カテゴリ : 花・植物

portfolio

梅雨明け

2016/7/29

水瓶が回復しないまま梅雨が明けた。平年より一週間遅いが、長引くかと思っていた程ではなかった。生来暑さは苦手なので、個人的には冷夏ぐらいがちょうど良かったりするのだが、湿気の多い梅雨時の涼しさはやはり今ひとつだ。

それにしても、雨が少なく渇水が心配だとちょっと前まで大騒ぎしていたのに、梅雨が開けたらもうそんなことはどこへやらの夏本番報道。いつものことながらこの国のマスゴミ報道には困ったものである。

もっとも、取水制限で困るのは下流の民である。農業用水としての大口利用がないこの時期、水源県の我ら上流民にはあまり関係のない話だったりするのだ。ま、何れまた水が無いとか何とか騒ぐことになるのは目に見えている。

20160729

少し前からマツヨイグサが咲き始めた。

待宵草と言えば黄色だが、白い系統もあってそちらを月見草と呼ぶと聞いたことがある。でも黄色いマツヨイグサを月見草と言っても通名としては通ずるので、どちらがどっちというものでもないようだ。

名前の通り夜に花を開いて昼間は閉じており、花粉を媒介するのは主に夜行性のスズメガの仲間に頼っている。花も急に開いたり閉じたりするわけではないので、昼間から咲いているものもある。

余談だが、月見草と聞いて野村克也を連想するのは世代の記憶だろうか。

カテゴリ:花・植物|タグ:

毒矯み

2016/7/1

昨日から猛烈に湿度高く、まだ夏の暑さに体が慣れていないので、ちょっとこの蒸し暑さには体がついて行かない感じ。

一昨日辺りは逆に涼しくて、長袖のシャツなど羽織っていたのだから、昨今の株価のような気温の乱高下に対応するのはなかなか大変だ。

しかも今日は夕方近くになってから、ヒグラシが鳴き始めてちょっとビックリ。少々早い気がしないでもないが、ヒグラシの声を聞くと気分的に少し気温が下がった感じがするから不思議なものだ。

20160701

近所の杉林ではドクダミの花が盛り。薄暗い林床に足を踏み入れると、その独特の匂いが辺りに漂い、いかにも薬草って感じである。

ドクダミは山菜として天ぷらにすると旨いとか、ハーブティーにすると香りが良いとか聞くが、近所のお爺お婆の話では「毒矯み」の名の通り昔は解毒に使ったらしい。

動脈硬化に効果があるという話も受け売りなのだが、そういう家には大抵ドクダミ茶があったりして、ハーブティーの話もまんざら冗談でもないのだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

駐車場の片隅に芽を出して以来10年。徐々に株分けと移植を繰り返して勢力を拡大した結果、毎年この時期はイチゴの収穫ラッシュとなっいる。

どうして駐車場の砂利の間で芽を出したのかは今だ不明だが、品種は群馬名産のやよいひめ。近所にイチゴ農家があってその時期に家人が手伝いに行っていたのは事実なので、その関係かとは思うがどうやってかという部分は謎のままである。

素性は確かなれど、ろくに手入れもしない完全露地物のワイルドベリー状態なので、形も色もよろしくないが、味は紛れも無くやよいひめそのものである。

20160606

どうしてどうして立派に赤いではないかと言うなかれ。撮って出しjpegがビビッドカラーに設定されているだけなのさ(笑)。

カテゴリ:花・植物|タグ:

春咲山芥子

2016/5/16

菜の花というのはアブラナ科の仲間を総称する言葉で、アブラナの他、水菜や小松菜、ブロッコリーやケール、それにキャベツ辺りも遠縁である。ちなみによく勘違いされるが、レタスはキク科だ。

菜の花の仲間は、春から夏にかけて小さな黄色い花を咲かせ、休耕田や草地、河原などでよく見かけるが、人為的な生産物でない限り、多くは外来移入種として勢力を拡大しているハルザキヤマガラシであることが多い。

ハルザキヤマガラシは群馬の神津牧場が最初の定着地と聞いたことがあるが、原産は欧州だそうだ。うちの近所では食用にしており、名前の通り辛味が強くてクレソンによく似た食感である。

20160516

近所の牧草地に群生するハルザキヤマガラシに、蜜吸目的でベニシジミなど蝶が集まっていた。

繁殖に勢いのある種というのにはそれなりに理由があるものだ。ハルザキヤマガラシに限った話ではないが、植物の多くは昆虫が集まりやすい何らかの物質を発散するなどして、花粉を媒介してもらうという他人任せの戦略をとっている。

モンシロチョウがキャベツなどアブラナ科を好むのも同じ理由である。

甘野老

2016/5/11

アマドコロはユリ科の多年草。雨処ではなく甘野老と漢字を当てる。東北では山菜として食べるらしく、根?にサトイモのような甘みがあることからその名前が付いたようだ。

写真は実ではなく花のつぼみで、花は長細いが実は梅のように丸い。先日のマムシグサ同様に、この季節になると雑木林の林縁部でよく見掛ける。

20160511

今日は甘野老でなく雨処というくらい終日の雨模様であった。水不足が騒がれる春なので、山には雨が降ったほう良い。

カテゴリ:花・植物|タグ:

蝮草

2016/5/9
20160509

林縁部の路傍にニョッキと立つのはマムシグサ。多年草なので毎年同じ場所に顔を出すが、その風変わりな見た目に誘われ、ついついレンズを向けてしまうフォトジェニック?な草本だ。

20160509b

見たことのないピンクの花だと思って近づけば、ヤエザクラの一房に飾られたマムシグサだった。秋にはド派手な実をつけ衣替えするが、さすがにこの季節は他の草本同様に地味である。

カテゴリ:花・植物|タグ:

と言っても開花は一週間ほど前のこと。遅咲きのヤエザクラも季節の動きには正直だ。

20160503

20160503b

20160503c

Golden Weekはデスクワークが目白押し。長時間収録された4K UHDの動画を、画質劣化なく適当な長さにカットする作業を延々と行うはめに。

そもそもH.264のデータを劣化なくカット(トリミング)するのに、Macでは適当なアプリがない。ま、こんな時のためにMac内にWin環境も飼っているので、スマートレンダリングに対応したカット編集専用のエンコーダの出番である。

そう言えば、昨今うちの業界はAppleがWindowsでのQuickTimeのサポートを終了するという話題で持ちきりである。脆弱性を残したまま終了するということで、WindowsユーザーはQuickTimeプレーヤーのアンインストールを余儀なくされることになる。

今どきQuickTimeプレーヤーなど使っている人もいないだろうが、問題は中間コーディックとしてProResが読めなくなるという点だ。業界は長らくAppleのFinal Cut Proに支配され、コーディックといえばProResだったので、そこに替わる新たなコーディックが必要になる。

業界御用達であったFinal Cut Proも、Xになってかなりユーザーが離れていて、今はAdobe Premiere Proが取って代わろうとしている。そのAdobeがここに来て押しているのが、GoPro CineForm..GoProと名が付くがGoPro製ではなく、CineFormを買収したのだ..という汎用コーディックなので、Appleの次の一手次第では、業界汎用はGoPro CineFormがその座に収まることになるのだろう。

しばらくはMacでは問題もなく特に何も変わらないのだが、クライアントがWinの場合にMOVでデータを渡すという訳にはいかないケースが今後は出てくるだろう。ああ、なんかとっても面倒だなぁ。

と言うことで、今年も相変わらず色々Golden “Weak”なGWである。

カテゴリ:映画・映像, 花・植物|タグ:

夏鳥の渡来を除けば、季節の色々が早め早めなのには調子が狂うというものだ。今頃ならあそこであんな感じの絵が狙えるな、という判断を10日早く計算する必要がある。すでに撮り逃したシーンも結構あるのは、ストックフッテージ屋としては痛いなぁ..

20160502

ブルーベリーの開花も、ちょっとフライング気味ではないと思えるほど早い。このペースでは6月には収穫できてしまいそうだ。

20160502b

でもブナはまだこんな感じ。うちのブナの芽吹きはもともと遅いのだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

庭の山菜

2016/5/1

フリーランサーにGWなど関係ない。と、うそぶいても詮なきことなれど、実際の話、世の中が休みの時期にわざわざ出掛けるのは気が引けるというものだ。

ということで、赤城高原に住み始めて今日は最短の草刈り初日となった。山に雪が降ろうとも春が早いという事実に変わりはなく、庭先の雑草たちの勢いはとどまるところを知らない。ああ、ビールが旨い季節が来たなぁ、というのが率直な感想である(笑)。

20160501

コシアブラ

20160501b

たらっぺ

この季節のビールお供なら山菜の天ぷらが旨い。が、我が家産のものは何れも時期を過ぎてしまっているので、山に行った際にまた仕入れてこなければ。

今日はエゾムシクイを初認。

小さな春

2016/4/20

県北のフィールドでは春が足早に通りすぎようとしているが、足元にはまだまだ小さい春を見つけることができる。

20160420

ホトケノザとオオイヌノフグリは里山の小さな春。暖かい平野部なら早ければ2月には咲くが、北関東の山間部では今が盛りだ。

20160420b

気の利いた農家だと畑の畦に水仙など植えている。スイセンは畑に彩る黄色い春だ。

20160420c

雑木林や防風林などの林縁では、ダンコウバイに続いてキブシが小さな黄色い花を付ける。小さくひっそりと花をつけるので、足の早い登山客など気が付かず見過ごしてしまうだろう。