小沼を見下ろす
小沼を見下ろす富士のお山。おはようございます
#赤城小沼
#富士山
都内で積雪1cmと聞いて。そりゃ誤差か、もしかしたら気のせいだろうと勘繰ってしまう雪国深山の積雪。宿の二階から見たら目の前が雪面だった。一階は雪の下…
5mはあろうかという雪国集落の雪壁を見上げつつ、あとひと月もするとサッちゃんが渡ってくるなんて信じられないと思ったり…
尚サッちゃんはサシバのことね
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
小沼を見下ろす富士のお山。おはようございます
#赤城小沼
#富士山
都内で積雪1cmと聞いて。そりゃ誤差か、もしかしたら気のせいだろうと勘繰ってしまう雪国深山の積雪。宿の二階から見たら目の前が雪面だった。一階は雪の下…
5mはあろうかという雪国集落の雪壁を見上げつつ、あとひと月もするとサッちゃんが渡ってくるなんて信じられないと思ったり…
尚サッちゃんはサシバのことね
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
噴煙モクモクガトーショコラ。おはようございます
#前掛山
#浅間山
そう言えばシンゴジは東京湾からの上陸に失敗して茅ヶ崎から再上陸してた
https://x.com/hwtnv/status/1895579764490211456
昨晩南から帰って来て駐車場で荷物を下ろしていたらフクロウが鳴き交わしていた。今朝も日の出前に家の近くで短く鳴くのを布団の中で聞いた
#生物季節観測
裏山から遠く上信越国境を望む。この蒼穹の青空がどこまでも続いていると思いたい。世界が平和であって欲しいものだ
#赤城山
#イマソラ
今週は昨日まで関東平野の南のほうで春の陽気と花粉に塗れていたが、オッサンは身体がすぐなまるので今日はトレーニングがてら裏山へ。春山は良いぞ
#黒檜山
シーズンも始まってない大谷のHRとテレビから遠ざかって久しいみのもんたの死去がニュース速報って、この国のニュース報道はマジで機能してないな
ゼレンスキーとトランプの首脳会談を眺めてゼが下手打ったと非難して花札野郎を称賛するのは勝手だが、ゼの立ち位置は明日は我が身でそのまま日本にも置き換えられる。服装と態度が気に入らないなどと言い掛かりを付け、国家間のそれまでの約束を反故にするなどそれこそならず者国家そのものだ
結氷した大沼畔にそびえる黒檜山は赤城の主峰。おはようございます
#OMSYSTEM
今月二度目の大寒波襲来で悪天候なのは承知なのだが、今回は雪雲の塊が細かく流れてくるため、1時間おきぐらいに晴れ間と降雪が交互にやって来て目紛しい…
#雪国
降りが強くなってまた予防的措置とかで上越国境が抜けられないと困るので一気呵成に上州へ帰参。先週に続いて昨日も関越道とR17三国峠が夜中まで通行止めだったと聞いては昼ごろから心が落ち着かずであった
カラ松にカラ類。おはようございます
#コガラ
#カラマツ
#OMSYSTEM
下山メシって山で昼めしを食わない山行なのか
日本語で直訳すると禿鷲なので勘違いしている日本人は多い。本来のハゲワシはVultureなんだけどね
https://x.com/raptororg/status/1860005006600208607
ショーワの時代から双眼鏡を覗いてきた我が人生だが、コンサートや観劇の分野が意外に大きな市場だと初めて知って目から鱗の朝。遠くのものを近くに引き寄せて観る道具だから至極当たり前の話だがついぞそんな市場があるのは知らなんだ。小型の防振双眼鏡なんてそっちがメインだったりするんだね
出会う時はいつもフロントウィンドウ越し
林道を走るとよく車の正面を横断するわけだが、現行ジムニーのようにウィンドウが立っている車種だから撮れるのであって、D5のようなタイプは無理
尚ヤマドリはグンマの県鳥でありワシの餌動物の筆頭
#ヤマドリ
#LUMIX
今日は冬型の気圧配置で上越国境は雪雲の中。振り返って赤城山を眺めると黒檜山(左端)と鈴ヶ岳(右端)が冠雪しているのが分かる。赤城高原は蒟蒻芋の収穫が忙しいが畑は終日冷たい風が吹いている
#イマソラ
揚羽が庭先に姿を見せ始めた。おはようございます
#赤城高原
#キアゲハ
#LUMIX
裏山はイイぞ。GWだと言うのに誰ひとり遭わない
#赤城山
#イマソラ
同じ赤城山でも大沼周辺の人出は凄そう。双眼鏡で黒檜山の展望ポイントを見たけど登山者で賑わっていた
裏山からの下山中、先日に続いて杉林内で再びカケスの青い羽を発見。周辺に他の羽も散乱しているので捕食痕のようだ。オオタカにでもやられたか
#猛禽類の捕食痕
#Nレコ の裏山でのフィールドテストのフィードバック完了。ある機能を追加している最中に直接関係ない不具合を発見したのでその再現度を実際にフィールドで試していた次第。机上では発見できない理由も判明。やはりフィールドテストは欠かせない
#個人開発
雪の華咲く赤城のお山。おはようございます。
#赤城山
#小沼
#霧氷
#樹氷
#浅間山
今朝のみちのくの高地は氷点下14℃と凍れる寒さ。空気中の水分がすべて霧氷と化して枯野に美しさを付け加えている
#北東北
#イマソラ
#霧氷
#LUMIX
昨日は無かった足跡2トレース。付かず離れずなんでタヌキのペアか兄弟かと言った感じ。手前の古いのは恐らくキツネ
#北東北
#タヌキ
#アニマルトラッキング
今日は終日晴れ予報だったはずだが午後になったら小雪舞う空模様に。朝-14℃で始まり一時は4℃まで上がった気温も再び-2℃まで下がっている。真冬の1日にこんなに寒暖差(18℃!)があるのも珍しい
#北東北
冬の黒檜は樹氷の山。おはようございます。 #赤城山 #黒檜山 #樹氷 #LUMIX
黒檜から望む冬の利根沼田地方
#上越国境
#利根沼田
#赤城山
#LUMIX
去年よりは二週間以上早いが意外にも平年比でさほど早いわけでもない不思議。
#ウメの開花
#前橋
#生物季節観測
明日の関東圏の南のほうは大変そう。雪が降ると分かっていてもニュースを賑わしそうだな。
#何か見た
やや。群馬で野党系が勝つのはいつ以来?保守王国でこれはなかなかエグい結果だろう、増税メガネには。 #前橋市長選
NHKなかなか良い仕事してるじやん
#ダーウィンがきた
摩天楼のハヤブサは久しぶりに面白いテーマだった。コーネル大の専門家の意見を聞いているのも良い。時々思い込み激しい恣意的な構成の回があるからね、ヒゲ爺は。
人間の影響で絶滅に瀕した野生動物が回復に向かうことは良いことで否定するものでは無いが、国内でも内陸性のハヤブサが増えるのに連れワシの巣が乗っ取られるケースが増えており、実はなかなか厄介な問題なのである。
#イヌワシ
今週、シロヤシオが見頃と聞いて久しぶりに奥日光の男体山へ。今回はいつも調査山行ではなく純粋な登山行為であった。
男体山の登山道はひたすら真っすぐ..今は途中につづらの林道を挟む箇所があるが..で、直登で標高差約1200mとなかなかエグいのだが、実際に登ってみると白毛門ほどの斜度はないので、数字で感じるほどではない。それでも1km近く続く岩場はさすがに難儀したけど。
アカヤシオはすでに終わっていたが、 シロヤシオとベニサラサドウダンツツジの競演が観られた。中禅寺湖ブルーと相まって良い季節である。
赤城高原にある我が家の御神体とも言うべきは赤城山。その赤城と男体山はライバル関係にあり、その昔それぞれの神が大ムカデと大蛇に化けて中禅寺湖を巡って争った地が奥日光の戦場ヶ原である。
男体山は二荒山神社の境内なので、入山を届けるとお守りが貰える。今回図らずも双方のお守りをぶら下げて歩いたが、取り敢えず揉め事は起きなかったw
前述の伝説の戦いの決着だが、男体山の神の末裔である矢の名手に射掛けられて遁走した赤城山の負け。で、その時の血で染まったのが現在の赤沼の辺り。麓の二荒山神社が正月に赤城山の方角に向かって矢を射る神事を行うのはこの流れである。
ということで、赤城山の住人にとって男体山はアウェイ感満載なのである。