タグ : カッコウ

portfolio
カテゴリ:季節感, 独り言, |タグ:,

男体山

2024/6/8

最速カッコー

2024/5/13

電線カッコウ

2023/6/28

ホトトギスは毎日のように朝に夕に鳴いているが、カッコウは近所をあちこち巡回しているようで、数日置きに姿を見せる。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

家の東側の電線でよく鳴いてそれだとすぐ目の前で撮れるのだが、この日は庭の反対側で鳴いていた。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 4K120P静止画切り出し

うちの庭先だとモズが毎年子育てをしているので、そのモズに托卵してくれると面白いのだが、それは今のところまだ見ぬ夢である。

カテゴリ:|タグ:,

赤城高原にトケン類はカッコウ、ホトトギス、ツツドリが夏鳥として渡ってくるが、家の近所で言うと前者2
種で、どちらかと言えばホトトギスのほうが多い。

晴れているとカッコウのよく通る声が目立つのだが、夜半から明け方、雨の日など日中でも暗いとホトトギスも終日よく鳴いている。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ということで先週末の晴れの日はここぞとばかりにカッコウがよく鳴いていた。朝からカッコウに家の前の電線で鳴かれると、それだけで目覚まし代わりである。

カテゴリ:|タグ:

カッコウ初認

2022/5/24

今年も赤城高原にカッコウがやって来た(20日)が、例年より5日程度遅い渡来である。

ツバメを始め夏鳥全般の動きが遅いので、まあそんなもんかという感じではあるが、季節の便りとしてはまずまず。

残るはホトトギスを残すのみだが、カッコウから4〜5日遅いのが通例なので、今週には特許許可局の声を聞くことになるだろう。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

だいぶ葉が展葉してしまって小鳥を見つけのも難儀する季節だが、時々声を頼りに探せば隙間から姿を垣間見ることも..

カテゴリ:|タグ:, ,

日頃からアレの総理大臣らしからぬ子供じみた言動と不遜な態度は何かとムカつき、昨今目にあまるものがある。まさに今回の特定の検察官への恣意的な定年延長問題など、それらが顕著になって現れたものと言えよう。

その火事場泥棒法案への検察OBからの反対意見書で、三権分立を否定するが如きその姿勢が、フランスで絶対王政を確立していたルイ14世の「朕は国家である」を彷彿とさせると批判され、その意見を真摯に受け止めるべきだと国会で問いただされると、自分は民意で選ばれた..まったく選んだ覚えはないがな..のだからそれは当たらないなどと、ここぞとばかりに色をなしムキになって応えている姿が実に滑稽であり、こいつが我が国のトップかと嘆きそして苦笑するしかない。

しかも質問に立った野党議員の話をロクに聞いてもいないものだから、返す言葉で「ルイ16世に例えられても」とニヤケ顔で一端にカッコつけながら言っていて大笑いしてしまった。

ルイ16世の末路を知っていてニコニコしていたのか定かではないが、本人が望むならいっそ史実の通りギロチン台に立ってもらっても結構だぞ。

とにかかくいい加減、とっとと辞めてくれ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

今朝、ホトトギスに続いてカッコウがやって来た。これで赤城高原で過ごす夏鳥はすべて出揃ったことになる。

何より、高原の霧を縫って聞こえてくるカッコウの三拍子は、来る暑い夏を思わせるね。

カテゴリ:独り言, |タグ:,