晩秋の雪国奥山
晩秋の雪国奥山。おはようございます
苦言の間違いでは?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6560368
> 日本人はいつから柿を食べなくなったのか
クマ出没騒動に絡んで中山間地の柿の実のことを言っているのだと思うが、出荷する農産物と違って民家の庭先の柿の多くは渋柿。東北や北陸など寒い地域ではほとんど干し柿に加工していた。飽食の現代において手間暇掛けて保存食を作る意味はないのである
> 自治体システムのOSS化
先日参院の総務委員会でチームみらいの安野議員が質問していた件。ほとんど同じ仕組みに個別に予算を使うのが非効率で無駄なのはその通り。コア部分は共通の仕様でいけるはずなのでOSS化は進めるべきだ。今はどこの自治体も税収減に悩んでいるはずなので
ただ、地方の中堅ソフトハウスからすれば安定した仕事として成立しているのに余計なことを言いやがってって感じなのは間違いない
個人的にも3層アーキテクチャが流行り出したその昔に地元の自治体システムの開発(IT土方の末端だが)に関わっていたので事情はよくわかる
あらあらJeditも終了とな。Macの本格日本語エディタとして登場した当初(30年前だw)はお世話になっていた。長文を書くことがなくなったのでその後は使わなくなったけど。AIにも対応していたのでまだまだ存続するのかと思っていたが残念
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/27/news137.html
> プログラミングは下請けの非大卒がやる賤業
えらい言われようだな。生活のために金を稼ぐ手段であることは否定しないが、自分で使うツールを自ら生み出す手段でもあるぞ。そもそもプログラマが皆大企業の社長になりたいわけでもあるまし
#個人開発
実はジョブズがいた頃の初期のMacBookは今と逆だった。まさに使う側が間違えて開かないようにと配慮されていたが、やがて周囲に対しMacを使っているのを周知するデザインに変わった経緯がある
なんてことを言っていると昔はそのリンゴが光っていたのも忘れられそう
#インターネット老人会
https://x.com/wtnbtmyk47/status/1994279231174651932
駅という立地だけで捉えるとニュースネタだが、先月クマが買い物に来たフレッセイのすぐ近くだ
https://news.livedoor.com/article/detail/30088807/
アフリカツミちっちゃ!
https://x.com/mattthesparrow/status/1994109667207938241
初期の頃の古いコードをチマチマとリファクタリング中。iOSとAndroid双方で共通の仕様なので、XcodeとAndroid Studioを行ったり来たりしつつ、AI先生方に聞きながらパーツをクラス化する作業に従事。地味で面倒だが次のアップデートのためには必要なので細心の注意を払っている
#個人開発
フィールドスコープを手持ちで使うってやっぱり衝撃的だな。生きもの観察においてこれは革命的なことだと思われ。じっくり観る時は三脚に固定するのに優るものはないが、多くの場面で発見時の初動が大事なのは間違いない
写真や動画をSNSにアップする際に「これは生成AIではありません」と表記しなければならないのはおかしい
どう考えても生成AIで作った絵をアップする場合に「これは生成AIで作りました」と但し書きを入れろよと思う
#OMSYSTEM は双眼鏡を作っているのだから防振双眼鏡と防振スコープを製品化しないかな。カメラの手振れ補正と防塵防滴性能は他メーカーに対し抜きん出ているのだから上手く出来そうなもんだが
スワロの光学製品は高額製品なので庶民に手の出しやすい価格帯でお願いしたい
快傑ズバット観たいがTOKYO MXはうちの界隈では電波入らん

























