最初のスプリング・エフェメラル
2025/3/23
振り向く黒いベレー。おはようございます
#赤城高原
#コガラ
#OMSYSTEM
今日のスプリング・エフェメラルはエンゴサク。キクザキイチゲに混ざって林内にひっそりと咲いていた
#南東北
#ヤマエンゴサク
#OMSYSTEM
雪国を代表するスプリング・エフェメラルと言えばカタクリ。伐開地に隣接する陽当たりの良い萱場で確認
#南東北
#OMSYSTEM
BMDが大量に新製品を発表したがもう映像関係の仕事は営業していないので心穏やかに流して見ていられる。その昔に撮影と編集でひと稼ぎさせてもらったがYouTubeばやりで今の人は大変そう。手間の割りに案件の単価も安そうだし
#BlackmagicDesign
みちのくの休耕地の畦でスプリング・エフェメラルたちが我が世の春を謳歌中。
スプリング・エフェメラルとは、春のはかない命とか春の妖精という意味で、植物的には春に花を咲かせて夏以降は地下で翌春まで過ごす春植物のことを指す。
もう少しあおって撮りたいが、機材満載のザックが重くてこれ以上屈めないw
こっちのスプリング・エフェメラルは起き出したばかりでまだ少し眠そう。
ユキツバキの群落。ツバキの多くは冬に咲く種類が多いので春植物というわけではないが、本種の花期は春。
近縁のヤブツバキは太平洋側だが、ユキツバキは東北の日本海側や北陸の固有種。
奥山の某所を目指す途中、谷筋からブナ林を抜けるのだが、冷涼な県北の春は遅いため、芽吹きもまだこれからという状況。
途中、クマを2回ほど目視。一回目はこちらに驚いて笹薮を揺らしながら逃げていくところで、二回目はやや遠い斜面を征く親子であった。
二回目の時は機材を出して撮影といきたいところであったが、登攀中でゼーゼーハーハーでとてもそんな気にはならず..