月別アーカイブ : 2018/10

portfolio

先日所要で上京した際、オリンパスギャラリーで菅原貴徳氏・中野耕志氏・中村利和氏・水中伸浩氏の4人展「WILD BIRD」を観てきた。当日は海外取材で不在だった中野氏を除いてお三方は在廊中で、開廊してすぐだったこともあって色々話を聞くことが出来た。

四者四様のいずれ劣らぬ作品で、ややもすればセンサーサイズで見下されがちなマイクロフォーサーズ機の面目躍如といった、大伸ばしにも問題なく耐えうる美しい作品群であった。

オリンパスの主催するギャラリーということもあって、四者ともカメラボディに関してはE-M1Mk2、レンズも望遠はほぼサンヨンのPROレンズを使用とのこと。画質はもとより、強力な手ぶれ補正を備えた防塵防滴仕様の同社のサンヨンの評価はずば抜けて高く、海外取材も多いと話していた菅原氏も、その携行性の高さに太鼓判を押していた。

4氏共に現在活躍中のプロの写真家であるが、野鳥写真というジャンルは実はアマチュアカメラマンのほうが勢いがある分野で、プロとてそれだけで飯を食っていくのは相当に大変である。

狙った鳥が目の間にいるというそのシチュエーションに身を置く、つまりその場にいないと観ることすら叶わないという現実があるため、プロとアマの垣根がほぼほぼ無い。

作品の発表の場も、写真集が容易に売れない今の時代、専門誌では文一のバーダー誌のみで、あとはカメラ雑誌の限られた特集ページを他のジャンルと取り合うことになる。

デジタルになって機材の敷居が下がって以降、前述のオリンパスのサンヨンのような機材がアマチュアでも普通に買える時代ということもあり、技術的な部分もプロだからアマよりも優秀ということでもないのは、TwitterでもInstagramでも、昨今の写真が公開できるSNSを眺めていればすぐに判る話だ。

そもそも写真趣味として裾野が広がってしまった..恐らくバードウォッチング人口より野鳥カメラマン人口のほうが多い..おかげで、写真を眺めるよりも写真を撮ることのほうが主流になってしまった現実が、野鳥写真を飯のタネにするプロに追い打ちをかけている。

これは写真撮影全体に言えることだが、その時そこにいること、現場第一主義がいかに大事であるかということに他ならない。逆に言えば、言葉は悪いが目の前にいる普通種を、いかに非日常の視点で捉えるかというような、写真家自身の持つユニーク性、オリジナリティが必要になるわけだ。

そういう意味では、水中氏のゴイサギを捉えた作品群は、シチュエーションとタイミングを十分に見計らった、言わば計算づくでの結果であり、まさにプロの仕事と言えよう。

鳥がいるその空気感を匂わせるような光と空間の使い方が上手い中村氏、鳥と航空機という空を飛ぶ者同士の飛翔をブレなくクリアに写し止める卓越した技術を持つ中野氏、空を飛ぶ鳥に国境はないとばかりに海外取材にも果敢に飛び出す若い菅原氏。

今回の写真展では、そんな四者四様の仕事に挑む姿勢を、少し垣間見させてもらったような気がした。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / カルガモ

かくいう拙者も、元々鳥に興味を持ってこの世界に入った経緯がある。池中玄太の影響と言えば、我々の世代の野鳥カメラマンあるあるであろうw

程なくして嶋田忠氏や友人の影響で撮影も始め、一時は視野狭く鳥しか撮ってなかったこともあるが、星野道夫氏の作品とエッセイに出会って以降、生態系とその多様性という命のつながりを意識するようになった。

そして自然を一歩引いて観る視点を持つようになった結果、鳥も生きものの一種という考えに変わり、自然と生きものという大局的な視点で撮影をするようになり、現在に至る次第。

ちなみに嶋田氏に関して、ちょうど十年前に昔のブログでそんな記事を書いていて、ちょっと懐かしいw
野生の瞬間

こちらは星野道夫氏について。いやホント惜しい人を亡くした..
星野道夫という写真家

カテゴリ:写真家, |タグ:

今日は冬型の北風ビュービューの一日であった。日本海側は雨だったらしいが、気温が低ければ雪になっていただろう。

さすがに朝は2℃まで冷え込んだものの、日中の平野部は20℃近くまで気温が上がり、車で移動中は窓を開け放つくらいがちょうど良かった。

どことなく、まだ冬に行きたくない感のある秋、といった感じがするね。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

日の入りと月の入りの子持山二景。

満月の時、久しぶりに月の入りが撮れるかと明け方に粘ったのだが、残念ながら西の空低くに雲あり。仕方ないのでFD800mm改からXF50-140に変更して撮影。

自然はなかなか思うようには行かないね..

