月別アーカイブ : 2018/08

portfolio

先日、ぐんま県境稜線トレイルの全線が赤城高原すべて見渡せると書いたところ、「いやいや、TMさん見えないでしょ」と訂正ツッコミが入ったw

そう、うっかりしていたが、草津白根山から西のルートのことをすっかり失念していた。該当の万座・鹿沢エリアは、子持山の陰で赤城高原からは見えてなかった。Sさんご指摘サンクスw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / パノラマモード

ということで、赤城高原から見えている範囲は上のパノラマの通り、みなかみの白毛門・朝日岳から草津の本白根山までの総延長の四分の三である。

ちなみに赤字がトレイル上の指標物で、青字がその周辺である。おっと、本白根山と湯釜は青字にすべきだったか..

NIKON Zと一緒に何気に発表されたのは、噂のあったフレネルレンズを使用したコンパクトな500mm、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRだ。

500mmと言えばゴーヨンの愛称で呼ばれているF4が一般的で、口径がひと回り小さいF5.6というのは珍しい。記憶では以前トキナーのAT-Xシリーズにあったと思ったが、そのさらに昔の某C社FLレンズ時代にもあったかもしれない。

さて、このフレネル500mm、重さがPFでない通常のゴーヨンの半分程度の1.5kgという70-200 F2.8クラスと同等の軽さが何ともそそる。APS-C機では動体撮影最強と言われているD500との組み合わせで、換算750mm相当でバンバン手持ちで振り回せてしまうぞ。

ナイコンにはすでに200-500mm F5.6という人気レンズがあるが、それと比べても約800gほど軽いので、200-500mmで望遠端しか使わない人には大いに意味がある。モータースポーツや飛行機、それに鉄ちゃんなどにはズームのほうが利便性は高いが、鳥だとまず望遠端しか使わないしね。

拙者は某C社のDOレンズでフレネルレンズは懲りているのだが、あれから月日も経ちコーディング技術も向上していると思うので、ちょっとグラっと来ている自分が怖いw

それに望遠系ならNIKON Zにマウントアダプタで使える..というかZマウント専用の超望遠レンズは当分出ないと見ている..ので、投資として無駄にならないかも、と考えている時点で沼のほとりに立っているわけだなw

Z7には費用対効果の面で今のところ食指が動かないが、D500を上回る秒間12コマ連写が可能なZ6なら、低画素フルサイズで高感度性能も期待できて良い組み合わせではなかろうか。もちろんZ6のAF性能次第だが、D500と比べて遜色なければ、選択肢としてはアリだと思う。

と、ここまで書いてから何とZ6はローパスレスではないことが判明。何だよ今時そんなアリかね..

16年前の取材中の写真を発掘。構えているのは某C社EOS-1V+ヨンヨンDOである。

400mm F4でこのサイズは当時は確かに武器だった。まだフィルムカメラがメインの時代..この前年に初代EOS-1Dを使い始めてはいたが..なので、今のように暗いレンズでもISO感度を上げて対応、とはいかない時代だったからね。

当時はとにかく一つでもF値が明るいほうが正義だったので、超望遠レンズも大口径にこだわっていたが、ISO1600とかISO3200が常用できるデジタルカメラになってからは、通常の撮影領域ではまったくその必要性を感じることはない。

レンズ、特に超望遠域について言うなら今の正義は小型軽量、そこに尽きる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

NIKON Zの発表を受けて、業界で目下の話題はキヤノンがEFマウント..正確には言えばここではEFレンズの意..を変えてくるかどうかということ。

EFマウントは口径が54mm..ナイコンのZマウントが55mmなのは1mmでもキヤノンを超えたかったからだろうw..とすでに十分な大きさがあり、ナイコンのようにレガシーに縛られること無く完全電子マウントなので、実はそのままでも大きな問題はない。

