portfolio

ナイコンと某C社のフルサイズミラーレスについては、時事ネタなので記事には書くが、今のところ言うほどは興味はない。どちらもレンズシステムが充実するであろう2020年以降が本番だろうから、導入を検討する機会があるならそれ以降で十分だろう。

ということで、富士フイルム同様こちらもしばらくは我が道を往くべきと悟るため、同社の根城FUJIFILM Imaging Plazaに乗り込んできた。

フジノン版白レンズ

iPhone 6

これが噂の富士フイルム製白レンズ XF200mmF2 R LM OIS WR だ。事前にネットで画像を見た時は白だと思っていたが、実際の塗装は白っぽいシルバーという感じで、フード先端部のグリーンと合わせて第一印象は往年の特撮ヒーロー「ミラーマン」みたいと一人合点w

焦点距離は200mmだが、XマウントはAPS-Cなので35mmフルサイズ換算で300mm F2相当になり、リニューアルされた新型1.4倍テレコンと合わせると、いわゆるヨンニッパになる。X-H1はこのレンズを支えるために登場したようなカメラだが、X-H1共々狙いはスポーツ報道分野であることは明白。特にはやはり東京五輪だろうね。

重さは約2.2kgとF2超望遠の大口径にしては軽量。バッテリーグリップを装着したX-H1との組み合わせでは重量バランスも悪くない。照明がやや暗いショールーム内でもAFの合焦が迷うことなくスパスパ決まり、三脚座がアルカスイス互換であることも好印象だ。

そしてこのフジノン版白レンズが200mm一本というのは考えづらく、この後順次超望遠の長玉が登場すると予想される。富士フイルムには是非600mm F4を出して欲しいね、と目の前のスタッフに要望しておいた。買うかどうかは判らんけどw

大三元超広角ズーム

iPhone 6

そしてこちらがこの日の本命「XF8-16mmF2.8 R LM WR」である。ずんぐりむっくりした見た目は独特のフォルムで、パッと見ではXF16-55と同程度のガサかな。

35mmフルサイズ換算で12-24mm F2.8という大三元レンズの超広角ズームで、Xマウントレンズでは大柄の印象..X-H1以外のボディでは特にそう感じる..だが、フルサイズの超広角ズームに比べればもちろん小柄である。

すでにネットで画像を見ていて分かっていたことが、前玉が大きく湾曲しているのでフィルタの類は装着できない。そういう意味ではXF10-24の存在意義は大きいだろう。

以前、某C社のEF8-15mm F4 L Fisheyeを使っていたことがあったが、あちらは魚眼レンズだったので、非魚眼である12mm相当の超広角レンズは初めてで、EVF覗いてズームリングをグリグリ動かして得られる画角の広さは新鮮である。

フジノンなんで画質は気にしていない。そもそもスタッフが星景写真で使ってほしいというくらいなので、その自信の程を伺えるというものだ。

X-T3見参

ちょっと驚いたのは、先日発表されたばかりのX-T3の実機がすでに用意されていたこと。上のXF8-16mmF2.8が装着展示されていたのは最初はX-T2だと思ったが、握ってみてバッテリーグリップに違和感があってX-T3と気が付いた。よく見れば脇にカタログもさり気なく置いてあったしw

しかしこんなに新鮮味の薄い新製品も珍しいw パッと見で新旧の見分けがつかないのは旧モデルユーザーにはありがたいのだろうが、買い替え需要の喚起にはまったく役に立っていない。中身はまったく別物に仕上がっているので、判る人だけに買ってもらえば良い的なマーケの意図でもあるのだろうか。

操作感もX-T2とまったく一緒で何一つ迷うこと無く操作できた。あの「フジのカメラのボタンは小さすぎて押せなーい!」で有名な押しづらいボタン類も気持ち大きくなっており、悪名高き「気持ち良いぐらいスムーズに勝手に動く視度調節ダイヤル」も、ようやくロック機構が付いて位置を固定できるようになった。

その他細かいインプレは実機を手に入れてからだが、見た目と違って中身はかなり突き抜けた性能のミラーレスカメラであることは間違いない。

何より、訪れたユーザーからガリバーたちのフルサイズ攻勢を眼前で問われても、うちはうちですからねぇと呑気に応対をするスタッフの余裕?が妙にシュールに感じられたw

パナを超えた世界初

フジのスタッフと話をしていて判ったことがあって、先日チョロっと書いたX-T3記事を訂正しておいた。X-T3の情報は正しいのだが、GH5の仕様を間違って書いていた。

GH5が4:2:2 10bitでSDカードに記録できるのは4K/30Pであって、4K/60Pでは4:2:0 8bitであった。HDMI出力では両機とも同等だが、SDカード記録では10bitのX-T3のほうが仕様上は上であり、動画番長たるGHシリーズを先行して世界初となっているのは凄い。

以下、余談。

動画は扱うデータ量が膨大になるため、マジメにすべての信号を記録していたのではメディアの容量がいくらあっても足らないし、そもそもプロセッサーの処理が追いつかなくなる。

そこで、言葉は悪いが適当に間引くことで全体的なデータ量を抑える圧縮という仕組みを用いている。さらに言えば、人の目は明るさの増減には敏感だが、色の違いには個人差はあれ輝度ほどは敏感ではないといった特性を逆手に取り、色情報についても適当に間引いて記録している。

4:2:2や4:2:0とは、このYUV..正確にはYCbCrとかYPbPrになるがここでは割愛..の色差成分を間引くフォーマットのことで、UVがライン毎に1セットまたかどちらか交互に記録されるのかで2または0となる。もっとも高画質になるのが間引きなしの4:4:4である。

10bitと8bitの違いだが、8bitが256なのに対し10bitは1024であり、これを4:2:2 10bitと4:2:0 8bitで計算すると、8bitに対し10bitは約128倍の色情報を持つことになるため、微妙なグラデーションの表現力に差が出ることになる。

とは言え、正直なところ家庭用のテレビでその差を実感できるかと言われれば、それはほぼ無理と言って良い。まったく同じ絵柄をじっくり見比べれば判ることもあるかもしれないという程度の差であって、映画やCMなどのポスプロ工程でカラーグレーディングなどレタッチ処理時に、より情報量が多いほうが良いという意味のほうが大きい。

ちなみに動画も写真のように高解像度が良いと勘違いしている人が時々いるが、出力サイズが決まっている動画の場合は、膨大なデータをどれだけ自然に見えるように取捨選択できるかがカギであって、大きなセンサーはそれだけ無駄なことをしているのである。

iPhone 6

朝イチで人と会うため、久しぶりに丸の内へ。何もかもがオシャレな造りの空間は、おらが村とは別世界いや異世界であり、緑以外あらゆるものが対極にあると言って過言ではないね。ついでに立ち寄ったFUJIFILM Imaging Plazaはそんなオフィス街の一角にある。

そういえば、この一角にこれまた懐かしいBrooks Brothersの店舗があった。サラリーマンだった頃に同ブランドのスーツを着ていたことがあったが、その頃は確か青山に店舗があったと記憶している。うーん、ちょっとバブルが懐かしいw