月別アーカイブ : 2018/09

portfolio

水平を保て

2018/9/10

レタス畑の病気や防虫の薬剤予防散布の写真を頼まれたので、晴れた日に近所で撮影してきた。

赤城高原は赤城山の北西録に広がるなだらかな斜面地形のため、カメラ内蔵の水準器で水平を出して撮影すると、1枚目のカットのように斜めに写るのが正しい。

が、EVFで撮影しながら背景の木立を見て判断したところ、トラクターから伸びるブームを水平にしたほうが視覚的に安定感があるため、念の為にわざと水平を矯正したカットも撮影しておいたのだが、予想通り結果的にクライアントは2枚目のカットを選んだ。

水平線や地平線、それに建物など構造物が傾いて写り込むと、人は視覚的に不安定な気持ちになる傾向があるが、特に今回のような説明写真の場合でそれは顕著である。なので、意図して水平を作り出すことも必要なのである。

ちなみに今回のカットの場合は、垂直方向に違和感がないので可能であったことは言うまでもない。これで背景の木立や、電柱が斜めに傾いだ状態で写っていると、それはそれで不安定なカットとなるので、その場合はそもそも平らな場所で撮影すべきであろう。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

ミラーレスカメラの恩恵の一つに、EVFまたはLCD上に表示されるデジタル水準器がある。特に業務での撮影での水平出しは重要なので、デジタル水準器にはかなり助けられている。

ただ、各社ともその表示方法には色々あって、パナの場合は画面中央付近に何やら余計なインジケータがゴチャゴチャっと表示されるので、動画撮影時以外は基本的に非表示にしている。

フジの場合はこれがまた素っ気なく、単純な水平線が1本表示されるだけなのだが、実はこの方式のほうが常時表示しておけるので、フジ方式が最も実用的と言える。

何か色々EVFに情報が表示される方が一見すると便利そうだが、撮影に集中できないほどの情報はかえって邪魔なだけなので、シンプルであればそれに越したことはない。

森の撹乱

2018/9/9

台風21号で赤城山から東向きの大風が吹き下ろしたので、農道上には木々の枝や葉が散乱している。

まだ青いコナラのドングリや、熟しきっていないクリやミズキの実など、一見すると折角の山の実りがもったいないと思うかもしれないが、鳥やリスなどと違って木に登ることのできない生きものにしてみれば、こうして木の上から地上に実が落ちることで、それらを口にする機会に恵まれるのである。

台風による倒木被害も含め、こういったことも自然の力による森の撹乱作用の一つと言っていいだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / コナラのドングリ

森の実りで最も引き合いが多いのは何と言ってもドングリだ。木の上ならクマにリスにカケス、地上ならネズミにタヌキにシカなどと、論えばそれこそキリがない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / ミズキの実

ミズキの実が黒く熟し始めると、コサメビタキやサメビタキなどヒタキの仲間の秋の渡りの時期だ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / モミの球果

落下したモミの球果はまだ青く、リスにとってはやや残念な結果だろう。これはいわゆる松ぼっくりだが、モミなので言うならモミぼっくりか。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / クリの毬

まだ熟していないクリは毬に包まれているので、さすがに鳥や小動物の手には負えない。ここはクマとイノシシの出番だ。クマは分厚い掌を、イノシシなら武器にもなる強靭な鼻面を使って、それぞれ器用に押し開いて食べるのだ。

カテゴリ:季節感|タグ:, , ,

ナイコンと某C社のフルサイズミラーレスについては、時事ネタなので記事には書くが、今のところ言うほどは興味はない。どちらもレンズシステムが充実するであろう2020年以降が本番だろうから、導入を検討する機会があるならそれ以降で十分だろう。

ということで、富士フイルム同様こちらもしばらくは我が道を往くべきと悟るため、同社の根城FUJIFILM Imaging Plazaに乗り込んできた。

フジノン版白レンズ

iPhone 6

これが噂の富士フイルム製白レンズ XF200mmF2 R LM OIS WR だ。事前にネットで画像を見た時は白だと思っていたが、実際の塗装は白っぽいシルバーという感じで、フード先端部のグリーンと合わせて第一印象は往年の特撮ヒーロー「ミラーマン」みたいと一人合点w

焦点距離は200mmだが、XマウントはAPS-Cなので35mmフルサイズ換算で300mm F2相当になり、リニューアルされた新型1.4倍テレコンと合わせると、いわゆるヨンニッパになる。X-H1はこのレンズを支えるために登場したようなカメラだが、X-H1共々狙いはスポーツ報道分野であることは明白。特にはやはり東京五輪だろうね。

重さは約2.2kgとF2超望遠の大口径にしては軽量。バッテリーグリップを装着したX-H1との組み合わせでは重量バランスも悪くない。照明がやや暗いショールーム内でもAFの合焦が迷うことなくスパスパ決まり、三脚座がアルカスイス互換であることも好印象だ。

そしてこのフジノン版白レンズが200mm一本というのは考えづらく、この後順次超望遠の長玉が登場すると予想される。富士フイルムには是非600mm F4を出して欲しいね、と目の前のスタッフに要望しておいた。買うかどうかは判らんけどw

大三元超広角ズーム

iPhone 6

そしてこちらがこの日の本命「XF8-16mmF2.8 R LM WR」である。ずんぐりむっくりした見た目は独特のフォルムで、パッと見ではXF16-55と同程度のガサかな。

35mmフルサイズ換算で12-24mm F2.8という大三元レンズの超広角ズームで、Xマウントレンズでは大柄の印象..X-H1以外のボディでは特にそう感じる..だが、フルサイズの超広角ズームに比べればもちろん小柄である。

すでにネットで画像を見ていて分かっていたことが、前玉が大きく湾曲しているのでフィルタの類は装着できない。そういう意味ではXF10-24の存在意義は大きいだろう。

以前、某C社のEF8-15mm F4 L Fisheyeを使っていたことがあったが、あちらは魚眼レンズだったので、非魚眼である12mm相当の超広角レンズは初めてで、EVF覗いてズームリングをグリグリ動かして得られる画角の広さは新鮮である。

フジノンなんで画質は気にしていない。そもそもスタッフが星景写真で使ってほしいというくらいなので、その自信の程を伺えるというものだ。

X-T3見参

ちょっと驚いたのは、先日発表されたばかりのX-T3の実機がすでに用意されていたこと。上のXF8-16mmF2.8が装着展示されていたのは最初はX-T2だと思ったが、握ってみてバッテリーグリップに違和感があってX-T3と気が付いた。よく見れば脇にカタログもさり気なく置いてあったしw

しかしこんなに新鮮味の薄い新製品も珍しいw パッと見で新旧の見分けがつかないのは旧モデルユーザーにはありがたいのだろうが、買い替え需要の喚起にはまったく役に立っていない。中身はまったく別物に仕上がっているので、判る人だけに買ってもらえば良い的なマーケの意図でもあるのだろうか。

操作感もX-T2とまったく一緒で何一つ迷うこと無く操作できた。あの「フジのカメラのボタンは小さすぎて押せなーい!」で有名な押しづらいボタン類も気持ち大きくなっており、悪名高き「気持ち良いぐらいスムーズに勝手に動く視度調節ダイヤル」も、ようやくロック機構が付いて位置を固定できるようになった。

その他細かいインプレは実機を手に入れてからだが、見た目と違って中身はかなり突き抜けた性能のミラーレスカメラであることは間違いない。

何より、訪れたユーザーからガリバーたちのフルサイズ攻勢を眼前で問われても、うちはうちですからねぇと呑気に応対をするスタッフの余裕?が妙にシュールに感じられたw

パナを超えた世界初

フジのスタッフと話をしていて判ったことがあって、先日チョロっと書いたX-T3記事を訂正しておいた。X-T3の情報は正しいのだが、GH5の仕様を間違って書いていた。

GH5が4:2:2 10bitでSDカードに記録できるのは4K/30Pであって、4K/60Pでは4:2:0 8bitであった。HDMI出力では両機とも同等だが、SDカード記録では10bitのX-T3のほうが仕様上は上であり、動画番長たるGHシリーズを先行して世界初となっているのは凄い。

以下、余談。

動画は扱うデータ量が膨大になるため、マジメにすべての信号を記録していたのではメディアの容量がいくらあっても足らないし、そもそもプロセッサーの処理が追いつかなくなる。

そこで、言葉は悪いが適当に間引くことで全体的なデータ量を抑える圧縮という仕組みを用いている。さらに言えば、人の目は明るさの増減には敏感だが、色の違いには個人差はあれ輝度ほどは敏感ではないといった特性を逆手に取り、色情報についても適当に間引いて記録している。

4:2:2や4:2:0とは、このYUV..正確にはYCbCrとかYPbPrになるがここでは割愛..の色差成分を間引くフォーマットのことで、UVがライン毎に1セットまたかどちらか交互に記録されるのかで2または0となる。もっとも高画質になるのが間引きなしの4:4:4である。

10bitと8bitの違いだが、8bitが256なのに対し10bitは1024であり、これを4:2:2 10bitと4:2:0 8bitで計算すると、8bitに対し10bitは約128倍の色情報を持つことになるため、微妙なグラデーションの表現力に差が出ることになる。

とは言え、正直なところ家庭用のテレビでその差を実感できるかと言われれば、それはほぼ無理と言って良い。まったく同じ絵柄をじっくり見比べれば判ることもあるかもしれないという程度の差であって、映画やCMなどのポスプロ工程でカラーグレーディングなどレタッチ処理時に、より情報量が多いほうが良いという意味のほうが大きい。

ちなみに動画も写真のように高解像度が良いと勘違いしている人が時々いるが、出力サイズが決まっている動画の場合は、膨大なデータをどれだけ自然に見えるように取捨選択できるかがカギであって、大きなセンサーはそれだけ無駄なことをしているのである。

iPhone 6

朝イチで人と会うため、久しぶりに丸の内へ。何もかもがオシャレな造りの空間は、おらが村とは別世界いや異世界であり、緑以外あらゆるものが対極にあると言って過言ではないね。ついでに立ち寄ったFUJIFILM Imaging Plazaはそんなオフィス街の一角にある。

そういえば、この一角にこれまた懐かしいBrooks Brothersの店舗があった。サラリーマンだった頃に同ブランドのスーツを着ていたことがあったが、その頃は確か青山に店舗があったと記憶している。うーん、ちょっとバブルが懐かしいw

これだけ湿気が多いと、この秋はキノコが豊作ではないかと言われているが、確かに庭木の根本などに名も知らぬ小さいキノコが沢山ニョキニョキしてる。

ナメコやナラブサ、それにマイタケやマツタケなどは何となく判るが、キノコはまったく素人なので、山に入って見かけても写真撮るだけで手を出すことは滅多にない。

美味そうだというの同じくらいうっかりは怖いというのもあって、詳しい手練が採ってきたもの以外はなかなか口に入れるのははばかる。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

けもの道から森に入ろうとして林縁で見つけたのだが、これはアワタケ?それともアミタケ?かな?

正しければどちらも食べられるが、やはりトーシロの生兵法は大怪我の元と知ったほうがよいかのうw

カテゴリ:季節感|タグ:

台風21号に続くように今朝方早くに北海道で大規模な地震が発生して、夏の豪雨と猛暑に痛めつけられた日本列島は息つく暇もない。

猛暑に関しては地球温暖化という人の業の結果なのである意味自業自得であるが、自然災害である台風と季節的な豪雨、火山活動、地震と地震に伴う津波など、日本の自然災害..豪雨に関しても地球温暖化の影響が大きいのは否定しない..の多さは今に始まった話ではない。

未だ活発に活動を続ける太平洋プレートとフィリピン海プレート、日本列島が半分ずつ乗っているユーラシアプレートと北米プレートの合計4つのプレートの境界に位置するという地勢的な条件において、特に地震の多さは如何ともし難い。何しろ地球上で発生する地震の10%は日本列島の周辺で発生しているのだから。

さて、今年は明治から数えて150年になる。タイを除いたアジア各国は欧米列強の植民地政策で数多の侵略を受けてきた..日本もアジアの一員ながらその侵略側に立った負の歴史を持つが..が、幾多の大戦を経ても尚、日本列島は未だに植民地化されたことはない。

その理由は諸説あるのでどれが正しいとは言えないが、ジパングは極東の呼び名の通り、西からやって来る欧米列強各国からみると地勢的に大陸の末端に位置するため、色々な意味で植民地化して元が取れるか..植民地政策はれっきとした経済活動の一貫なので..というそろばんを弾いた場合、どうやらそれほどでもないという判断をされたというのが挙げられる。

つまり、当時の他のアジア諸国に比べて民度が高く、植民地政策を敷けるほど一般人の教育水準が低くなかったこと、そもそも土地も資源もない..石炭の産出量は多かったようだが..というのが表向きの理由である。

だが、古くは室町時代末期には宣教師という名の調査団が送り込まれてきていて、彼らは事ある毎に詳細なレポートを本国に送っていたわけだが、その内容にはジパングの災害の多さも含まれていたはずである。

これはあくまでネタであるが、そういった調査の結果、こんな理屈っぽい連中が沢山住んでいる災害の多い国を植民地として従えても金ばかり掛かって利益が得られない。それなら経済的に発展させて貿易を行い、持ちつ持たれつの関係のほうが良いと判断したのではないだろうか。

つまり、自然災害の多さが結果的に今日の日本の在り様を守ってきたのではないだろうか、なんて思わなくもないのだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

今朝の赤城高原。上越国境がややモヤッとした感じなのは台風の置き土産の名残か。昼間はそれなりに気温が上がっても、朝は長袖が必要になっている。

カテゴリ:独り言

各社がフルサイズ、フルサイズと騒ぐ中、ひっそりとX-T3の事前リークが流れてきたが、富士フイルムはひたすら我が道を往くようだ。

まあそもそもXマウントがAPS-C専用ということもあるが、Gマウントという中版センサー機を別途ラインアップしている事情があるので、富士フイルムがフルサイズに開発リソースを割くことはないだろう。

それにしても、富士フイルムほど自社の製品ヒエラルキーを無視するメーカーも珍しい。漏れ伝わるX-T3のスペックを見る限り、X-T2の後継機というより、その時点でX-T2のボディサイズに見合う最新機能を、可能な限りすべて詰め込んだと言った感じが伝わってくる。

そこには、上位機であるX-H1を超えないようにするというような配慮も忖度も微塵も見られず、ボディ内手ぶれ補正やホールディング性の高さ、それに頑強性の高さを除けば、明らかにX-T3の方がスペック上はX-H1より上である。

細かいスペックは情報サイトを見てもらうとして、まず驚いたのは4K/60P 4:2:0 10bitをSDカードに記録できること。外部レコーダーを利用すればHDMI出力で4:2:2 10bitの出力も可能らしい。

これは動画番長たるパナのGH5に次ぐ動画性能..GH5は4:2:2 10bitをSDカードに記録できる唯一無二のモンスター..であり、他のミラーレス機を一歩、いや2歩くらい突き放すインパクトがある。X-T2と同等のボディサイズによくぞ4K/60Pを詰め込んだものだと感心するが、放熱処理や録画時間がどの程度なのかは製品発表を待って見極めたいところだ。
GH5の4:2:2 10bitは4K/30Pで、4K/60Pの場合は4:2:0 8bitなので、4:2:0 10bitで4K/60Pを記録できるX-T3のほうが仕様的には上であった。ただ、連続記録時間に制限のあるX-T3とは異なり、4K/60Pを無制限に記録できる点でGH5がモンスターであることに変わりはないけどね。(2018/9/8訂正・追記)

そして1.25倍クロップ..フルで2610万画素なので約1660万画素相当..ながら、秒間30コマでブラックアウトフリーの高速連写が可能なことが挙げられるが、さらに驚きなのは、シャッター半押し時点で「プリ撮影」と呼ぶ遡り撮影が可能な点である。これはオリのプロキャプチャーやパナのプリ連写に相当するものと思われ、スポーツシーンやワイルドライフ撮影では非常に強力な飛び道具である。

プリ連写でどの程度の撮影コマ数を遡れるのか、1.25倍クロップ時だけなのか、RAWの同時記録もできるのかなどなど気になる点があるものの、問答無用でX-T2の置き換えは必定だろう。

実はX-T2はX-H1に置き換えようと考えていたのだが、例のX RAW STUDIO問題と、やはりX-H1が大柄であるためサブ機は小型のX-T2のほうがベターという結論に至って、そのままX-T2併用となっている。出てくる絵はまったく同じであるし、ホールディング性が良くないのは小型の裏返しと割り切れれば、手ぶれ補正レンズを使うかぎりX-T2でも大筋で結果はそう変わらないしね。

ちなみに、今回のリークの中にバッテリーグリップが新型になるというのがあるのと、見た目X-T2と変わりがない割にボディの厚みが数字上では1cmほど増しているので、恐らくグリップ部が少し大きくなっていると考えられ、ホールディング性の問題はやや解決と思われる。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今朝はやや雲が残ったものの、無事に台風一過となった。庭木のうちカラマツの割と太い枝が折れた以外、とりあえず我が家には目立った被害なし。が、地区内の防風林沿いには倒木があちこちにあって、その風の強さを思わせた。

ところで、パナのフルサイズ機の話で気になるのはマウントがどうなるのかであろう。

パナはマイクロフォーサーズからレンズ交換式カメラの分野に入ってきたので、独自のマウント文化を持っていない。それ故、今のところ何を言っても想像でしかないのだが、噂では協業しているライカのSLマウントではないかと囁かれている。

マイクロフォーサーズでライカのブランドを冠したレンズをラインアップしたり、ライカ社自体にコンパクトカメラをOEMしたり、昔からビデオカメラの分野でもその関係は深いので、SLマウントという線はあるかもしれない。ただ、ライカSLマウントレンズは一般人においそれと手を出せる価格帯ではないので、言葉は悪いが家電屋のカメラにはちと不釣り合いの印象はある。

また、パナはレンズを自社で生産する工場を持っているので、マイクロフォーサーズと上位互換の新たな独自マウントという線も当然ありうる。その際、N・C・Sの他のフルサイズ機メーカーと異なり一眼レフ用のレンズを持っていないので、当初のレンズラインナップが寂しい..専用を出せても例のごと3本とかそんなもんだろうからね..ことになるので、既存のマイクロフォーサーズ用レンズをクロップで使用できるようにする荒技は必要だろう。

そしてここにオリンパスが絡んでくると更に面白くなる。現状でもマイクロフォーサーズで共闘しているし、オリにも来年E-M1の上位機を出す噂があるので、これはあながち考えられない話ではない。

さらにこれは余談だが、ちょっと前にVARICAM LTという業務用のシネマカメラを製品化..この時のセンサーはスーパー35だ..した際、標準でEFマウントを採用しているので、もしかしてRFマウントという可能性もあるかも?などと個人的には夢想したりしている。まあこの線の可能性は著しく低いけどねw

パナの強みは動画なので、ベクトルとしてその方向に向いたカメラ..8Kを実現するためのフルサイズ参入と考えるのが自然だ..になるのは間違いない。その際の直接の競合はソニーということになるので、一部に噂のあるEマウントということはまずないだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

赤城高原では昼前から東風が強く吹き出したが、ここ20年でこれだけ強風なのは記憶にない。まさに今世紀最強の呼び声高い大型台風だ。

この記事を書いている時点ではまだ風だけで雨はほとんど降っていないが、これから夜半まで雨も強く振りそうだ。

自分で書いておいてアレだけど、今日はパナの進む道より台風21号の進む道が心配であるw

屁に糞とは

2018/9/3

ヒルガオに混ざって、林縁でヘクソカズラが花を付けている。ヘクソカズラは夏から秋にかけて花を付けるが、赤城高原では晩夏のイメージが強い、いわゆる雑草(多年草)だ。

それにしても屁糞葛とは人前で名乗るに何とも恥ずかしい名前を付けられたものである。漢字で表記する通りその独特な匂いが名前の由来だが、臭気は昆虫たちへの忌避としてであり、葉っぱを揉んだり気づけたりしない限りは臭気を放つことはない。

臭気の原因はメルカプタンというスカンクの放つ刺激物と同じ成分らしいので、そう言われると相当に臭いイメージがあるが、野に生えているだけではそんなことはまったくない。

そしてその名前からくる印象とは別に、乾燥した実は生薬や化粧品の材料としても使われるので、意外に昔から人との関わりは深いようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

このヘクソカズラ以外にも、生きものや植物の名前には本人が聞いたらとても許容できそうにないものがある。

例えばアホウドリ、ナマケモノなどはその代表例だろう。前者は決してアホな鳥ではないし、後者も動きが遅いだけで怠けているわけでもない。

ちょっと前に海野先生の昆虫写真を眺めていて気が付いたのに、クズノチビタマムシ(屑でチビのタマムシか?)とか、ゴミムシダマシ(ゴミ虫を騙す?)なんてのもいたっけ。

その他、昆虫などに見られる他の種に擬態する生きものにニセxxと付くケースがあるが、進化の過程で本家に似せることで利益を得ているので、それはまあ分からなくもないかな。

古の時代から人に馴染みのあった生きものには、往々にして風情のある名前がつくものの、近代になってから分類上の都合で命名された生きものたちは、その見た目や行動などから機械的に名前が付けられてケースが多い。

前述のアホウドリなどは希少さも手伝って、名前の見直しの動きもある。アホウドリ研究の第一人者である長谷川先生は、大海原をグライダーのように優雅に飛ぶ姿を現して、長崎界隈で古くからの呼び名であるオキノタユウ(沖の太夫)を提唱している。

先日のCとPの話から、今後しばらくのカメラ業界・写真業界の動向・趨勢はおおよそ見えてきたと言って良いだろう。

フィルムからデジタルへ、一眼レフからミラーレスへと、イノベーションとともに時代を移り変わる写真の世界。所詮カメラは写真を撮る道具なれど、その写真機なくして写真は撮れずなので、時代のうねりに巻き込まれるのはこれ必定なり。

それにユーザーとしてメーカーの製品アナウンスに一喜一憂するのは心理である。それぞれお気に入りのメーカーの戦略に心躍らせて、好みのカメラの登場を心待ちにする。カメラは実用的な道具であると同時に、趣味性の高い商品であるからだ。

道具だから写真が撮れればそれで良い、カメラなど何でも同じだと強弁する向きもあろうが、ユーザーのファン心理とはそういうものであり、その市場動向というユーザーの意向なくして、資本主義経済におけるメーカーの製品に対するイノベーションも成立しないのである。

逆に見れば、理由はどうあれ多くのユーザーから支持される製品を作れるメーカーがあるからこそ、「道具だからカメラなど何でも良い」という考え方ができるのであって、決してそこを忘れてはならないだろう。

かくいう拙者の場合、以前は特定のメーカーに依存していた時期もあったが、ここ10年ほどは特定メーカーへのこだわりはない。つまりは「道具だからカメラなど何でも良い」に近い考え方だったりするのだが、特定の目的のために使っているメーカーもあるので、一切がそこに同調するというわけでもない。

まあ何にせよ、沢山の選択肢の中から色々選べ、恐らく何れどれを使ってもそう大きく外れることのないというのは良いことだ。あとはそれこそお気に入りのメーカーやブランドからチョイスすれば良いだけである。フィルムカメラの頃から見れば、つくづく良い時代になったもんだと感慨深いね..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今日は朝から雨だったが、昼頃にはその雨も一旦止んだ。

秋雨前線が南下していてそこに台風21号がやって来るので、週明けはまた雨が強く振りそうだ。コースが前回の20号に近いので、例の線状降水帯の影響で東の関東でも要注意だろう。

カテゴリ:独り言

9月に入るやいなや、夜も明けぬうちにまたまたカメラ業界が賑やかになってきた。先月のナイコンZの狂想曲も覚めやらぬうちに、今度はキヤノンとパナが渦中の人となっている。

CのフルサイズミラーレスはEOS R?