カテゴリ:|タグ:

一体いつまで鳴いたら気が済むのかってくらい、朝に夕にガビガビよく鳴いているのはガビチョウ。

霜が降りそうなこんな季節でも盛大に鳴かれると、さすがに呆れ果ててしまうが、そもそもこの時期に恋の歌でもなかろうに、何のために鳴いているのか意味不明だ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

朝も早くに隣家との境をコソコソ移動するところをキャッチ。ってか、あんなデカイ声で鳴くくせに、コソコソしたってしょうがねーだろうに..

カテゴリ:|タグ:

もののけ

2018/10/28

久しぶりにもののけ姫を観た。

史実ではないし、日本列島の地勢を考えると東と西でなかなか考えづらい植生だったりするが、日本のアニメ史上でここまで日本そのものの原生自然を美しく描いた作品はないだろう。

権勢を振るう武士が登場し、蝦夷風の民が主人公に描かれているので、時代的には平安末期辺りかと思えなくもないが、火器が登場する点で室町、それも戦国中期の線が濃そうだ。

主人公が連れているのが馬でなくアカシカと呼ばれるシカの仲間で、これがどう見てもアフリカのウォーターバックそっくりな時点で、フィクションだよなぁと時代考証熱は覚めるけどね。

それと、江戸時代以前ならニホンオオカミがまだ奥山にはいたはずだが、宮崎駿はなぜ山犬をもう一つの主役に置いたのだろうか。

オオカミと山犬は同種だったというのが現在主流の考えらしいが、オオカミと明確に区別する意味で、野生化した犬または野犬と別に考える意見もあるのは事実だ。

シシ神という森の神様が登場し、山犬には物の怪としてそこに仕える?役割を与えているので、神の名を持つ大神では都合が悪かったのかもしれない。

などと、色づくブナの森を歩きつつツラツラ考えていたが、20年も前のアニメなのに未だ影響力があるのはさすが国民的アニメだ。

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

人の目には華やかに映る錦繍の秋も、ブナの森が今シーズンの店仕舞に入っていることの裏返しだ。秋を愛でつつ冬を待つ、そんな気持ちで森を歩くのは楽しい。

早朝、まだ薄暗い近所の防風林でジョウビタキを発見。林縁から出たり入ったりを繰り返していたので、だるまさんが転んだ状態で少しづつ近づく。

が、敵もさるもので、林から出てくる度に少しずつ離れていくので、なかなか距離を詰められず。諦めて歩き出したところで、不意に目の前に飛び出してきたところをパシャッと。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

日の出前でISO12800とかになってしまって、マイクロフォーサーズにはちと辛い状況だったと反省。でもまあWeb用途ならそんなに気にならないかな。

カテゴリ:|タグ:

そしてEOS R

2018/10/26

キットレンズの24-105が装着されていたEOS Rを握った第一印象は、ああEOSだねという感じ。Z7同様、この辺りの握った感がメーカー内で統一されているのは良い。富士Xなんて見事にバラバラだし。

ただ、材質はマグネシウム合金だが、相変わらず金属感の無いプラスティッキーな安っぽい感もまんまEOSかなw

Z7で感じた小さ過ぎる感はEOS Rには感じられない。ミラーレスだからと必要以上に意図して小さく作ってないらしいが、逆にこの大きさなのにボディ内手ぶれ補正もなく、メモリのダブルスロットでないのはなぜだ?という疑問が湧くよね、フツウ。

EOS Rの右肩の液晶は最近流行りのドットマトリクス表示パネルを使っているので、電源を切っても情報が表示されてる。ただ、残念なことに一番知りたいバッテリー残量は消えてしまうのはイマイチ。バッテリーの残量を知りたいのに電源を入れるってどうよ?この辺りはX-H1のほうが優秀だ。

新しいUIであるマルチファンクションバーはちょっと触った感じではまだ何とも評価しようがないが、コンサバなオッサンカメラマンには無くても問題ない。それよりとうとう背面からサブ電子ダイヤルが無くなったことは、元EOS使い..まだやや現役なので語弊があるかw..としては感慨深い。

レンズに新設されたコントロールリングは適度なクリック感があって良い。早速そのクリック感を無くすサービスが始まったのには笑ったが、発表後に動画屋からクレームでも入ったのだろう。

相変わらず電源スイッチがあらぬ場所(左肩)にあるのはEOSの伝統だが、電池の保ちが良くないミラーレス機では、他のメーカー同様にシャッターボタン周りに移すべきだろう。

個人的にEOS Rで特筆すべき点はセンサーのカバー機構だ。電源を切るとシャッター幕が閉じて、センサーへのゴミの付着を抑えるという。密閉されるわけではないので完全に防ぐことは出来ないまでも、少しでも可能性を排除できるのは良い。

シャッターは切る前から何となく想像できたが、硬質感のあるパカっとした感じの、まさに握った時の印象そのままである。Z7ほどではないがシャッターショックも大きい。この辺り、やはりセンサーサイズなりのメカショックなのだろうか。

短時間ながらZ7とEOS Rを触ってみたが、フルサイズミラーレスというカテゴライズの上にあぐらをかいた商品という印象はどちらも一緒だ。初号機ということもあってか、両社ともにその本領を発揮するに至っていないと感じてしまうのは、業界の雄たる両社の凄さを知るからに他ならない。

特にキヤノンには、またEOSをメインで使う気になるようなシステムを早く揃えてほしいと思う。と言いながら、来年発売が予定されているLUMIX Sのほうに大いに興味があったりするのは内緒だけどw

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

ブナの森の紅葉も終盤に入った。標高が低いところでもそろそろ落葉している木が見られる。

天狗様の観察で奥山の林道をグルグルと徘徊しているが、台風被害の崩落と倒木があって支線は入れないところが多い。林務で植林地の伐採でもしていない限り、時期的に今シーズンはこのまま放置だろう。

雪が積もる前に一度入っておきたい谷筋があったのだが、こればかりは仕方あるまい。以前なら歩いてアプローチもありだったが、なかなかまとまった時間が取れないのでそれも難しい昨今である。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:,

まずはZから

2018/10/25

先日、ようやくナイコンZとEOS Rの実機に触れる機会があった。知り合いにZ7を買ったヤツがいるにはいるのだが会う機会ないので、iPhoneのバッテリー交換で立ち寄ったビックカメラの店頭でお試しした次第。

夏頃にApple銀座でバッテリー交換は2時間くらいかかるようなことを言われていたので、作業待ちの間にと思っていたのが、結果的にそちらは20分くらいで終了してしまったため、ZとEOS Rをいじっている時間のほうが結果的には長かったw

EOS Rはオッサン..まあ拙者もオッサンなんだけどさw..が触っていたのでまずはZ7から。赤いワンポイントの付くグリップを握ってみての第一印象は、世の中のそれとほぼ一緒で、ボディを覆うラバーの感触からしてナイコンの一眼レフと同じだなぁというもの。

レンズはキットレンズの24-70で、Z7に装着した姿はF4だけあって思ったよりは小さい。それに比べて隣りにあったD850のメガトン級の巨大さには思わず苦笑いだ。

だが、やはりこの大きさまで小さくする必要があったのかは疑問ではある。どのみち35mmフルサイズなので、専用の大三元レンズが出てくればレンズは大きくならざるを得ないのだから、その時にこの大きさで果たしてどうなのだろうかと。

もっともこの感覚はソニーαで既視感のあるものだ。とにかくボディが小さすぎてホールディング性が良くない。α系は冬に防寒用のグローブをして握ることはほぼ不可能。さすがにZ7はそこまで余裕が無いわけではないが、マウント脇のボタン類に簡単に指が掛かってしまうのは気になった。

ZはEVFが見やすいという評価を聞いていたが、X-H1とG9 PROを使っているので特にそんな感じはしない。それより電源が入ってないと右肩の液晶に何も表示しないってどうよ?X-H1はちゃんと設定状態が表示されたまま..でもパナのカメラも消えるけどねw..なので、これは是非見習ってほしい。

そしてシャッターを切った最初の印象は、意外にショックが大きく、ナイコンのイメージからするとこれには少々驚いた。メカシャッターだからじゃねぇの?と思うだろうが、X-H1など電子シャッターかと思うほどメカシャッターでも振動が少ない。

ちょっと触っただけではあるが、正直な感想としてこれに40万払う気はちょっと起きないなぁ、というのが偽らざる感想。これならまだD850のほうに惹かれるよねぇ..

