あれから14年
人に先んじて衣替えの季節。おはようございます
#ホオジロの夏羽
30mあったらシロナガスクジラで間違いないが瀬戸内海、いや日本近海でシロナガスクジラなんて初めての記録じゃないか?ましてや40mなんて世界最大を更新だ
https://eat.jp/eat/?ehimenews=202503107149
14:46に防災無線でサイレンが鳴ったので黙祷。もう14年経つのかあの日から…
#北東北
人に先んじて衣替えの季節。おはようございます
#ホオジロの夏羽
30mあったらシロナガスクジラで間違いないが瀬戸内海、いや日本近海でシロナガスクジラなんて初めての記録じゃないか?ましてや40mなんて世界最大を更新だ
https://eat.jp/eat/?ehimenews=202503107149
14:46に防災無線でサイレンが鳴ったので黙祷。もう14年経つのかあの日から…
#北東北
サンコウチョウの囀りを聞きながらコードを書く。なんという至福の時間
#個人開発
晴れでも雨でも一筆啓上。おはようございます
#渋川市
#ホオジロ
#OMSYSTEM
秋田の熊害事故は色々考えさせられる事案。人を餌として認識して襲う「ツキノワグマ」がいることを証明してる。もはや新生代グマを超越している感じ
#何か見た
紋付羽織姿の大名という粋な名前の蝶
#赤城高原
#ダイミョウセセリ
#LUMIX
すぐ近くで鳴いているアカショウビンに被せるように尾根の上から降ってくるクロツグミの囀りが素晴らしく美しい
#日本三鳴鳥に加えたい
なかなかジッとしてくれないウスバシロチョウ。発生時期なので滞在地付近でよく見掛ける。絶滅危惧種というわけでは無いが都市部では見掛けない種だ
ウスバアゲハことウスバシロチョウの名前の由来は翅が透けているところ。多雪地帯に生息するのは鱗粉が少し黒っぽい
#南東北
#ウスバアゲハ
#OMSYSTEM
よもやS9と同じタイミングで出して来るとはやるな #LUMIX すでに用意されてたわけね。あとはこの「LUMIX Labアプリ」を現行の他のモデルにもファームアップで対応してくれたら完璧だ
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9.html
春が早い花が実も早いのはこれ季節の理りなり
#キブシ
#ヤマグワ
#OMSYSTEM
出掛けるタイミングで庭先をツミ雄が小鳥をぶら下げて低空で横切った。獲物はホオジロっぽいと判るくらいの距離感。ツミは向かいの隣家の屋敷林へ入ったがまだその先がありそうな飛び方であった。さて楽しみが増えたな
#赤城高原
残雪谷川バックに一筆啓上。おはようございます
#赤城高原
#ホオジロ
#LUMIX
狭い空間なら空気の流れで気配を察知は可能だが漫画で言う「気」のようなものを感じることはできない。例えば哺乳類なら匂いで鳥類なら視覚で対象を認識する。ワシなど1km離れた観察者を警戒するが足元の農作業者は気にしない。獲物もしくは自分に視線を送ってくるもの対し警戒や注意をはらう
#殺気
相手がこちらの気(殺気)を感じて行動を起こすのではなく、先にこちらの存在が察知されているケースがほとんどだろう。危険と判断してから忌避行動に至るまでの速さは、常に生死の間で生きている野生の生きものの能力と理解すべき
#何か見た
ようやく大谷ネタのニュースが落ち着いてきたと思ったら今度は栃木の死体遺棄ばかり取り上げるのは何だろうね。能登の復興や政治資金規正法の改正など筆頭で報じるべきニュースがあるのに。相変わらずマスゴミの政府に対する忖度姿勢は変わっとらんのう
#何か見た
テーブルと椅子を置けばどこでもデスクワーク開始だ
#早くGW終われ
そう言えばちょっと前に山でクリの倒木にキノコを見つけたけどこれってシイタケ?キノコはナラブサとナメコそれにマツタケぐらいしか判らないので手を出さなかったけど。天然物なのかな…
#シイタケ
体長15mmもない小さなシジミチョウの裏表をTG-7で。近づくと大抵は逃げるチョウの仲間も早朝で気温が低いとギリギリここまで寄れる。もちろん種にも依るけど
#ヤマトシジミ
#OMSYSTEM
ZD150-400TC PROで少し離れて背景をぼかしつつオオイヌノフグリと同じ青同士一緒に収める。同レンズは望遠端の撮影倍率が0.7倍なので望遠マクロとしても使い勝手が良い。この辺り超望遠以外につぶしの利かない単焦点長玉勢とは一線を画す
このオッサン何言っての?どこの異世界の話だ?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/291223
大きな声で一筆啓上!おはようございます
#赤城高原