ただ、現行のEFレンズ群はミラーがあることを前提に設計されているため、少しでもボディの厚みを抑えてミラーレスカメラの恩恵を受けたくば、EF-Mのようにショートフランジバックに設計し直す必要があり、何よりレンズ設計の面でもその恩恵は計り知れない。ナイコンが開発発表している「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」などはその良い例..他に先に作るレンズあるだろう!って突っ込まれているけど..だろう。

ここでキヤノンのジレンマは、たとえEFマウントのままであってもショートフランジバックに設計し直したのでは、今まさにナイコンがZマウントで直面しているマーケティング上の問題..当面専用レンズをラインナップできない..と同じ悩みを抱えることになる。

キヤノンはナイコンと異なり、すでに先行してEF-Mマウントのミラーレス機を市場に投入している..あ、ニコワンは黒歴史らしいので見なかったことにw..が、同社の一眼レフ機に遠慮したかのような仕様であること、センサーがAPS-Cということで、プロやハイアマをターゲットとしていないことは明白であるため、自社の製品ヒエラルキーの思想からしても、ナイコン同様にフルサイズミラーレス機を投入する必要がある。

ちなみにそのEF-MマウントにEFレンズを装着するためにマウントアダプター EF-EOS Mが用意されており、そこはナイコンと同じというか、メーカーとしてマーケティング的に当たり前のことであるが、前述の通りAPS-Cであることと、そもそもマウントアダプタは強度的な制約など所詮は付け焼き刃的なものなので、いつまでもそんな子供騙しでユーザーを大人しくさせておくことは不可能だ。

30年前、FDマウントからEFマウントへドラスティックに変更し、ユーザー切り捨てとか未来を見据えての英断とか、その酸いも甘いも噛み分けてきたキヤノンだけに、果たしてどのように英断を下すのか、お手並み拝見である。

FDマウント最後のカメラはT-90だが、どちらかと言うとT-90はその後のEOSへのチェンジを暗示するようなカメラで、個人的にはこのNew F-1を挙げたい。

と言いつつ、装着されているレンズがLEICA ELMARIT-R 28mm/f2.8というのはご愛嬌。New F-1は高校時代にアルバイトで苦労して手に入れたカメラで、拙者が所有するカメラでは最も古いものである。

New FD500mm F4.5Lや同800mm F5.6Lと一緒に日本各地を旅して鳥の撮影に活躍してくれたが、EOSがメインになってから現在に至るまで、 LEICAやZEISSレンズの母艦として余生を過ごしている。

カテゴリ:写真・カメラ

先日、新しいラインなので最初はレンズが揃ってないのは仕方なしとは書いたが、やはり現在のナイコンが置かれた状況からすると厳しい..案の定ソニーがαのキャンペーン始めちゃったしw..のは想像に難くない。

Zマウントは従来のFマウントのトラウマなのか、とにかく35mmフルサイズとしてはマウント径が大きい。当然、マウントアダプタを介さないとFマウントレンズは使えないので、専用となるZマウントレンズの登場を待つしか無いが、当面はズーム1本、単焦点2本という虚しさで何をか言わんやであろう。

そして新マウントであることで問題になるのが、シグマやタムロン、トキナーなどレンズメーカーの動向なのだが、先日の発表会でナイコン役員はZマウントの仕様は外部公開しないと言い切っていた。そもそもFマウントも公開していないのでそこはまあ今さらなのだが..

これはつまり、レンズメーカー各社が独自にZマウントをリバースエンジニアリングして解析する必要があることを意味し、コスト抑えた低価格のZマウントレンズが市場に出てくるには、まだそれなりに時間が掛かるというわけだ。

ソニーはEマウントの仕様を公開し、レンズメーカーに自由にレンズを作ってねという戦略を取った。それ故、今や市場にはEマウントレンズが潤沢に溢れている状況である。これはレンズ交換式カメラでは後追いであることと、ソニー自体がセンサーやバッテリーなどのデバイスメーカー&サプライヤーとしての性格を持ち合わせていることが大きいだろう。

ナイコンはその供給を受ける側のメーカーであるし、旧態然とした古い囲い込み体質で懐広く構えられないというのがあるのだろうが、今このタイミングで新しいラインを発表しておいて、そのうちレンズは揃えるから待っててねでは、そりゃ叩かれるわな。

NIKON Z欲しさにまさかFマウントレンズをこれから揃えるマヌケもいないだろうから、早晩サードパーティからZマウントレンズが登場しない限り、NIKON Zは現ナイコンユーザーにしか響かない商品ということになる。それか、ナイコンからソニーαに浮気して出戻るヤツとかねw

Zマウントレンズは技術の粋を集めた革新のシステムだと声高に叫べば叫ぶほど、欲しいレンズはどこにあると市場からは叩かれ、それでいて栄光のFマウントレンズは過去のレガシーだと自分たちで証明することになり、結果自分たちの首を絞めることになる。

今のナイコンはマーケティング上で相当なジレンマと戦っていることだろう。自前で数を揃えられない以上、ここはやはりソニーの戦略を見習うべきではなかろうか。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / Velvia

この写真が日の出に見えるか、それも落日に見えるか、それは見た人の心理で変わるかも。もちろん、Zマウントには栄光のライジングサンであって欲いし、もし落日に見えても陽はまた昇るとも言うしねw

で、ちなみにこれは上信越国境に沈む晩夏の落日(って結局沈んでるかい!)。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

NIKON Zはまだ発売されてはいないが、市場価格を調べるとZ7がボデのみ約40万、Z6が同25万となっている。

専用のZマウントレンズは当面3本しか予定がないので、マウントアダプタでFマウントレンズを付けるしかない現状では、特にZ7のコストパフォーマンスの悪さが際立ってしまう。そもそもFマウントレンズを使う前提であれば、D850の約32万というのが一番幸せになれそうな感じがしないでもない..

とにかく新しいカメラが好きとか、24-70mmですべての撮影をまかなえる人か、撮影データのバックアップなんか無くてもOKな人とか、「ナイコンのフルサイズミラーレスカメラを待っていた!」人にしか響かないのが、当面のNIKON Zの立ち位置ということになろう。

しつこいようだが、天下のナイコン様である。ボディと同時に専用の大三元を年内発売するくらいの意気込みが欲しかったね。そうすればソニーαをダッシュで抜き去って、一気にフルサイズミラーレスのカテゴリでトップに立てたはずである。逆に単焦点なんて後から出しても遅くないのだよ。

ちなみに、ガチンコするソニーのα7RIIIとα7IIIは市場価格がそこそここなれてきて、それぞれ約30万と約23万。こう見るとα7IIIが売れている理由がよく分かるが、Z6はそのボリュームゾーンにぶつけてきているというのも逆によく分かる。

で、未だダンマリで音沙汰なしのキヤノンだが、こちらもそろそろアナウンスはあるだろうと言われている。ナイコン贔屓のメディアや論客が多い中、同じ月にガチンコで発表したのでは不利なことは明白なので、恐らくキヤノンの発表はフォトキナの直前だろう。

そしてこれは推論の域を出ていないが、商売上手なキヤノンがまず投入するのは前述のα7IIIやZ6と同じボリュームゾーンで、EOS M5の上位機だと思われ、これはあながち間違いでないとも思っている。

と、こういう書き方をするといかにもキヤノンなら上手くやりそうな雰囲気だが、某C社がナイコン以上に市場の空気が読めてない..というか意図的に無視している?..メーカーだということを忘れてはならない。今回も盛大に出し惜しみ番長の面目躍如となるのは、案外既定路線かもしれないw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

早朝に農道を歩くと、路傍から一斉にアキアカネが飛び立って右往左往する。

一時期より数も増えて、電柵に列をなして留まっているが、警戒心が敏感でちょっとでも影が近づくとこれまた一斉に飛び立ってしまう。

NIKON Zを実際に触ったわけではないが、エレキカメラ然としたソニーαと違って、カメラとしての作り込みや操作フィーリングに関しては問題はないと思われる。と言うか、Zマウントレンズの高画質さ含めそこを期待しているナイコンユーザーが相当数いるはずので、さすがにそこは裏切らないでしょ。

そのNIKON Zの発表会をネットのライブ放送で観ていたが、新製品発表に伴う明るい未来志向的なものがあまり感じられず、何かこう悲壮感の漂う背水の陣のような雰囲気が漂っていたと思ったのは、何も拙者だけではあるまい。

ピッチへの登壇で比較の引き合いに出される代表格は、何と言ってもApple社の元カリスマCEOであった故スティーブ・ジョブズであろう。聴衆を引き込む無駄のないシンプルなメッセージの発信は、業種を問わず参考になるものである。

日本人はとかく自己表現が下手と言われており、社風からして旧態然としていそうな三菱グループのナイコン社社長や役員に、ジョブズ並みのアジを求めるのは詮無きことだが、それにしてもあのカンペ棒読みのお通夜のような発表は、日本を代表する映像機器カンパニーとして残念至極であり、海外に向けてやや恥ずかしい感ありである。

背水の陣のようなと先に書いたが、某C社の背中を追いかけつつ背後にはソニーが迫ってきている現在、実際のところナイコン社の内部はそんな感じだろうとは想像できる。ニコ爺..ニコZィか?..こと盲目的ナイコンユーザーを除けば、すでにあちこちから叩かれている通り、市場が期待していた製品とはやや乖離した部分が見受けられ、恐らくガッチリ競合するであろうソニーの関係者は密かにほくそ笑んでいることだろう。

新規のラインアップなのでZマウントレンズが揃ってないことはある意味仕方ないとは言え、ボディ単体で40万を超えるような高価格な製品..特にZ7のほうね..なのに、メディアはシングルスロットの上にSDカードでなくXQDであるとか、専用のバッテリーグリップは開発が間に合わなかったとか、にわかに信じられない話である。バックアップの撮れない時点で報道やブライダルの分野はお呼びでない感じだ。

同時にZマウントレンズのロードマップも発表されているが、14-24・24-70・70-200の大三元が揃うのは2020年とか呑気な話になっていて笑える。レンズが揃ってないとか何とか叩かれていたソニーαの当初の醜聞をまったく糧にしてないのが、いかにも我が道を往く天下のナイコンらしい。

それにしてもだ、ソニーがα7を出した5年前ならいざしらず、このタイミングでやや中途半端感漂う製品..あくまで個人的感想ねw..を世に放つには相応の理由があると推察するが、ユーザーというより市場、つまり株主に向けたメッセージが強いのかなと勘ぐってみるw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

庭先のヤマボウシの実を求めて、オナガの群れが連日のようにやって来る。群れは今年生まれの若鳥が中心のようだが、やたらと警戒心が強くてなかなか撮影を許してくれない。上の写真は網戸越し..

オナガはうちの辺りでは夏の繁殖期に見かけるだけで、ムクドリと同様に秋が深まると里に降りてしまう、いわゆる漂鳥である。通年庭に居着いているいつも賑やかなヒヨドリからすれば余所者なのだが、多勢に無勢なのかオナガがやって来るとヒヨドリは静かなもんである。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

世の中のニコ爺、いやカメラファンが待ちに待ったナイコン初のフルサイズミラーレス機が発表された。その名もNIKON Z。

拙者の世代では「ゼェェェェェェット」とつい叫んでしまうw、というどうでも良いことはさておき、またまた名前の付け方で迷走しそうな感じがしないでもないナイコンよ。

Z7とZ6はZ7のほうが上位機に当たるようだが、Z7程度の仕様ではとてもプロ用とは言えない。恐らくレンズが出揃う2020年以降にフラッグシップ機が登場..ナイコンは東京五輪はレフ機で勝負ということだ..するだろう。

問題はその名前だが、今までのナイコンであれば一桁機は1が最初だが、今回はなぜか6始まり。しかも上位機は数字が1つ多いという謎。もしかしたらソニーαに倣ってフラッグシップをZ9とかにして、次のモデルから某C社式にMarkxxを付けたりして。

ちなみに「Z7」ではなく「Z 7」だそうだ。お判りかな?にわかに信じられないことに、Zと7の間に空白があるのである。このネット検索のご時世に、そこに空白を空けるか!

試しに「Z 7」と「Z7」でググってみると良い。正式名より後者のほうがより上位に製品ページが並ぶはず。もちろんGoogleの検索結果は生きものだから日々変動していくものの、マーケ部隊の責任者って判ってやってんのかね、これ。っていう製品の本質とは違うところについつい目が言ってしまうのはWeb屋としての性なのさw

さて、はたしてNIKON Zはカメラ業界にそびえる黒鉄の城になれるか!って、しばらくこのZネタで遊べるw

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / CLASSIC CHROME
LUMIX G9 PRO / LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.

空にそびえる黒鉄(くろがね)の城と言えばマジンガーZだが、現実の世界ではそこはやはりSLに敵うものはないだろう。漆黒の鉄の塊が疾走していく様は、重厚な走行音と共に力強く迫力がある。

稲穂揺れる

2018/8/24

処暑を過ぎ、その言葉通りなら朝晩は涼しくなる頃合いだが、連続して通り過ぎて行った台風の置き土産のおかげで、夏の暑さがぶり返している。

猛暑と言うほどの気温ではないが、太平洋の湿気が大量に運ばれてきているせいで蒸し暑くてかなわない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

山間の棚田の稲穂が色づいてきた。今日は台風一過とはならず、終日強い風が吹いていた。

カテゴリ:季節感|タグ:

火星が明るい

2018/8/23

先日、月を眺めていたら近くの空に黄色く輝く明るい星があることに気づいた。金星は月のすぐ下に付かず離れずであるが、そう言えば火星が大接近みたいなニュースをちょっと前に見たことを思い出した。

先日の月同様にEXテレコンで撮影し、ハイライトを少し下げてみたところ、よく見かける火星の模様?が浮かび上がった。という事でこれは恒星ではなく惑星ということになる。

キラキラ輝く夜空の星は、その殆どが自身の発する光であり、いわゆる恒星である。つまり、満天の星空と言って我々が眺めている無数の星星は、そのほぼすべてが太陽と同じ恒星なのである。

そして我らが地球やこの火星を始めとした惑星たちは、自分自身で光ることは出来ず、付き従う中心の恒星..太陽系の場合は太陽ということ..の光を受けて明るく見えるという理屈である。

余談だが、前述の無数の恒星の中には惑星を従えているものもあるかもしれない。仮にその惑星がこの火星のように中心の恒星から照らされても、そこまではこの地球上から見ることは出来ないという、そんな距離感の話なのである。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

適当にそのままAFで撮影してみたが、地球に接近して尚且明るいとは言え、さすがにこの大きさを普通のレンズで写すのは無理があった。それなりの技術を要する人が、天体望遠鏡を使って撮る必要がありそうだ。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

日中の暑さがぶり返してきているが、夜の空気はすっかり秋の高原のそれである。マツムシの秋の声に誘われ、仕事場の窓を開け放って空を見上げると、淀みのない大気に月齢10の月が浮かんでいた。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

G9 PROでEXテレコンに設定(約2倍)して撮影。撮影後にトリミングしたほうが自由度も高く好結果が得られるが、画質の低下がほぼなく..ただし画素数は減るが..手軽に焦点距離を伸ばせるのは、JPEGしか取らない人には便利であろう。

個人的にはEXテレコンは動画用だと思っている。動画も編集時にトリミングはできるが、画像のように画素補間ができずジャギーの目立つ荒い絵になってしまうので、撮影時に必要な焦点距離で収録するのがベストである。

パナ機のEXテレコンは4KでもFHDでも必要な解像度は維持したまま焦点距離を伸ばせるので、動画の望遠野郎には非常に有効である。