ネットの情報サイトよれば、キヤノンはかねてからの噂..と言いつつすでに本物っぽい画像出回っているぞw..通り、近々フルサイズミラーレスを発表するようだ。

詳細は追々だが、新ボディの名称は「EOS R」で、デュアルピクセルCMOS AFの3030万画素センサー搭載、4K動画..フレームレートは不明だがまあ30Pが順当だろう..に-6EV(!)という低照度対応のAF、バッテリーはLP-E6互換とのことだ。

サイズ感はEOS M系より一回り大きいが、重量が約580gというのはかなり軽量ではないだろうか。

画素数からしてナイコンZ6やソニーα7IIIの競合機のようだ..5D4のセンサーを流用した上位機がでるかもね..が、気になるのはボディ内手ぶれ補正の有無と、ナイコンZが叩かれまくっているメディアのスロット数だろう。

そして最も関心の高いマウントであるが、RFマウントという新マウントでリリースされるようだ。内径54mmということで、これは想像通りEFマウントと同じと思われるが、当然のようにフランジバックはミラーレス仕様で20mmと短い..EF-Mと非互換みたい..ため、物理的にEFレンズの装着はできないだろう。

既存のEFレンズは他社同様に専用のマウントアダプタを介して装着できるが、このアダプタ類が複数用意されており、未確認ながらなかなか面白そうなギミックを搭載しているようだ。目を引くのは、何らかの機能を設定できそうなリング状のコントローラを装備したものや、ドロップインフィルタを挿入できるようなアダプタもある感じ。後者などは動画撮影時のNDフィルタ問題を解決してくれそうな予感ありだね。

当初予定されている専用のRFレンズは、ナイコン同様に数は少ないのだが、ナイコンと違うのはユーザーの思いをよく分かっている点だろう。標準ズームは将来出るであろう24-70mm F2.8と被らないよう24-105mm F4であるし、テーブルフォト系で活躍しそうな35mm F1.8という大口径の広角マクロレンズを用意しているのはさすがだ。

さて、これ以外に何か隠し玉があるのかは不明だが、もしボディ内手ぶれ補正とメディアのダブルスロットが未搭載なら、先日書いた通り「出し惜しみ番長」と揶揄されるのは必定。逆にその期待を裏切るようなスペックであれば、先日書いたことは撤回しなければなるまいぞ。

Pがとうとうフルサイズ参入?

そしてパナに関しては、事の真偽はまだ不明だが、パナもとうとうフルサイズに手を出すという話が出回っている。

パナはGH4に4Kを搭載した際、東京五輪の頃までに8Kを目指しているような話をしていたが、個人的にマイクロフォーサーズのセンサーに8Kを詰め込むのは相当厳しいと見ていたので、フルサイズ市場への参入..当時はスーパー35かなと思っていた..はそれほど意外ではない。むしろ、高級機路線ならライカブランドのレンズをさらに活かせるはずなので、戦略としては間違ってないと思われる。

ただ、今すぐにではないにしても、ここまで市場を作り上げてきたマイクロフォーサーズから手を引くのかどうかが気掛かりだ。製品ラインナップを整理するような話も聞いているが、システムとして小型軽量であることはフルサイズに対する優位点なので、オリンパスともどもその動向は注視せねばなるまい。

そのオリンパスも来年上位機を、みたいな噂も出ているし、この秋以降来春まで、カメラ業界は話題に事欠かないようだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

天気がすっきりしない。さすがに真夏のような暑さはもうないが、とにかく湿気ぽっくていかん。早く秋の清々しい空気感になってほしいね。