カテゴリ : 独り言

portfolio

こういう伐開地は大好物。そして展望がよろしいので二重丸。ただ、この尾根地形の伐開地は登るのにちと難儀した。

iPhone 13 mini

一応は伐採して木材を運び出すのに作ったと思われる作業道..小型重機が通れる程度の幅..の痕跡があるのだが、恐らく積雪の重みで枝打ちして捨ててあった下枝がそこに相当数堆積していて、期待したその道を歩けないのである。

うっかり踏み込むと折り重なった枝に足を挟まれて歩くどころではなくなる。仕方ないので隣接する落広林に沿って直登し、一旦最上部まで登って後に30mほど下って展望ポイントに落ち着くことに。

最上部が一番見やすいと思うかもしれないが、眼下の谷筋の上下流双方がそれなりに視野に入る位置でないと都合が悪いので、それを探りながらの位置決めとなる。

カテゴリ:独り言

今どきの車はキーレスエントリーなので、車のキーはバッグ含め体のどこかに入ってさえいれば、ドアを開けるのもエンジンを掛けるのもキーを差し込んで回すという行為が必要ない。

近場に出掛ける際に家人用に買い替えた軽の1BOXに時々乗るのだが、近未来的にボタンを押すだけでロックが解除され、エンジンが始動するのだから古い車のオーナーとしては驚くばかりである。

何ぶんにも古い昭和のオッサンなもんで、アナログ操作ができないと電気系統のトラブルでもあったらと思わなくもないが、これから時代そんな事を言っていてはEV車にも乗れなくなりそうなので、こればかりは慣れる必要があるのかな。

iPhone 13 mini

そんな車のキーにジャラジャラと何やらくっつけるのは今も昔も変わらないと思うが、小生の場合は今はこんな感じのものがぶら下がっている。

ビクトリノックスは昔は小型のブレードのタイプだったが、使用予定のない刃物をすぐに取り出せる状態で携行するのは万が一職質を受けた時にウケが悪いので、ハサミと小型のプラスドライバーのものにしている。実際、日常生活ではナイフよりハサミのほうが使用頻度は高いし便利だしね。

缶切りはともかくやや大きめのマイナスドライバーは必須。カメラなど機材周りのアクセサリーが緩んだ際に締め直すのに必要だし、テコの原理で何かをこじ開ける時にも有効。

そして近年..と言ってももう10年以上は経つけど..はここに六角レンチが加わっており、今や前述のマイナスドライバーより六角レンチのほうが無くてはならないものとなっている。三脚周りのアクセサリーのほとんどがこのタイプだからね。

そして赤い目印は落とした時やバッグの中で目立つようにという配慮。ビクトリノックスのハンドルも同様。その昔、レザーマンツールの黒いハンドルのを付けていた時に、足元の落ち葉の林床に落としてしばらく探すのに手間取ったことがあるので。

カテゴリ:独り言

昨年は首相経験者が自作改造銃で暗殺され、先日は現役総理大臣が爆弾テロ未遂に襲われた。

Temsでそんなニュースを話題にしつつ、クライアントの若い担当者が近頃の日本も物騒になったと不安そうにしていたので、我々おっさんの若い頃は連合赤軍の立てこもりとか、過激派によるビル爆破とか、猟銃による銀行強盗とか、果ては地下鉄に毒ガスを撒くとか割とあったので、演説中に暴漢に襲われるなどかわいいもんだよと話したら目を丸くしていた。

実際、あさま山荘事件に代表される連合赤軍なんて地元のことだったしね。

総理大臣や経験者が襲われた点も心配していたが、日本の総理は米の大統領のように国民が選んでいるわけではないので、何らかのアクシデントで倒れればいくらでも代わりはいる..やりたい人を密室で決める国だし..その程度の役職だとも話したら苦笑いしていた。

とは言えさすがに短期間に続けて国のトップが襲われるというのもただ事ではないので、自分たちの振る舞いに国民が納得できない問題が多いことを自覚したほうが良いぞ、日本政府よ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

確かに自分が若い頃に政治に関心があったかと言われれば正直ほとんど無く、バブル時代に久米宏のニュースステーションが始まって以降にそっち系のニュースに関心を払い出した。

それに比べれば今の若い人のほうがSNSなど通じて情報に触れる機会も多く、それなりに動向に敏感なのかと思わなくもない。

何れ政治自体は非日常なれど政治が決めることは日常に直結することなので、もっと政治に関心を向けたほうが実のためぞ、若者よ。

カテゴリ:独り言

オスプレイ

2023/4/17

この春先に箕郷梅林へ出かけた際、相馬原駐屯地に出入りしているオスプレイを見掛けたが、離れていてもなかなかのエンジン音だった。ダウンウォッシュも並みのヘリの比ではないと聞く。

いつだったか忘れたが、うちの近所の上空を南方向から飛んできてそのまま北へ抜けていったことがあって、その時は一機だったが室内に居てもやはり結構なエンジン音が響いていたのを覚えている。

そう考えるとオスプレイが日常的に離着陸している基地周辺は、相当な騒音となっているのは想像に難くない。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-2

写真は何れも最近のもので、撮影場所はそれぞれまったく別である。

一枚目は割とすぐ近くで確かに行く先に某駐屯地があったが、二枚目はええ?なんでこんな山の中?って場所を結構な高度で飛んでいた。

こちら航空機にはさほど興味はないが、まあ観る人が観ればどこの所属の機体かは判るのだろう。

カテゴリ:独り言|タグ:

