タグ : 赤城山

portfolio

先日の記事で富士山は日本人の心象風景と書いたが、群馬県民なら上毛三山とならんで浅間山がそれに当たるかな。

県北の利根沼田界隈からはある程度の山に登らないと直接は観えないが、平野部ならほぼどこからでも観えるランドマークである。

ナビなどまだない時代、東毛の道を走っていて遠く浅間山が見えると「あっちが西だな」と認識していたものである。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR

赤城山の荒山越しに。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR

同じく赤城山の鈴ヶ岳越しに。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR

上州武尊山の剣ヶ峰越しに。

初日の出

2023/1/1

今年の元旦は太平洋高気圧の好天に恵まれ、東の空に雲ひとつ無い快晴の中で初日の出となった。

FUJIFILM X-H2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

赤城外輪山から登る初日の出(7:37)を赤城高原から拝む。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / ETERNA

こちらは縁起の良い?霧氷が初日の出に光るダイヤモンド鈴ヶ岳。

カテゴリ:季節感, |タグ:, ,

ってよく聞かれるが、赤城山の中腹だと答えてもピンとこない人は県民にも結構いる。

中腹とは言っても北西麓にあたるので、高崎・前橋など関東平野からは物理的に見えず、まあその気持はわからなくもないけどw

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

写真中央の右に向かって、富士山よりも広いと言われる..群馬県民しか言っていないw..赤城山の裾野に沿って広がる高原状の地形が赤城高原..この言い回し自体が通り名みたいなものだけど..で、レタスなど高原野菜とコンニャク栽培のメッカである。

我が家も写真には写っているはずだが、GFXの1億画素ではないので、さすがにこの距離感ではピクセルの中に埋もれてしまっているだろう。

ちなみに仕事場からこの撮影地点のある尾根はよく見えているが、では向こうから見ていたら見つけられるかと言えばそりゃなかなか難しいかも。

あ、でも冬なら判るな。

カテゴリ:, 独り言|タグ:

寒さ増す

2021/1/6

今朝の外気温は氷点下10℃。暖冬だった昨年とは打って変わって、今年は冬らしい冬を肌で感じている。

小寒を過ぎて、今週は再び強い寒気が列島を覆い始めてきたが、これから立春ぐらいまでは厳しい寒さが続くと思われる。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

裏山の大沼はまだ全面凍結まで至ってないが、これだけ寒気が入ってくると時間の問題だろう。

カテゴリ:季節感|タグ:,

週の前半は平野部で外仕事に従事。この角度から見る我が赤城山は新鮮なことこの上ない。そんな我がスタジオはあの山の裏にある。

iPhone 6

関東平野北部はすっかり春の陽気であったが、いつも飲んでいるお茶のラベルも春の装いであった。

カテゴリ:季節感|タグ:

赤城初冠雪

2018/12/9

裏山が今シーズン初冠雪となったが、例年に比べるとやはり一ヶ月近く遅い。上越国境も終日雪雲の中だったので、これでようやく本格的な冬シーズン突入であろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今日はシメが家の周りを終日ウロウロしていて、特に例年餌台を立てている辺りに執着していたので、昨年来ていたのと同じ個体と思われる。

この秋、古くなったウッドデッキを撤去したり、テラスを新しくするなど南側の外構周りを大きくいじっているので、今年はまだ餌台を設置する位置を決めてない。

雪が積もる前には何とかしないとならないが、しばらくその時間を作るのにも難儀しそうである。

カテゴリ:季節感, |タグ:, ,

まずはZから

2018/10/25

先日、ようやくナイコンZとEOS Rの実機に触れる機会があった。知り合いにZ7を買ったヤツがいるにはいるのだが会う機会ないので、iPhoneのバッテリー交換で立ち寄ったビックカメラの店頭でお試しした次第。

夏頃にApple銀座でバッテリー交換は2時間くらいかかるようなことを言われていたので、作業待ちの間にと思っていたのが、結果的にそちらは20分くらいで終了してしまったため、ZとEOS Rをいじっている時間のほうが結果的には長かったw

EOS Rはオッサン..まあ拙者もオッサンなんだけどさw..が触っていたのでまずはZ7から。赤いワンポイントの付くグリップを握ってみての第一印象は、世の中のそれとほぼ一緒で、ボディを覆うラバーの感触からしてナイコンの一眼レフと同じだなぁというもの。

レンズはキットレンズの24-70で、Z7に装着した姿はF4だけあって思ったよりは小さい。それに比べて隣りにあったD850のメガトン級の巨大さには思わず苦笑いだ。

だが、やはりこの大きさまで小さくする必要があったのかは疑問ではある。どのみち35mmフルサイズなので、専用の大三元レンズが出てくればレンズは大きくならざるを得ないのだから、その時にこの大きさで果たしてどうなのだろうかと。

もっともこの感覚はソニーαで既視感のあるものだ。とにかくボディが小さすぎてホールディング性が良くない。α系は冬に防寒用のグローブをして握ることはほぼ不可能。さすがにZ7はそこまで余裕が無いわけではないが、マウント脇のボタン類に簡単に指が掛かってしまうのは気になった。

ZはEVFが見やすいという評価を聞いていたが、X-H1とG9 PROを使っているので特にそんな感じはしない。それより電源が入ってないと右肩の液晶に何も表示しないってどうよ?X-H1はちゃんと設定状態が表示されたまま..でもパナのカメラも消えるけどねw..なので、これは是非見習ってほしい。

そしてシャッターを切った最初の印象は、意外にショックが大きく、ナイコンのイメージからするとこれには少々驚いた。メカシャッターだからじゃねぇの?と思うだろうが、X-H1など電子シャッターかと思うほどメカシャッターでも振動が少ない。

ちょっと触っただけではあるが、正直な感想としてこれに40万払う気はちょっと起きないなぁ、というのが偽らざる感想。これならまだD850のほうに惹かれるよねぇ..

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それまでモノトーンが支配していた山上の沼地に、稜線から朝日が射し込む。

風がないため、霧は行き場無く水面をゆっくり漂うが、それでも朝日に急かされるように少しづつ霧散していく。

視界が晴れてくると、畔に屯していた水鳥たちが、立ち込める霧に紛れてゆっくりと動き出す。

山上の沼にも遅い朝が訪れた。

大沼雲海

2018/10/22

今朝の赤城高原の日の出前の気温は3℃と、昨日に続いて今シーズンの最低気温を更新。もちろん日中はその寒さを引きずることはないが、この寒暖の差は秋特有のものだ。

寒暖差が激しい水辺では、露点温度に達した水分が蒸発せずに付近に停滞し、霧が発生する。風がなく空気が滞留しやすい低地や窪地など、地表付近に雲海のごとく霧が溜まる現象がこれに当たる。

そんなことでこの時期、放射冷却が見込める朝は赤城の大沼に小一時間ほど出かけることが多くなる。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

予想通りの雲海となった赤城大沼湖畔。

鳥居峠付近は氷点下1℃で、覚満淵にはビッシリと霜が降りて、日が差し込むとフォトジェニックな光景が広がる。サンデー毎日なカメラ親父とカメラおばさん達が、押し合いへし合い木道に押しかけてシャッターを切っていた。

パッと見、親父たちのナイコン率が高いのはいつものことだが、オバさんにはEOSに混じってフジのX-T2が多いのは意外だった。さすがにZとRが見掛けなかったけどねw

そんな中、覚満淵ではジョウビタキの雄を今シーズン初認。XF100-400片手に証拠写真でもと思ったが、渡来したての個体は異常に警戒心強くて近づけさせてくれない..

先月末頃より、赤城山の大沼付近でレンゲツツジが見頃を迎えている。日当たりの良い開けたところを中心に、日差しが差し込む南向きの林縁や斜面などが赤く染まっている。例年より10日近く早いのは、この春の動きの中では想定通りだ。

覚満淵や白樺牧場周辺は平日にも関わらず結構な人出が見られたが、それだけサンデー毎日な方々が多いということか。赤城山は全体的に観光地なれど、平日に観光客が押し寄せるのはこの時期特有の現象と言えるかも。

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mmF4 R OIS / XF16-55mm F2.8 R LM WR(写真3枚目・4枚目)/ PROVIA

風景なのでVelviaモードといきたいところだが、新緑を過ぎつつあるこの時期の緑がそれらしく再現され、且つ赤も混じえたそこそこの彩度もとなれば、ここはPROVIAモードのほうが適している。

ケバケバしさを気にしなければVelviaのほうが今風..SNSでは受けが良いだろうという意味..ではあるが、ちょっと盛った感強くて現実離れしてしまうのは否めない。

管理しているとあるサイトのメンテナンスの関係で遠出ができなかったため、天気があまりよろしくないこともあって、昼前にちょこっと近所に桜とSLを狙い(Project AKG/Around A)に出撃。

こんな田舎誰も知らんだろうとのんびり出掛けたがそれは実に甘い考えで、現場はすでに鉄ちゃんだらけであったw

前にも書いたが、そこはやはり餅は餅屋なんだろうなと今回も思い知った次第..

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / Velvia

邪魔な鉄ちゃんを入れず、さりとて桜は外せず、しかも赤城山(背景は黒檜山)も必要ということで、現場で短時間で適当な位置を探して何とかミッション完了。

天候悪く青空でないのが残念だが、足が速い今年の桜はこの週末が限界なので、SLみなかみ号の運行と合わせれば事実上今日しか日程はなかった。

それにしても、写ってない範囲には多数の鉄ちゃんが陣取っており、中にはドローンを飛ばす輩も居たが、今日は風が強くて空撮は無理だったろう。風に流されうっかり車両に近づきでもしようものなら大騒ぎだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

夕方、サーバーがバックアップを実行している間、沿線の下見も兼ねて上りの運行も抑えておく。

山間の田舎路線なので線路脇は色々遮蔽物が多く、走行中の車両全体を至近距離でフレームに入れ込むのは結構難しいのだが、こういった鉄橋上だと狙い通りになるかな。

生粋の鉄ちゃんではないので素人目ではなかなか撮影ポイントを探せないのだが、まあおおよそ地図とにらめっこしてGoogle先生の航空写真で事前に下調べしておけば、後は現場で調整だ。