月別アーカイブ : 2018/04

portfolio

GWはGolden Weakの略の通り(大嘘)、社会の枠組みに囚われない自由人..と言うほど実は自由ではないがw..にとっては迷惑千万な国民的大休暇である。

どこに行っても人・ひと・ヒトの長蛇の列に、たとえそれが田舎の山の中であっても他県からの山菜採りや釣り師で溢れ、とても行楽に出掛けようなどとは努々思わないようにしている。

もうこの時ばかりはひたすらGWが走馬灯のように過ぎ去ることをひたすら祈りつつ、たとえお天道さまがニッコリ微笑みを見せようとも、業務やらデータ整理やらデスクワークに励むのである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(3枚目)
Velvia

例年ならGW明けに見頃となる鳥居峠のアカヤシオがイイ感じである。写真はちょっと前のものなので、駒ケ岳の南斜面含め今日辺り満開ではないだろうか。

カテゴリ:花・植物|タグ:

新築案件

2018/4/29

春先にドラミングが響いていた近所の雑木林で、せっせとコゲラが巣穴を掘り始めていた。キツツキの仲間は毎年新たに巣穴を掘るが、それはコゲラも同様だ。

昨年もこの同じ朽ちかけたニセアカシアに掘っていた(写真右上の穴)が、結局ここはシジュウカラが使っていた。キツツキの仲間は森のホームビルダーとなって他の生きものに住宅を提供しているが、果たして今年は自分で住むことが叶うかどうか。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

左が先週末で右が昨日の状況。一週間ほどかけて自身がすっぽり収まるほどにまでなった。コゲラはパッと見で雌雄の区別がつかないのだが、巣穴掘りは共同で交互に行うはずである。

カテゴリ:|タグ:

迸る雪解け水

2018/4/28

この冬いかに雪が少なかったと言っても、さすがにこの時期の片品川の流れには勢いがある。それはこの吹割の滝の下流にある園原ダムが満水であることからも判る。

雪解け水は春の農繁期には無くてはならない大切な水資源だ。本格的な梅雨まで保たせるために、首都圏の水瓶たる県内各地のダム湖の蛇口は、綿密に計算されて開け締めされる。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA(1枚目・2枚目・4枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PROVIA

滝の轟音に紛れて、上流からビビッビビッと鳴きながらカワガラスが飛んできた。それまでスローシャッターで流していたのを急遽高速シャッターに切り替えて、水の流れ共々写し止めた(写真5枚目)。

カテゴリ:景勝地, |タグ:,

温故知新

2018/4/27

近年、時々鉄道写真をアップしているものだから、鉄ちゃんになったのかとか、主旨変えでもしたのかと人によっては言われる機会が増えている。

だが、そもそも拙者はネイチャー分野の写真しか撮らないわけではない。テーマのある個人的な作品作りではそういう方向性であることを否定はしないが、素材として販売する写真や動画フッテージは当然としても、請負なら人でも建造物でも商品でも何でも撮るのである。

ただ、生来の生きもの好きと同時に歴史好きという側面もあってか、あえて言うなら古い造形物なら興味が湧くというのはある。城郭や神社仏閣のような歴史的な建造物や古い構造物、それに蒸気機関車をはじめとするレトロな乗り物などなど。

次から次へと生み出される新しいものではなく、もう今以上何かが新しくなることなく、現状維持を目指しているモノについては、記録するという意味合いも大きいからね。

それにこれはあくまで個人的な感覚だが、古いモノは以外に自然との相性も悪くなく、結構調和していると思っている。歴史的な寺院などはまさにその代表例で、存在する空間に溶け込もうとデザインされたとしか思えないケースも多々ある。

もちろん最新であることを否定はしない。が、古いものを知りその存在価値を認めるからこそ、新しきものが活きてくることを忘れてはならないのだ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

走行中のSLをなるべく正面から撮ろうとすると、言葉通りなら線路に立つしかないのだが、それはどう考えても危険だし、そもそも法的に問題大ありである。

だが、真っ直ぐな線路も何れはどこかで必ず曲がるものである。その位置を見定め、望遠レンズで圧縮して撮れば、それはまさに狙い通りだ。

カテゴリ:乗り物|タグ:,

まだまだ桜

2018/4/26

何度も書いているが、この春はとにかく花の動きが早い。しかも色々が皆一緒にやって来るので、タイミング良く撮れたり、また撮り逃したりとバタバタしている。

そんな中、今週は県北のあちこちでヤマザクラなどつまみ撮りしていたので、GWを前に在庫一掃しておこう。

FUJIFILM X-T2 / XF10-24mmF4 R OIS(1枚目)
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR(2枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
Velvia

1枚目は花咲のオキノ桜だが、ギリギリ何とか間に合ったかなという感じ。肝心の天王桜のほうは完璧に撮り逃してしまった。例年ならGWの後半くらいに満開になるので、一週間以上早く行動したのにねぇ..

カテゴリ:花・植物|タグ:

というわけでもないだろうが、巣作りの忙しさに眠気でも差したか、シジュウカラが不意にあくび。まだまだこれからが本番だよ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:|タグ:

土地柄でご近所は農家が多いのだが、中にはもうご隠居が隠遁生活しているような家もある。

現役農家でしかも新宅だったりすると、敷地は広くとも飾り気のない庭だったりするが、ご隠居さん宅ではきっちり手入れされた立派な庭を造っている場合が多い。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

そんな庭先が華やかに彩られるのも今の時期で、遠目にもそれはよく目立つ。うちも何れは季節ごとに花が咲き乱れるように庭造りをしたいものだ。

カテゴリ:独り言

新緑のわ鐵

2018/4/23

昨日も一昨日に負けず暑い一日であったが、一転今日は平年並みに気温もグッと下がって、過ごしやすい一日であった。先週辺りから花粉の飛散も収束しているので、野外に突っ立っていても過ごしやすい状況が戻ってきた感じである。

今日は遠望の効く林道で朝から昼まで過ごしたが、近くの林内からコルリの他、センダイムシクイ、ヤブサメの囀りが聞こえてきた。先週来た時にオオルリとコムクドリを確認しているので、トケン類を除く夏鳥はある程度出揃ったようだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

走行中、何気にわ鐵の鉄橋が目に止まったので、車を停めて時刻表を確認すると、15分ほどで下りが通過するのが判った。この辺りはまだ新緑もイイ感じなので、しばし待機の後に動画共々撮影。

さらに少し下ると今度は上りが通過することも判ったので、遅めの昼飯を取りながら待機し、こちらも新緑の山肌をバックに撮影。

ま、何れ予定してない行動ではあったが、何事も一期一会ってことで。もっとも、鉄道は毎日稼働しているのだからそれは当たらないかw

カテゴリ:乗り物, 季節感, |タグ:,

近所の山桜

2018/4/22

ソメイヨシノやオオシマザクラ、それにサトザクラのようないわゆる園芸種だと明らかに人の手による植栽だが、さすがにヤマザクラとなると自生が多い。

もちろんそれが畑の際とかなら人為的である可能性もあるが、春まだ浅い芽吹き前の日当たりの良い斜面や、新緑に紛れてぽつんと生えているヤマザクラなど、立っているのがいかにも唐突な場所だと、鳥などが種を運んだと考えるのが自然だろう。

桜は被写体としては春の定番で、都市部から田舎に至るまで春を表現するのに一番人気であるのは言うまでもない。素材として引き合いがあるのも紅葉と並んで双璧だ。

桜は花期が短く見頃は一週間と無いが、日本列島を南から北へ3ヶ月近くかけて前線が移動していくことを考えると、日本全体ではかなり長い期間、桜を愛でることができる。実際、桜前線を追いかけて日本中を旅しているカメラマンもいるくらいだ。

そんなカメラマンのみならず、自然好きを自認する輩の中には、公園などでわさわさと賑やかに咲き誇るソメイヨシノよりも、山中でひっそりと咲くヤマザクラのほうが侘び寂びっぽくて好きだと公言する人は多い。

その点で言えば拙者はどちらも好きである。咲く時期が明確にズレているし、桜がひっそり咲かなければならない理由もないし、そもそも別種なので同列に扱う必要もない、というのがその理由である。

ソメイヨシノは漢字で染井吉野と書くのでいかにも吉野山の桜..大半がヤマザクラだ..を連想させるが、もともとはオオシマザクラとエドヒガンの雑種であり、ヤマザクラとは関係ないのである。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.(1枚目)

畑の際に植えられていることから、1枚目・4枚目・5枚目(浅間山)・6枚目は人為的な植栽で、2枚目・3枚目(苗場山)は防風林内にぽつんと残されたように生えていることから、自然発生ではなないだろうか。

ま、種類によらず何れ桜は絵になることは間違いない。この景色を毎春眺めることができるのは幸せなことだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

先週、片品に仕事で出掛ける用事があったので、久しぶりに大清水まで足を延ばしてみたが、近年の噂通り休憩所脇のミズバショウ群落は全滅で見る影もなかった。

犯人は尾瀬ヶ原を荒らしている同一犯のシカたち。まあ本人たちも生き延びるために必死で、ひたすら目の前の餌を食っているだけで、こちらが思っているほど悪気はないのだが、連中が増えた原因が間接的に人の生産活動にある限り、野生動物管理の観点からも適切に対処すべき。

いくら柵で囲っても増えるものは増え、広大な空間すべての侵入を阻むのには無理がある。増えるシカとは反対に捕食者たるハンターは減っているので、ここはやはり北海道で実績のある誘き出して一網打尽に捕まえて食う、キャッチアンドストマックがベターな策ではなかろうか。

そんなことを考えつつ、帰りがけに越本の水芭蕉の森に立ち寄ったが、こちらはまだシカの食害の被害はないとのこと。ただ、さすがにまだ一分咲き程度の状況で、それらしい株を探して歩く必要があった。

ちなみに前述の大清水の惨状だが、地元の尾瀬高校がミズバショウ復活を目指して植栽していると先日のニュースで流れていた。そういった子供らの努力が徒労に終わらないようまずは肝心のシカを減らさないと、尾瀬全体が養鹿場になりかねないぞ。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR(5枚目)
PROVIA

一連の写真は木道上からの撮影だが、水芭蕉がまだ小さいこともあってすべてローポジションを強いられている。

ただ、X-H1もX-T2同様のフレキシブルな背面液晶モニタを装備しているため、木道よりさらに低い位置へカメラを構えても、容易に上から覗き込んで撮影ができるのはありがたい。

ピクリとも背面液晶モニタが動かない某C社のEOSでは、どう逆立ちしてもできない芸当だw

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

水芭蕉の森からは日光白根山を望める。上越国境と同様、やはりこの時期としては残雪が少ない。

先日来の予報通り、今日は今シーズンの最高気温を記録した。日の出前後はまだフリースの世話になる赤城高原でも、さすがに午後には夏日となったので、仕事場の窓を開け放って初夏の風を呼び込んでデスクワーク。

近所の雑木林にキビタキがやって来て、朝からサンショウクイやクロツグミに混ざってピッコロピッコロ鳴いている。まだ明日も引き続き暖かいらしいので、このまま一気に初夏へと季節が進むのではないだろか。