タグ : アオサギ

portfolio

河畔林でアオサギが妙な恰好をして佇んでいたが、これは決して露出狂の不審者を装っているのではなく、濡れた翼を乾かしているだけである。

川で採餌した後や、夜半に雨が降った翌朝の日の出の頃によく目にするシーンである。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

昨日はSNSの鳥界隈でアオサギが話題であったが、これはジブリアニメの最新作、というか宮崎駿の最後の作品と言われる「君たちはどう生きるのか」の公開初日だったことに起因する。

事前に映画の興行に関してまったく情報がなく、ジブリ自身も宣伝を一切行わないという前代未聞の映画公開とのこと。で、その唯一の公開情報であるポスターに描かれているのが、件のアオサギなのである。

その同作を封切り初日の初回で鑑賞して来た。で、当初ネタと思ってた件のアオサギはまさかのそのまんまであった。

これ以上語るは憚るが、過去作のオマージュっぽいシーンてんこ盛りで、宮崎駿の最後の監督作品かと思うと感慨深い。まあジブリ映画好きはそれなりに楽しめるだろう。

それでも評価は割れるとは思う。分かりづらい的な感想があるのも、原作のないオリジナルストーリーで且つファンタジー要素強いのでそこは仕方ないのかなと。

尚、タイトルにある伏線は終盤で主人公が迫られる選択で回収される。世界を創るか世界に留まるか、なかなか重い決断であろう。

カテゴリ:映画・映像, |タグ:

某県の渓流脇に立っていたら上流方向からアオサギが飛来。この少し前にはカワウも川の上を行ったり来たりしていた。

見える範囲に釣り師が数人立っているのが見えていたので、実際魚が多いのだろうと思ったり。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

この直前に足元の別のものにレンズを向けていたので、慌ててカメラを振り上げて連写。この背景で全カットでアオサギの目にバチピン。もうOM-1様々である。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

Nレコの通信テストのために仕事場の窓際で電波と位置情報を拾っていたら、南の方向から大きな鳥影が近づくのを発見。

本棚に置いてあった双眼鏡を覗くとアオサギだったので、これまたサブテーブルに置いてあった望遠付きカメラで狙う。

以前も書いたが、ほとんど水場がない赤城高原でサギの仲間は珍しく、時々見掛けてもその多くは冬場だったりする。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

割と低い高度で飛来したのだが、我が家の手前100mほど高度を上げてやや西寄りに逸れて行った。

最初からそのつもりだったのか、バルコニーに立つ小生を認めて回避行動を取ったのかは定かではない。

カテゴリ:|タグ:

耕すそばから

2022/5/12

生きものの痕跡を認めるのも難しい冬越しの田んぼだが、初夏になってひとたびトラクターが田起こしに入ると少しづつ様相が変化する。

掘り起こされる前から時々コロコロと鳴いていたシュレーゲルアオガエルたちが引水を期待し賑やかさを増し、日当たりの良い畦にオケラが這い上がってきて右往左往。

それにどこで見ていたのか、ダイサギやアオサギが飛来してトラクターの後について回り、逃げ惑うミミズを採餌する姿をあちこちで目にする。

同じ人為的な耕地であっても乾燥している畑と違って田んぼは湿地そのものなので、そこに集う生きものを種類はかなり違うものがある。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

OM-1は事前の噂では高感度性能が2段アップしたという触れこみで、確かに前モデルと比べると向上している印象はあるが、さすがに2段は言い過ぎで、控えめに言っても1段少々といったところだろう。

もちろんそれでもGH6よりは高感度性能は高いので、そこは両機を併用する上でありがたいことではある。

それより特筆すべきはダイナミックレンジが広くなった点で、以前ならちょっとした露出オーバーで白飛びしていたシラサギの背面など情報が残っていて結構粘っている。

これなら以前のように明るい光源下で白を写す際、意識的にアンダーにしなくても良さそうだ。

カテゴリ:季節感, |タグ:,

先日の茶番会見で、アレは「新コロナの影響で経済悪化はリーマンの時以上」的な見解を示していたな。

確か昨秋の消費税を増税するに当たり、「リーマンショック級の事態となれば消費増税を見直したい」と言っていたはず。

ならば、まさに言わばその通りの事態になっているのだから、とっとと消費税率を増税前に戻せよな。何度も書いているが、そもそも落ち込んだ経済を立て直すのに消費税なんて足かせ以外の何者でもない。

いつ使えるかも分からない遊興費目当てのクーポン券なんかより、国民の家計に大きく負担となっている消費税の減税または急務だ。そのほうが経済を立て直すのに有効だぞ。

そして将来的には消費税は廃止でヨロシク。

OM-D E-M1X/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

同じサギの仲間でもアオサギはどこなく爬虫類的というか、見た目からして何となく翼竜っぽい感じがするなぁ。

白鷺とは逆に昔は珍しかったが、カワウ同様にここ四半世紀の間に確実に数を増やしていて、かなり奥山近い湖沼にも姿を見せることがある。

尚、上の写真は例のごとくすべて1200相当の手持ち撮影である。

カテゴリ:独り言, |タグ:

車窓から

2019/7/1

道路工事中の信号停止にちょうど引っ掛かってしまったので、開けてあった運転席の窓から何気に隣接する川を見下ろすと、川の流れの中にアオサギが佇んでいるのが見えた。

恐らく餌を探しているのだろうが、この連中はそういう素振りを見せないことが多いので、実際に何を考えているのかは判らない。

信号待ちは1分30秒と長かったので、後ろの席からカメラを取り出して車窓から撮ろうとした途端、身構えて即飛び立って行ってしまった。

距離は7〜80m程度は離れていたと思うが、両脇が狭まっていたので、それなりに警戒して漁をしていたのだろう。水面自体は護岸よりかなり低く、恐らく向こうからは拙者だけが目立って見えていたと思われる。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

何となく予感が無いわけではなかったので、構える前にプリ連写の設定にしておいたので功を奏した。横位置で、いや川の流れを縦位置でとやっているうち刹那に飛び立ったのでね。

カテゴリ:|タグ:

昆虫や至近距離から狙う小鳥の場合ではプリ連写は非常有効だが、大型の鳥でしかも飛び立つのが予測できるケースなら、通常の連写で十分である。

個体差もあるが、サギの仲間は近くにいる時に..不思議と向こうから勝手に近くに降り立つことがある..カメラを構えてジッと見つめると、居たたまれなくなるのか、ソワソワしだしてすぐに飛び去るので、いつ飛ぶかいつ飛ぶかとタイミングを待つほどではない。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS x 1.4 / ETERNA / 夕暮れ

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA / 日中

水田が珍しいのと同様に水鳥の仲間も普段あまり目にしないので、サギなど大型の鳥がいると何となくカメラを向けてしまう。

カテゴリ:|タグ:,

GR病発症中

2019/4/6

このところ拙いことにGR3が欲しい病が再発して困っている。

今の自分には必要ないし使う場面も無いと当初は割り切っていたのだが、どうも周辺に重篤なGR持ちが増殖しており、その辺りが感染源のようだ。

これを完治させるのは手に入れるのが最善の良薬なのだが、何とかして手に入れずに自然治癒させる方法はないものか、あれこれシミュレーション中である。

が、初代GR DIGITALを便利に使っていた記憶が蘇りつつあるので、シミュレーションすればするほどドツボにはまる今日この頃である。

LUMIX G9 PRO / KOWA PROMINAR TSN-884

先日の春のドカ雪に戸惑うアオサギ。平野部の個体はもう営巣を始めているが、県北の山間ではまだこれからという感じ。

カテゴリ:ガジェット, |タグ:

夜烏

2016/8/8

この季節、夜に窓を開け放って仕事をしていると、家の上空を「クワッ」とか「グワッ」とかそんな声を発しながら通過していく奴がいる。

声の主は夜行性のゴイサギ。日中はねぐらにしている池の畔で休んでいて、日が暮れると採餌のために三々五々、餌場としている河川・湖沼に移動しているのである。

白目に当たる部分が赤いため、よく徹夜明けだからとウケ狙いで説明することがあるが、日中でも普通に行動するので、ヨタカやフクロウの仲間のアオバズクのように完全な夜行性というわけでもないようだ。

前述のように闇夜に紛れて飛んでいる割にはよく鳴いているので、「夜烏」と呼ばれることもある。

20160808

ゴイサギと入れ替わるように、同じく家の上空を飛んで行くのはアオサギ。こいつらも「クワッ」とか「グワッ」と言いながら飛んでいるが、ゴイサギほどは鳴かない。

夜間に飛んでいるゴイサギを撮るのは至難の業だが、日の出前とはいえこの程度の明るさなら、m4/3の体たらくな高感度性能でも証拠写真程度なら何とか撮れる。

増えた蒼鷺

2016/3/30

群馬でも高崎・前橋界隈は二毛作であるため、田んぼを起こすのは概ね5月に入ってからである。その点、太田や館林など東毛まで下ると、南関東並みにすでに田起こしが始まっている場所もある。

撮影スタッフと待ち合わせをしている間、車をそんな休耕田の脇によせてあちこちメールなど送っていると、すぐ近くにアオサギが舞い降りて、泥の中からドジョウなどを捕食し始めた。

それこそ写真を撮り始めた30数年前は、コサギやダイサギなどいわゆるシラサギに比べて、群馬ではアオサギは珍しかったと記憶している。それが今やアオサギのほうがよく見掛けるようになり、少なくても利根沼田地方ではシラサギより圧倒的にアオサギのほうが多い。

ゲテモノ食いで且つ、例え山中であってもコロニーを形成できるあたり、シラサギに比べて環境適応能力が高く、繁殖能力も強いと思われる。間違いなく当時より増えたと言って良いだろう。

それにカワウが増え始めた時期とも符合するところがあるので、恐らく同じような理由でこの連中も勢力を拡大してきたと思われる。繁殖場所こそコロニーを形成して集団で営巣するが、餌を穫る時は基本的に単独行動なので、カワウほどは漁業被害が目立たないだけで、アオサギによる放流魚の食害も結構あるのではないだろうか。

20160330

サギの仲間は例外なく警戒心が強く、なかなか近くまで寄らせてはくれないが、こちらが車内にいるのを知ってか知らずか、泥を突付きつつ車窓3mぐらいまで近づいてくることもあった。さすがにその近さでは望遠レンズのピントが合わないので、写真は少し離れた時のものである。

アオサギは漢字では「蒼鷺」と書く。青サギではなくあくまでも蒼、つまり灰色を現す蒼である。英名でも「Grey heron」となるので、文字通り灰色がかったサギという意味になろうか。

カテゴリ:|タグ: