夏鳥続々
2025/4/26
Posted on X
メインタンクブロー、潜望鏡深度まで上昇。おはようございます
#キジ
#周辺監視体制を厳となせ
OM SYSTEM OM-1 Mark II / M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今朝のオキトマ。先日の天神尾根東斜面から広範囲に渡って西黒沢に流れ落ちた雪崩痕がかなりエグい
#谷川岳
#イマソラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱ
確かアザラシは以前北欧で見つかっていたはず。哺乳類でもボチボチ感染例が出始めてるのでロードキルでもない限りうっかり死体も拾えない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250425/k10014789801000.html
50年前の作品のリメイクかと思いきや、よもや前作の続編とは
#新幹線大爆破
キビタキ初鳴き確認
サンショウクイも初認
そう言えばアオジも初認だった。アオジはうちの辺りでは夏鳥
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
#赤城高原
70代の虫屋の執念たるや…
昔、奥山の尾根筋でワシの観察をしていて、眼下の渓谷を釣り師が沢歩きしているのを観たことがあるが、山家が沢登りするような地形に命賭けて入り込むその執念には驚かされる。あまり人のことは言えないが、たかが趣味されど趣味…
https://news.yahoo.co.jp/articles/282e624848c1afa6a3b0087e0d128dac5135e0fb
> そして現在、宮城県の南三陸地域では、ニホンイヌワシの野生復帰を目指した試みが始まりつつあります
放鳥した個体が該当地域に定着する根拠はどこから?
https://www.sankei.com/article/20250426-J2JMEJT3GBOAPF4WRU2CHUUZ2I/