カハンカハンと北帰行
竿になり鈎になりカハンカハンと北帰行。おはようございます
#マガン
#北東北
ユーラシアの東端。環太平洋の辺縁。視点違えど北半球で特異な環境を担う日本列島。必要な環境を求め南から繁殖のために夏鳥が、北から越冬のために冬鳥が、そして旅の途上で立ち寄る旅鳥が。季節が移り変わり去って行くその姿を見送る度、彼らの期待を裏切らないよう必要な環境を維持したいと切に願う
民民主が高速料金一律500円とか言い出した。一見耳障りの良い国民受けしそうな政策だが、それをやって高速道路の通行量が増えて渋滞と事故多発という未来が想像できない点でまったく同意できない。身内議員だけに無税で金配る自民などもっての外だが、政策がポピュリズム過ぎるのも問題だ
そんな事よりとっとと暫定税率廃止を実現してくれ。自民が弱っている今やらずしていつやるのか
それは雄の行動として当然のこと。一夫一婦の種だけでなく、多妻の種でも普通に見られる行動で、ハーレムを持つ牡など食う間も惜しんで他の牡を追い払う
人以外の多くの生きものは種全体の繁栄や利益を考えているわけでなく、自身の子孫を残すことしか考えていないので、必然的にそういう行動をとる
https://x.com/nara_totoro/status/1903118682869682658
自然環境を改変する大規模工事では、長期間に亘って多くの建設機材と作業人員の出入りが環境に大きな負荷を及ぼす。とりわけ再生エネでは出来上がった構造物自体が、本来護るべき生きものの生命を直接的にも間接的にも脅かす存在となる点で、地球を守る的な謳い文句と相反する矛盾を孕んでいる
https://x.com/TmAquila/status/1902500945352925614
収納されているスワロの双眼鏡全部足したらいくらすんねんって感じ
https://x.com/hakuba_photo/status/1903220199505138090
ギフチョウ撮ろうとしていたら横から現れて追い払ったのはヒオドシチョウ。春発生するギフチョウと異なりタテハチョウの仲間は成虫で越冬する種が多い。翅を閉じていると見つけるのは困難だが日向ぼっこしていれば一目瞭然。名前は武具の緋縅が由来らしい
ここ数日は桜がいつ開花するかがニュースや天気予報で話題だが、早咲きの種であればすでに満開となっているところもある。世の中的にはソメイヨシノ一択なんだろうけど
#足利
#生物季節観測
ここ数日の暖かさはまさに春本番って感じだが、平地とは言えいくらなんでもミズバショウには早い。谷地の湧水でひと株だけだったが流石に目を疑った。尾瀬の近くに住む身としてこれは驚きを禁じ得ない
#足利
#生物季節観測