マイクロフォーサーズの日
続々と北上中。おはようございます
#ツグミ
#冬鳥の春の渡り
#生物季節観測
残念アイスマン亡くなったのか。ご冥福を祈ります…
https://x.com/TopGunMovie_jp/status/1907318970610332148
うっかりmacOS15.4のアップデートを許可してしまった。Apple Intelligenceが有効になってChatGPTと連携するのがウリってやつ
でもそれより他に影響が出ないかそっちのほうが心配…
#後の祭り
しかも昨日せっかく空き容量増やしたのに20GB近く減ったんだけど…
米のIntelligenceも落ちるところまで落ちたな。各種陰謀論渦巻く彼の地でこの程度なのだから、そりゃ露プーに手玉に取られるわけだ
https://jp.reuters.com/world/security/4SEZNJEIEVLVJIBZYQH6HPEQIQ-2025-04-02/
撮影機材が小さく軽いことは絶対正義
#4月3日はフォーサーズの日を祝おう
ZD300mmF4は1.5kgのロクヨン、パナライカ100-400mmは1kgを切る800mm、OM-1+ZD150-400TCなら2000mm手持ち撮影OK、LUMIX Gでコリメートなら最大望遠8000mmで4K120Pも可。しかも防塵防滴且つ低温高温耐性も高く、仕事の道具としてこれ以上ないコストパフォーマンスの良さは秀逸
#マイクロフォーサーズ
花火は打ち上げ終わったのでもうお役御免か。この後起きるであろう問題の責任を押し付けられるんじゃないの?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040300246&g=int
地域にもよるが個体数が増えているのは間違いない。地方自治体がモグラ叩きするのではなく、もうその前提の対策を国が講ずるべきだろう
https://www.asahi.com/articles/AST4232CNT42UJUB008M.html
ナントカの一つ覚えのようにディールディールと声高に叫ぶ前に、相手国の事情に倣ったマーケティングの勉強したほうが良いのでは?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040300150&g=flash
相手がフレンドリーという勝手な解釈で撮影に挑むのは危うい。多くの野生種は人を見れば忌避行動を取るが個体の個性に依っては誇示・威嚇で接近または攻撃してくることがある。それがクマなど大型獣やスズメバチであれば自身の生命に関わる危険な行為と知るべし。決して自分の能力を過信するべからずだ
昼前から裏庭でジョウビタキが鳴いている。先月は家の周辺で見掛けてなかったのでこの個体は北帰行かな
#冬鳥の春の渡り
#生物季節観測
4月3日だからというわけではないがZD100-400IIが届いた。前モデルを一時使っていたことがあったが手ぶれ補正がボディとシンクロしなかったので手放していた。II型になってOMボディと5軸でシンクロ補正するのでEVFが安定して覗けるのは良い
前モデルはボディ装着時にマウント部のガタつきが気になったがその点は改善している。三脚座の面積が少し広くなって掴み易いのも地味に良い。前玉にフッ素コーティングしてあるらしいがレンズ構成は同じなので写りは変わらないと思われ。あと気のせいかカラーが黒っぽくなっているようないないような
パナライカ100-400のコンパクトさは山では捨て難いのだが、ZD100-400はOMだとボディ内深度合成が使えるのが良い。深度合成はZD150-400TCの1000mmマクロ時でよく使用するが、同レンズは山行時の携行機材としては嵩張るので、ZD100-400の存在は大きい
#OMSYSTEM