タグ : Nレコ

portfolio

男体山

2024/6/8

ダークモード

2024/5/28
カテゴリ:アプリ, 季節感, 独り言, |タグ:,

観察トレース

2023/10/21

フィールドノートに観察記録を付ける際、特に鳥類の中でも猛禽類の場合は出現場所と消失場所、それにその間にどう移動したかが重要である。

Nレコは地図上に位置をプロットすることで、「何をいつどこで観た」という情報を記録することできるが、どう行動したかまでは関知していなかった。

それでも必要であれば..天狗様に関しては絶対必須..地図を表示してスクリーンショットを撮り、そこに画像編集でトレースを書いた画像を写真メモに登録するという使い方をしていたし、Nレコの前身となる非公開アプリ時代からそのような使い方だった。

先日そのNレコのアップデートを公開したが、今回はいよいよそのトレースを地図に描いてフィールドノートに保存する機能を追加した。

観察トレースの描画は通常は指のスワイプ動作になるが、タッチ操作可能なスタイラスペンも使用可能。また、iOS版ではiPadのApple Pencilにも対応している。

iOS版は一つ前でiPadに完全対応..従来も動作自体はiPadでも可能だったけど..しており、今回の観察トレース機能の実装で、野外でのApple Pencilによる運用がさらに有効になったはずだ。

尚、個人的にはAndroidも使っているがどちらかと言えばiOSがメインなので、iPhoneとiPad miniを場面によって併用し、iCloud共有でデータの相互共有する使い方である。

カテゴリ:アプリ|タグ:

ガの仲間にもヒョウ柄がいるんだなと思い、撮影してからGoogle先生に尋ねたところ、その見た目の印象通りヒョウモンエダシャクという種類だそうだ。

幼虫時代はアセビを餌に育つので、有毒で捕食者が少ないという話だ。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA

Nレコに登録しようしたら辞書に登録されておらず、ついでにシャクガの同属をいつくか調べたら科ごとほぼ登録されてないことが判明し、辞書の昆虫に追加してアップしておいた。

虫屋ではないので特別そこまで興味があるわけでもなかったが、アプリでフィールドノートを記録することを習慣化したら気になる生きものを調べる習慣がついて、それが結果的に種名辞書の整備に繋がっている。

特に昆虫についてはまだ辞書から漏れている種がいる可能性が高いので、引き続き観察努力が必要だ。

尚、Nレコは辞書登録されていなくても種名は直接入力でき、検索時に観察履歴として表示されるので、記録作業が中断されることはない。