タグ : マガン

portfolio

みちのくを北から南へ移動する途中、久しぶりに伊豆沼へ立ち寄ってマガンたちの朝のねぐら立ちを見物してきた。

四半世紀ぐらい前はガン類4万少々でそれでもその数には驚いたものだが、ちょうど同日に一斉カウントをしていたらしく、速報では5万8千という話だった。もちろん伊豆沼・内沼、蕪栗沼周辺全体を含めればその数で収まるわけもなく、10万は軽く超えているだろう。

恐らくは個体数が増えたと言うより、伊豆沼周辺への一局集中ということだろうと想像。それだけ彼の地に冬の間の彼らの胃袋を支える餌資源があるということに他ならないが、もし鳥インフルが流行った場合を考えると、九州出水のツル同様厳しいことになるだろう。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

iPhone 13 mini / 伊豆沼の獅子ヶ鼻の土手より

昔よく足を運んでいた頃は伊豆沼の獅子ヶ鼻がポイントであったが、年にも依るが総数としては蕪栗沼のほうが多いようである。

iPhone 13 mini

ということでこの日は蕪栗沼でねぐら立ちを眺めていた。3回に別れて出立していったが、動画は最後の集団が飛びった時の様子。

カテゴリ:|タグ:, , ,

雁行

2023/10/7

西高東低の冬型の気圧配置の影響で、初冠雪の富士山を始め北アルプスなど高標高の稜線部から軒並み積雪の報告が届いている。なんだか秋を短縮して一気に冬の足音が聞こえ始めた感じだ。

サシバやハチクマなど多くのタカが南へと渡去し、小鳥たちもぞくぞくと列島を南下しているが、こうして北風が強く吹き始めると入れ違いに冬鳥たちの姿も増えてくる。

所要でしばらく北東北へ出掛けていたが、現地ではあちこちでマヒワの小群が目に付き、シメも数羽確認している。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

カハンカハンと北方向の空から声が降ってきて、見上げると高空をマガンの編隊が文字通り鈎になり竿になりで南へと飛んでいくのが目についた。

どこから飛び立ってきたのかは不明だが、雁行は連日お昼少し前に始まって午後遅くまで続き、合計すると軽く1000羽は超えていたのではないかな。

四半世紀ぐらいまえになるが、当時好んで伊豆沼周辺に通っていた時期があったので、カハンカハンと鳴きながら往く雁行にはどこか哀愁を感じるものがある。

カテゴリ:季節感, |タグ:

上州で雁行?

2018/2/16

日本最大の流域面積を誇る利根川水系の源であり、首都圏の水がめとして機能する群馬は水には事欠くことはないのだが、自然湖沼が少ないためか、大きな水鳥の越冬地は少ない。

赤城の大沼や榛名湖などは比較的大きな湖だが、山上のカルデラ湖であるため冬季は凍結してしまうし、何より餌場となる水辺や休耕田が近くにないので、水鳥達が好んで立ち寄る場所ではない。

それでもカモの仲間は平野部の人工池やため池に休息の場を求めて集まってくるが、大型のガン類の姿を見ることは殆どなかった。そんな中で、東毛の多々良沼界隈はコハクチョウが越冬する..それも人口給餌が理由であることは否定しない..ことで知られていて、時々ではあるが迷鳥的にマガンが入ることもあった。

とは言え、やはり群馬でガン類を観るというのは稀なことであり、雁行目当てにはるばるみちのくの伊豆沼まで出掛けていくのが常道で、拙者もフィルムカメラの時代に足繁く通ったこともあった。

そんなマガンたちではあるが、日本の越冬地が改善してきたのか、そもそも数が増えて飽和状態なのか、関東近隣でも小群が越冬する姿を見かけるようになり、館林の城沼含め多々良沼周辺でも、数に変動あれど毎年のように越冬個体が入るようになったようである。

先日も着いてすぐに東の方から「カハン、カハン」とよく通る鳴き声が響いてきたと思ったら、50羽程度の群れがパラパラと凍った沼に落雁さながら降り立った。以前に2〜3羽程度なら観たことがあったが、さすがにこの数には驚く。