#ホオジロ
#LUMIX
#4K120P
#SwarovskiOptik
バッコヤナギの向こうに残雪の上越国境
#十二ヶ岳
#イマソラ
#フィールドワークトレーニング
ツツドリの渡来と初鳴きを確認
#渋川市
#十二ヶ岳
#生物季節観測
#夏鳥の季節移動
庭でサクラサク
#赤城高原
#ソメイヨシノ
#OMSYSTEM
スノーピーク上場廃止か
#何か見た
赤城高原の近所の畑で早朝から一筆啓上と #初鳴き を観測。尚写真は別の場所でススキの穂を啄むところ。おはようございます。
#南関東
#ホオジロ
#生物季節観測
#OMSYSTEM
#ホオジロ は繁殖活動が終わって盛夏過ぎまで鳴いていることがあるので、一筆啓上には恋の歌以外にも意味がありそうだ
「マイクロフォーサーズはノイズが!」って言われても俺達にはPureRAWがあるさって思っているとOM-1 MarkIIはアップグレードが必要って言われて「ハアっ?」となる罠。Adobe税に変わる新たなDxO税誕生か。まあカメラを買い替えなければ良いだけなんだどけどね…
#PureRAW4
#OM1MarkII
#OMSYSTEM
腕時計を巻く習慣もなく興味もないので時間を知るためだけにウン十万ウン百万を払う世界がある事に驚きを禁じ得ない
#何か見た
REDがニコンの子会社に?REDってEFマウントのカメラ作ってなかったか?
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
ZにというよりまずはREDにZマウント機を用意してN-RAW搭載って流れじゃないかな
ニ◯ンって一時は危ないんじゃないかって思っていたがまさかの展開だな
#個人の感想です
逆に見ればソニーやキヤノンのようにシネマカメラの自力開発が叶わなかったという見方もできるな
#個人の感想です
そぼ降る小雪に一筆啓上。おはようございます
#赤城高原
#ホオジロ
#OMSYSTEM
飲食店を出る時にご馳走様を言うのは田舎者なのか。いつも会計時に言っているがどのみち田舎者なんでどう思われても構わん。そもそも田舎が無かったら都会の定義も無いぞ
#何か見た
ここもワシが確認されているエリア。何より北陸含め日本海側の一帯の山域は渡り鳥が季節移動に利用するルートに当たる
#風発問題
#イヌワシ
https://www.asahi.com/articles/ASS3372CLS2XPTJB00G.html
彼の国では今日はスーパーチューズデーか。日本でも行政のトップを直接選びたいと言う意見があるが、日本人は威勢の良い言葉を発する見た目チャラチャラした人に流されやすいので向いてないな
#何か見た
そして今日も雪模様で視界優れず。雨雲レーダーには雪雲映ってないのだが…
#北東北
#イマソラ
#LUMIX
AIが進歩していくのは両手を挙げて賛成。だがAIが生成したものを本物でござれと垂れ流すのは全否定。フェイクはそれと分かっていて観るにはネタで通るが偽った場合は害悪でしかない
#何か見た
「人間関係が苦手な人にはフリーランスが向いている」というのTLで見てしまったが、確かに業種によっては人と会う機会が少なくなることは否定しないが、良好な人付き合いできない人にフリーランスは無理。大人しくサラリーマンしているほうが良いぞ
#自営業は自由業ではない
2回のバンド交換を経た20年選手の我スノーシューが先月の雪中行軍中にとうとう踏み板の部分が経年劣化で破損して使用不能に。
モデルが古過ぎて本国に送らないと修理不能で仕方なしに買い替え検討していたところ仕事仲間が器用に修繕してくれて見事に復活
ありがとうTさん!
#フィールドワーク
赤城高原は積雪が無くなってしまったので #北東北 の雪の原野で早速歩行テスト兼ねて #フィールドワーク で試用。取り敢えず問題なし。耐久性は未知数だが次壊れたらさすがに買い替えだな
#スノーシュー
今日は #啓蟄 だが南北に長い日本列島では全国一律に蟲たちが動き出すとはいかない。それでも近くの林縁で虫の姿を探すが万年昆虫素人にはそれも叶わず。見つけたのはカケスらしき鳥の巣ぐらい
#北東北
#フィールドワーク中
M3の新型 #MacBookAir は薄くて軽いのだろうけと楔形でなくなった時点でAir感無いような。と元Air愛用者は思ったり
#Apple
家の周囲のツバメも巣立ちラッシュで親は大忙し。巣立ちとは言うが、人の社会生活と違って実は巣から出てからのほうが親は忙しいのである。
天気がグズグズしている時は、おばあちゃんの格言通りツバメはあまり高く飛ばない。手が届きそうな低いところ飛んで餌となる羽虫の類を捕食している。
ホオジロも人が近くにいてもお構いなしに地面に降りて餌探し。