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それまでモノトーンが支配していた山上の沼地に、稜線から朝日が射し込む。

風がないため、霧は行き場無く水面をゆっくり漂うが、それでも朝日に急かされるように少しづつ霧散していく。

視界が晴れてくると、畔に屯していた水鳥たちが、立ち込める霧に紛れてゆっくりと動き出す。

山上の沼にも遅い朝が訪れた。

ご近所ノスリ

2018/10/24

営巣木近くのアカマツ林で探餌するノスリ。しばらくこちらに気が付かなかったが、アカゲラのけたたましい警戒声に振り向いたところを撮影。

留まっているのは数年前の台風被害で立ち枯れたアカマツだが、この秋の連続した台風被害で倒木が相次ぎ、ノスリの営巣林もすっかり見通しが良くなってしまった。

先月までは今年生まれの若鳥達が周辺をうろついていたが、すでにどこかに旅立って行ったようで、親鳥もつかの間の自分の時間と言ったところだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

我が家の庭にもジョウビタキがやって来た。忙しさにかまけてまだ姿を見ていないのだが、終日ヒッヒッという鳴き声が家の周囲に響いている。

それに呼応するように地付きのモズも頻繁に高鳴いていたので、しばらくは大陸からの侵入者と火花を散らす事だろう。

カテゴリ:猛禽, |タグ:, ,

世界初は富士

2018/10/23

世界最初のデジタルカメラを開発したのが富士フイルムとは、つい先日まで知らなかった。

写真フィルムメーカーが世界初のデジタルカメラを開発

元記事には1988年のフォトキナで発表とあるが、その当時は当然ながらフィルムカメラの時代。例えばレンズシステムも含めたAFカメラとしてαショックを生み出したミノルタα-7000が世に出たのが1985年で、キヤノンのフラッグシップ機であるEOS-1が発売されるのは翌年の1989年の話である。

デジタルカメラの起源は意外に古く、コダックが開発したものが世界最初(1975年)と言われている。なので富士フイルムで言う世界最初とは、現在では標準となっているメモリーカード(SRAM)に記録する方式では、という話になるようだ。

この後、現在のデジカメの原型となるQV-10がカシオから発売されるのはさらに7年後の1995年のことなので、富士フイルムだけに限った話ではないが、デジタルカメラの開発自体はかなり早くから行われていたことがうかがえる。

何より驚きなのは、富士フイルムのカメラ事業では主力製品だったフイルムの立場を脅かすような製品を、他のどのカメラメーカーよりも早く形にしていたことだろう。

富士フイルムのデジタル一眼カメラ市場への参入は後発と言われているが、Xシリーズの完成度の高さを見る限り、実は満を持しての投入というのが正しい評価と言えよう。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

ブナの葉はセルロースが多く硬いために腐りにい。そのためブナの森の土壌はスポンジ状の腐食層が形成されるので、雨水など水分の保水率が高く、緑のダムと呼ばれている。

最後の赤い実はナナカマド。

大沼雲海

2018/10/22

今朝の赤城高原の日の出前の気温は3℃と、昨日に続いて今シーズンの最低気温を更新。もちろん日中はその寒さを引きずることはないが、この寒暖の差は秋特有のものだ。

寒暖差が激しい水辺では、露点温度に達した水分が蒸発せずに付近に停滞し、霧が発生する。風がなく空気が滞留しやすい低地や窪地など、地表付近に雲海のごとく霧が溜まる現象がこれに当たる。

そんなことでこの時期、放射冷却が見込める朝は赤城の大沼に小一時間ほど出かけることが多くなる。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

予想通りの雲海となった赤城大沼湖畔。

鳥居峠付近は氷点下1℃で、覚満淵にはビッシリと霜が降りて、日が差し込むとフォトジェニックな光景が広がる。サンデー毎日なカメラ親父とカメラおばさん達が、押し合いへし合い木道に押しかけてシャッターを切っていた。

パッと見、親父たちのナイコン率が高いのはいつものことだが、オバさんにはEOSに混じってフジのX-T2が多いのは意外だった。さすがにZとRが見掛けなかったけどねw

そんな中、覚満淵ではジョウビタキの雄を今シーズン初認。XF100-400片手に証拠写真でもと思ったが、渡来したての個体は異常に警戒心強くて近づけさせてくれない..