先に日本の越冬地が改善かとは書いたが、越冬ガン類の胃袋を満たせるだけの落ち穂を拾える環境が整ってきているものなのか、ちょっと興味のあるところである。東毛の湖沼でも朝夕の雁行が観られるようになれば、それはそれで面白いからね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ガンの仲間は水鳥の中でも大柄なので飛翔姿が絵になる。それにカモやハクチョウの仲間と違って人に媚びて人口給餌に群がることもないので、野生動物然としていてそれが良い。

そう言えば、今年越冬している群れの中にはカリガネが混ざっているとのことで、先日もそれ目当てらしき喧しいカメラマンが何人か来ていた。時折こちらの機材を眺めてはあーでもないこーでもないと話しかけ始めたので、こちらはその後に予定があったのであまり時間も取れなかったし、何より動画も撮っていたのでしゃべくりが煩いカメラ爺(と婆さまもいた)は勘弁である。

申し訳ないが業務上の営業行為でもない限り、知的でない低レベルの会話を強いられるのは人生において無駄以外の何ものでもないwので、このケースでは逃げるように機材を片付け引き上げたのは言うまでもない。

カテゴリ:|タグ:

むらさき色々

2017/10/11

赤紫、青紫、パープル、バイオレット。刻々と変化する日没直後の空の微妙なトーンを表現するのは、ベルビアモードの独壇場だ。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
カテゴリ:|タグ:,

伊豆沼と言えば朝のねぐら立ちが有名であろう。日の出を合図に万の単位の大群が一斉に沼から飛び立つ姿は、さながら一大スペクタクルの様相だ。

人の影響もあってか、昔に比べてガンたちの集まり方に変化が見られ、以前のように伊豆沼に集中するのではなく、近隣の蕪栗沼辺りをねぐらとするグループが増えているようである。

ただ、日の出をバックにした朝の雁行をフレームに収められるのは、立地的に獅子ヶ鼻の土手上であることに変わりはないので、観ることよりも写真をそれなりにキレイに撮るのが目的であれば、選択肢は他にない。

もっともそんなことが言えるのは肝心の主役たちが集まってこそなので、時期で言えばまだ一ヶ月近く早く、ガンたちが少ないこともあって、カメラマンの姿もまったく無かった。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

マガンは漢字で真雁を当てる。タラの仲間のマダラ(真鱈)同様、同族の仲間内で普遍的な意味合いがあると同時に、人から見て最もそれらしい代表種とも言えよう。近縁のヒシクイも日本で越冬する個体群がいるが、数の上ではマガンのほうが多い。

一般的にカモなど水鳥の仲間は夜行性の種が多く、夜間に採餌に出かけて夜明け前にねぐらに戻ってくるケースが多い。冬季の日中、オナガガモやマガモなどカモ類が湖沼にプカプカ浮いている姿を見かけるのはそのためである。

ハクチョウを含めガンの仲間はその逆で、前述の通り湖沼で夜を過ごし夜明けとともに採餌に出かけるため、日中に田んぼなどで落ち穂を拾う姿を見かけるのである。

カテゴリ:|タグ:,

昨晩は地元有志から松茸酒の歓待を受け、夜半まで飲み明かしていたため更新はサボり。

その北東北の山中での一仕事を終え、ひとまず南下。ただ、秋の行楽連休で東北道の渋滞の列に加わるのは勘弁なので、途中下車して別働でみちのく撮影に訪れていた写真仲間と雁の里で合流し、再び某所にて酒宴の輪に加わる。

昨夜はシカのラッティングコール、今晩はマガンたちの落ち着きのない甲高い声を肴に、みちのくの旨い酒にほろ酔い気分だ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

東北最大の水鳥の越冬地である伊豆沼を訪れるのは、15年の上を数える久しぶりのことである。

到着する頃にはすでに陽は沈んでいたが、おぼろげな記憶を頼りに獅子ヶ鼻の土手の上に立つと、カハンカンハンというよく響く声が刈り入れ前の田んぼに響き渡り、あちこちで落雁の様子が見られた。

数万を数える越冬個体群の本体はこれから到着とのことだが、久しぶりに見るマガンたちの賑やかな帰投の様子は、毎年のように秋の数日間を沼の畔りで過ごした若かりし頃をフラッシュバックさせるには十分であった。

カテゴリ:|タグ:,