程度の問題
暑さ逃れて。おはようございます
#シオカラトンボ
高原のカナカナは朝から涼しさ感増し増し
#ヒグラシ
#生物季節観測
庭先でカッコウがモズに追い回され、ピヨポポポーと逃げ惑って賑やか
松田聖子のハートのイアリングの作曲のHolland Roseって元春だったの?40年知らんかったわ
#佐野元春
庭のブルーベリーの収穫が始まっていた。しばらくヒヨドリと負けられない戦いが繰り広げられる
うちの畑は特に鳥獣対策していないので基本的に食ったもん勝ち。ブルーベリーは人の消費が追いつかないのでヒヨに食われるのは別に構わないのだが、車やらベランダやらブルーベリー色の糞をされるのがちょっとね…

自民が自ら減税言い出す時は、ひっそり別の増税も合わせ技出してチャラにして来るので信用できない
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250704-OYT1T50161/
聞くにつけ見るにつけ参政党はやばいな。「高齢の女性は子どもが産めない」自体は事実だが、同時に「女子高生は3人子供産んでくれ」とも発言していて、女性を「子供を産む機械」と評していた自民の老害政治家と根っこが同じ点だ。本質的な非難はその旧態然とした政治史観に向けられないと危うい
決して撮影や観察が悪という話ではなく、あくまで程度の問題。種ごとに警戒心は異なり「ここまで」とか「このくらい」と明確に線引きは難しいので自らを律して行動すべしという話。でないと立入禁止・撮影禁止となり結果的に自分たちの首を絞めることになる。そもそも対象種が居なくなってからでは遅い
カメラマンがSNSでいいねを貰うために生きものは子育てをしているのではない。自分たちの子孫を残すために繁殖しているので、人の趣味や道楽、承認欲求を満たすために生存権を奪うことはあってはならない
後手に回っているのは事実だが、ようやく再資源化に踏み込んだか
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2e73e80f64d26d1ddbbcfa59e1ad1815174a97
ダム単体で首都圏を守るほどの貯水能力は無い。「多くの専門家」がどこの誰なのか不明だが八ッ場ダムに関して言えば国交省は成果云々を公表していない
利根川水系は上流部7つの既存ダム群と広大な下流域に点在する遊水池で洪水を抑える複合的な防災の仕組みなので、引用元のような言説は不適当だ
https://x.com/kennoguchi0821/status/1941158591844803070
その筋の専門家でもなければ試験管を振ることはないが、物事には道理がありそれを科学的に証明できることを学ぶところに意味がある。もちろん現在の科学で説明つかない事象があるのは事実だが、科学を否定し始めたら人としての優位性を失い、延いてはカルトに付け入る隙を与えることにつながる
https://news.jp/i/1313440603951317216?c=39550187727945729
AquilaとHaliaeetusは翼形が異なるので遠目に観ても識別はそう難しくないと思うが、北海道から持ち込まれるイヌワシ報告を精査しているとほとんどがオジロの若鳥なので、観察経験が不足していると仕方ない。夏季の本州にオジロいなくて助かっている
https://x.com/audubonsociety/status/1941175198780195292
あと地味に多い誤認はハチクマだが、これは本州でも同じ。我々でも陽炎に揺れる遠い稜線を飛ぶハチKには手を焼くので
> アメリカにはワシが2種類しか生息していません
言わずと知れた米の国鳥であるハクトウワシ(Haliaeetus leucocephalus)とイヌワシ(Aquila chrysaetos)の2種のこと
イヌワシの亜種canadensisは、明確に季節移動することでも知られており、その移動距離はメキシコ北部までなら最大約5000kmだ
とうとうNatureにまで指摘されるとは。日本人よ、情けないリプはやめとけ。世界に恥を晒すだけだ
https://x.com/Nature/status/1941049886947823659
日本人ファーストとか言う排外思想を目にするが、移民と就労者・留学生など、国内に留まる人といずれ帰国する人を一括りにするのはおかしい。労働者が減り且つ日本人がやらない仕事を海外から雇用しないと国内の様々な供給が追いつかないのは明白。保守受けするキャッチに踊らされるのはいかがなものか
久しぶりにWindowsを起動。Macにはない果たして無事立ち上がるかのかというドキドキ感が堪らない(嘘)
今更だがWindows Updateはマジ害悪でしかない
本種は個人的初記録。目の前を横切った時はオニヤンマ?と思ったがよく見たら違った。斜面で水が染み出したような環境で成長するらしく、止水域にいるいわゆるトンボのイメージとは異なる
何でムカシ?と調べたら、イトトンボなどと同様に産卵管が残っているかららしい
#ムカシヤンマ
> 外敵からヒナを守るために人の生活圏に近づいて営巣する鳥
そういう種がいるのは事実だがそれには人が営巣に干渉しないという暗黙のルールが必要
向こうから近づいてきたのだから何をしても良いという話にすり替えてはならない
子育ての間は気に掛けず放っておくのが正しい接し方だろう
> 外敵からヒナを守るために人の生活圏に近づいて営巣する鳥
そういう種がいるのは事実だがそれには人が営巣に干渉しないという暗黙のルールが必要
向こうから近づいてきたのだから何をしても良いという話にすり替えてはならない
子育ての間は気に掛けず放っておくのが正しい接し方だろう
暑さで市場が野菜不足とか。うちの畑はキュウリとナス、ピーマンが絶好調。キャベツ、レタス、トウモロコシにトマトはご近所で貰えるので心配無用。夕立来る前にブルーベリーを収穫しておくか…
計画時から懸念されていたこと。大気圏突入で「シャア少佐ァー!」となって燃えたとしても完全に尽きて無くなるわけではなく、ゴミが落下してくるかデブリとして漂って残ることに。イーロン、そういうとこだぞ
地方では選挙区選挙で選択の余地はない。比例代表はもう少し考えるが、日本人ファーストだとか日本を取り戻すみたいなスローガンはどうでも良く、ましてやジジィの老害政治も不要。海外のように若い世代の政治参加に期待したい。その点自分がIT技術者ということもあるがチームみらいに興味がある >
チームみらい単独で政権取れるわけでは無いのでマニフェストの実現性はすぐには低そうだが、政府と霞ヶ関の情報リテラシーの低さは目に余る(無能と言って良い)ので、プレーヤーとして国会で動いてもらうのが良い
懸念はタマキ辺りにそそのかされ、うっかり国民民主に巻き取られないようにして欲しい
午後遅くヒバリが隣の畑で囀っている。1回目が失敗したかこれから2回目に入るのか
草地に巣を構えればキツネなどに狙われ、近年は春でもゲリラ豪雨が発生して水没の危険がある。畑なら収穫物によってはトラクターが入ることで中断を余儀なくされる
鳥たちの営巣もそう上手くは運ばないものである