ、いわゆるコンパクトデジカメとしてはもっとも使っているブランドでもある。

20150430

見よこの堂々たる異形、いや威風な出で立ち(笑)。大きさはEOS Kissクラスの一眼デジに標準ズームを付けたものと同等だが、重さはそれよりはかなり重く(1kg近い)、コンパクトデジカメとは言っては見たものの実は全然コンパクトではない。前からのぞき込むとさながらレンズの塊のようだ。

そんなコンデジもスマホに押されて今や風前の灯であり、市場に生き残るためには何か一芸に秀でている必要がある。ではP900の一芸とは何か?それはズバリ2000mmの焦点距離に他ならない。正確には24-2000mmのズームレンズなのだが、光学83倍の望遠端のズームレンズなど過去に聞いたことがない。

そもそも高倍率ズームの望遠端など、「どうだここまでやりました!」的なオマケのようなスペックであり、過去に実用的できだったことなどないのだ。が、サンプルを見てもらえれば判るが、このP900の2000mmは決して伊達ではなく、時と場所を選び、条件が揃えばそれなりにその性能を発揮してくれるのである。

20150430b
まずは24mm広角端。ここから2000mmの望遠端までズームしていくと..
20150430c
こちらが2000mm望遠端。この83倍のズーム差はかなりインパクトが強い。

広角側ではそもそもファインダー中央にモズがいることなどまったく判らない。オモチャとしてみればさらにデジタルズームで8000mmまで伸ばせる..フィールドスコープによるコリメート撮影を凌駕しているぞ(笑)..が、デジタルズームするならあとでトリミングしても結果は同じなので、ここではそこは割愛する。

揃えるべき条件とはこれはもう今どきの1/2.3型センサーの宿命なのだが、光が十分に回っていること、被写体との距離が至近であり且つ激しく動き回っていないこと、などが挙げられる。とにかく高感度にめっぽう弱く、使えるのはせいぜいISO400止まり。リニアなMFができず..置きピンなら一応MFも可能..AFだよりであるため、動体への追随は苦行の域となる。

20150325
2000mmの最短撮影距離5mギリギリくらい。
20150420
こちらはもう少し離れて10mぐらい?
20150428
動き回る被写体でも止まる一瞬を狙えればOK。
20150430d
背景が地面の場合は主体との距離感に左右される。

動き回る被写体では、上手くAFで捉え続けられれば何とかなるが、少しでもAFがロストするとすぐに背景に引っ張られてしまう。空抜けだと一応AFが戻ってくるが、地面や込み入った絵柄ではほぼ絶望的だ..

20150418b
ブレているがピンは一応きている。中央一点ならAF性能はわりと良く、運よく?ヒットすれば飛びものもイケるかも。
20150430e
これも2000mm。20m以上離れると陽炎の影響大だが、早朝などで要因を極力排除できればまあまあ見られる。
20150430f
雨模様で光量が足らない状況なのだが、ISO800で2000mmだとほとんど溶けている(笑)。
20150403e
最もマクロっぽく寄ってこんな感じかな。

マクロAF時はレンズ前1cmまで寄れるとなっているが、24mmでレンズ直前などほぼマクロの意味はなく、P900に限った話ではないが、ハッキリ言ってインチキ表現だ。インナーフォーカス故に結果的にそうなっているに過ぎず、実際に実用的になるのは100mm辺りで、それより長い焦点距離では寄ることが難しくなる。MFが苦行であることもあって、昆虫撮影などには不向きだろう。

その他、連写はまずダメ。連写したら最後10秒近く書き込みのため固まってしまう。そして操作性に関してはもはや言わずもがな。間違いなくこのカメラを企画・設計したヤツは自分で撮影したことがないに違いない。カメラのコンセプトをスポイルするインターフェイスは逆の意味で素晴らしい発想だ(苦笑)。ここまで使う側のことを考えていないカメラも珍しい。この辺りはまた追々..

とまあ文句のキリがないのでは、どうしても普段使っている一眼デジと比較してしまうからであって、24-2000mmを持ち運び可能なサイズに収めて尚且つそれが実用的な結果を生むとなれば、価格を考えてもコストパフォーマンスは抜群だろう。ロケハンカメラとしては間違いなく史上最強であるし、散歩や踏査の時の記録カメラとしても..高感度性能を除けば..申し分ない。

何よりこの手の製品は一年もすればモデルチェンジするし、他のメーカーから似たようなものも出るだろうから、発売直後が一番旬で遊び道具としては面白い。いつまで手元にあるか判らないが、しばらくは遊び道具として使わせもらうつもりだ。

PS.サンプル写真はすべてプログラムオートで手持ち撮影。

20150430g

実はこのP900は自分で購入したものではない。20年来取引してもらっている某社H社長より入手した物である。生来の新しきもの好きであるH社長は、この手のガジェットが発売されると片っ端から手に入れる性分であり、しかもその賞味期限は恐ろしく短い。このP900に至っては、全然まともに撮れない..2000mmでバッチリ撮れると思っていたようだ..ので要らんということで、恐らく一週間しか手元に無かったはずだ。

過去にも色々譲り受けたものがあるのだが、一応、今回は正確には仕事の代金という位置付けで、いわゆる現物支給になる。ちょっとした頼まれ仕事でHTMLコード修正をその場でサクッと対応したが、10K以下の少額の見積・請求はお互い面倒なのでこれで良い?みたいなノリで、我が手元にやって来た次第である。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,