新緑富士

2023/4/13

東北・北陸の雪国出張から戻って今度は南関東へ。表稼業にはこの4月から若いエンジニアがチームに加わったので、ロートルは心置きなく裏仕事に従事できる。

やはりデスクワークより野天で活動するほうが面白い。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

9日の降雪は高い山に再び冠雪をもたらしていた。新緑と相まって流石に富士のお山は貫禄ある。

カテゴリ:, 独り言|タグ:

山中の鳥居

2023/3/24

人里に近い低山だと山自体を信仰の対象としていることがあって、山道がそのまま参道みたいところがある。

そんなところを歩いていると、時々なんでこんなところって場所になんでこんなものが造形物が佇んでいて驚くことがある。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

山好きの群馬県民ならどこで撮ったかすぐ判るだろう。でも基本的にマイナーな低山なので知名度は相当低い。

そんな京都っぽい何か。伏見稲荷ではないw

カテゴリ:独り言|タグ:

悩ましい

2023/3/23

WBCが盛り上がっているが、個人的にもサッカーよりは野球のほうが好きなので、当然のように予選から全試合の中継を観ている。

準決勝のメキシコ戦は朝から生中継だったが、家で仕事しているのでこういう時は遠慮なくテレビ中継をながらで眺めつつコード書いていた。

サッカーと違って野球はゲームがダラダラと長いものの、展開に緩急があるのでずーっと観ている必要がなく、ワァーっという歓声を聞いてから視線を動かせば良いのは楽である。

問題は先日の米との決勝。うっかり決勝の試合日をチェックせずに、映画「シン・仮面ライダー」を観る予約を入れてあったため、どちらを観るべきかちょっと悩んでしまったが、決勝は録画で再放送あることが判ったので、映画を観るほうを選択した次第。

何せ仮面ライダーはドンピシャな世代なもんで、野球よりはそっちを取るのは必然というところ。

ま、何れWBCのほうは日本が優勝したのでまずはそれで良しということで。

iPhone 13 mini

悩ましいと言えばこちらも見るからに悩ましい大根。秋に一度収穫してそのまま庭の畑に伏せて埋めていておいたものを、雪解けとともに再収穫した次第。

見た目はアレだが味のほうはバッチリ。

カテゴリ:独り言|タグ:

30年前に国を相手取って、誤った植林政策によるスギ花粉被害の裁判が起こされたことがあったそうで、その後に原告が取り下げたので裁判自体の白黒は付いてないという主旨のニュースを目にした。

取り下げの理由は因果関係の立証や、原告の数など含め色々あるようだが、今なら国民3人に1人と言われる発症者全員が被告で集団訴訟すれば、彼の国のように勝てるのではないだろうか。

で、勝訴のあかつきには金銭的な補償より、放置しっぱなしで荒れ放題の林野を国有民有問わず、問答言わせず順次植え替えさせればどうか。

それに戦後の拡大造林事業の被害者は人だけではない。特にイヌワシはその最大級の被害者と言ってよい。植林事業が活性化すればイヌワシは狩場創出の恩恵を受けることになるので、花粉症対策との一石二鳥と言える。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

先週出張った県南の天狗フィールドでは、流石に目のかゆみを感じるようになった。これはいよいよ花粉症の症状が本格化するのかと戦々恐々である。

視界の範囲で杉の植林は殆どなかったが、ゴヨウマツの立つ尾根上で風に吹かれていたので、どこからか花粉が運ばれてきていたのだろう。

取り敢えず花粉ガードのスプレーで防御しつつマスクでしのいで観察を終えたが、今週は県北のフィールドにしたほうが良いかと思案中。

カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:

山飯は握り飯

2023/2/24

山でバーナーに火を点けて何やら調理している登山者をよく見掛ける。テント泊ならそういうこともありだが、日帰りでそこまで大仰にすることはない。

お湯を沸かすのに必要だという意見もあるが、今どきのテルモスは優秀なので、朝家を出る際に沸かしたお湯でも午後まで十分な熱さを保ってくれるので、カップラーメン食うぐらいならそれで十分である。

iPhone 13 mini

登山を伴うアクティビティでは握り飯の一択である。海苔を消化できる日本人..西洋人の多くは海苔を消化する酵素を腸内に住まわせてない..で良かったと思う瞬間でもある。

ただこの季節は食う頃には冷たくなっているのも事実。そこで夏場はあまり食べないカップラーメンの登場となる。

尚、カップラーメンのスープは最後まで飲み干すべし。行動で失った塩分の補給に有効になるので、そこら辺に捨ててはもったいないぞ。

カテゴリ:独り言

クヌギ伐採

2023/2/23

駐車場脇の樹齢20年のクヌギを近所の樵に頼んで伐採してもらった。実生から成長したので勿体なかったが、根が張り出すと水道管に累が及ぶぞと以前から大工に脅されていたのでやむなく。

iPhone 13 mini

クヌギは密度が高く火持ちが良いそうで、樵は良い薪になるとホクホクしながら持って返った。クヌギの余生は薪ストーブで人の生活を暖めて終わることに。

iPhone 13 mini

うちの周辺にクヌギは見られないので、倅が小さい頃にどこかでドングリを拾ってきてそれを庭に捨てたのが実生となったと思われ。言うなら子供の手による人為的撹乱ってやつだね。

iPhone 13 mini

切り株は直径約40cmほど。さて何を工作しようかな。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ: