カテゴリ : 花・植物

portfolio

グラフィックボードの持病持ちだったファイルサーバー用のMacBook Pro Late2011をようやく退役させ、新たなMacBook Proを導入した。新たなと言っても2016年モデルの新型でなく、Mid2015のいわゆる整備済み品というヤツだ。

クラムシェル運用..ファイルサーバー用だからね..なので新型のウリらしいTouch Barなどまず使わないし、何よりUSBがすべてType-Cなのが困る。うちの外部ストレージ群はまだまだUSB3.0なので、新型にした途端に変換アダプターが必要になるのは迷惑千万だ。それにマルチディスプレイで運用している4KモニタがMini DisplayPortなのも大きな理由である。

しかし、予想通りではあったが、インストールされているOSが10.12(macOS Sierra)だったのがちと厄介。いくつかのアプリやドライバがまだ対応していないのが判っていたので、うちの既存のMacはすべて10.11(OS X El Capitan)で止めてあるのだが、案の定、10.12では動作しない。

だが取り敢えず逃げ道は残してある。退役MBPから10.11のSSD(750GB)を取り出し、それを外部HDDとして起動するのである。この辺りの利便性はWinに対するMacの優位性の一つだろうか。ま、何れにせよデジタル機器とは言え、必ずしも新しいのが良いとは限らないのである。

早春より早いまだ冬のこの時期に咲く花といえばロウバイ。冬真っ只中のうちの庭のが咲くのは早くても3月に入ってからだが、平野部では今が満開である。

冬のホトケ

2016/12/20

今日は午後遅くからチラチラ風花が舞った。

赤城高原の畑はもうそのほとんどが冬仕舞い。未だ収穫しているのはホウレンソウぐらいで、どこも来春に向けて畝ってある。

そんな畑の隅に、この秋の暖かい日に狂い咲いたものだろう、本来は春に咲くホトケノザがひっそりと残っていた。

野に咲く花は案外生命力がある。

カテゴリ:花・植物|タグ:

未だ色々が調整つかず、日々粛々スケジュールを進める状態が続く。まあ無人の荒野を進む話ではないので、いずれ夜も明けようか。

時の移ろいは停滞や後退を繰り返しつつ一歩進んで二歩下がるの様相で、ややもすると今年の季節も似たように見えるが、地軸の傾きに促されるように、自然の摂理に従い着実に進んでいる。

昨日は雨、今朝は9月を思わせるような暖かい朝であった。そして今シーズン初のモルゲンロートはおとといの朝。さて、この冬はどれだけこの神々しい景色に出会えるか。

20161120

20161120b

20161120c

霜が降りるなど連日のように朝は冷え込みがあるが、日中はまだそこそこ暖かいのが今の季節。

暖かさの累積で花をつける野の草にとっては、さしづめ年末閉店セールといったところだろう。

どんぐり不作

2016/10/29
20161029

今年はどんぐりが不作だ。例年なら農道一面に足の踏み場もないほど落ちているのだが、ここ10年ぐらいでは記憶にないほど少ないと言っていい。

原因はおそらく8月以降の台風の影響だろう。コナラなどはかなり枝が折れてしまっているし、実がまだ青いうちにだいぶ落ちてしまったようだ。

まあ落ちたら落ちたでその恩恵に預かる連中もいるのは確かだが、カケスやリスには残念な話だろう。

20161029b

思いっきり曇天逆光だけど、これは別の日に撮ったカケス。

実はこいつ、どんぐりをくわえて飛んできたのだが、何を思ったのかうっかり落としてしまったのだ。

で、拾おうとしたところに人と犬がいるので、さてどうしたもんかと思案している図という状況である。

カテゴリ:花・植物, |タグ:,

紅葉は桜から

2016/10/12

今週辺りからようやく天候が安定しそうな感じ。山野の秋の彩りを記録するべく計画を立てているが、毎年のことではあるが、まあなかなかそう上手い具合に予定が組めるか、と言うのが目下の悩みどころだ。

20161012

赤城高原と言えど紅葉はまだこれから。カツラが一部黄色く色付き、香ばしい香りがし始めているが、まずは桜の紅葉が最初だろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:

続・秋の実り

2016/9/30

我が家のブナが植えてから14年目にして初めて実を付けた。しばらく気が付かずにいて、モズがよく高鳴いているので写真を撮ろうとして判った次第。

20160930

どんなに全国的にブナが豊作の年でもウンでもスンでもなかったのに、なぜこの秋なのか不思議である。さらに不思議なのは写真の1本の枝先だけなのだから、これまた何とも妙な話である。

例年、花は一通り咲いているんだけどね..

カテゴリ:花・植物|タグ:

秋の実り

2016/9/29

連続して襲来する台風と秋雨前線の影響で、近所の農家は皆弱り果てている。畑土は大雨で流されてしまうは、長雨と日照不足で葉物系はみな腐ってしまうはで、弱り目に祟り目のようだ。

赤城高原自体、季節的にもう作付けの面では終盤戦なので、今年はどこの農家も早くに仕事納めとなりそうな話で、この秋以降の野菜高値に拍車が掛かりそうな予感である。

20160929

作物はともかく、夏の日照時間が少なかった割にはクリは例年並みと言って良い。防風林の林床や隣接する農道には、 台風の大風の影響で落ちたいががゴロゴロしており、動物たちの食料となっている。

もちろん人にとっても山グリは秋の実りなので、程度の良い落ちグリは早いうちに拾われてしまう。近所の農業研修生がクリを食べながら歩く姿を目にするのも、例年ちょうど今頃のことである。

カテゴリ:花・植物|タグ:

雷鳴轟く

2016/9/7

未明に屋根の直上で雷鳴が轟き、電気でも流れたかのようにパチっと目が覚めた。と同時に猛烈な雨音も耳に飛び込んできて、家そのものが雷雲の中にいることが判る。

標高が高いため、雷雲が発生するととにかく近いのである。雷もピカッとゴロゴロドーンが同時であり、稲妻を目にすること無く周辺がフラッシュを浴びたように明るくなるのだ。

こうなるとすぐまた寝るというわけにもいかず、しばし窓越しにその稲妻フラッシュ..戦隊ヒーローの必殺技のようだ..を眺めていると、村内の防災無線が土砂災害警戒情報を流し始めた。雨による災害警報など今のところに住み始めて初めてのことだが、朝になって気象情報を確認して納得、1時間に100mmを超えていたとの事で、なるほどねと合点がいった次第。

地震含めいわゆる災害とは縁のない我が村だが、台風絡みのケースはそうも言っていられない。高原台地の地形なので土砂崩れの危険はほとんどない..上棚から村内中心部へ下る河岸段丘は可能性ある..が、雨が強いと一気に畑土が流れ出し、乗用車では走破が難しいほど道という道が泥炭化するので要注意だ。

20160907

激しい雨に叩かれ、コスモスの花が結構散ってしまった。ただでさえ、先月の草刈りで誤って半分ほど刈ってしまっていたので、それに追い打ちをかけられた形で寂しい限りである。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

ビデオ撮影も最近はiPhoneまたはiPadで撮ることが多くなり、すっかりビデオ専用のカムコーダーは防湿庫に埋もれたままだ。ちょっと凝ったものであれば、ミラーレス一眼で十分なクオリティを提供できるので、機材装備は至ってミニマムである。

以前なら、必要もない?のに物々しい装備とスタッフで撮影に挑んだ..そうすることで見積価格を上乗せできるという業界都市伝説があるのは否定しない..ものだが、Web公開前提で低予算且つ短納期である限り、クライアントも納得のことであり、何よりすべてスマホで撮影、みたいなキャッチが話題性になるという判断もある。

実際、iPhoneが便利なのはその大きさである。専用カムコーダーは肩や顔の前で構えないと撮影できないが、iPhoneなら狭い隙間でも片手で保持して撮影出来てしまうのである。自撮り棒ならぬロッドの先端に装着すれば、ミニクレーンなど用いずともハイアングルから労せず撮れる。6sならそれが4Kで撮れるのだから大したものだ。

そんなスマホでの撮影をさらに便利にアップグレードしてくれる撮影冶具が、edelkroneから発表された。自撮り用と言えばそうあるが、撮るのは自分自身ではなく手元または目の前というところか。ま、どんなものかはプロモを観れば一目瞭然。

edelkroneの製品は、まだ日本で知られていない頃に海外サイトで見つけ、いつくか通販で手に入れて実際に今でも使っている。作り込みも精度高く、それでいて米辺りのメーカーに比べてコストパフォーマンスが良いのがお気に入りである。

今回のPOVIEもそうだが、常にお、これは!と思わせるものが多く、近年注目のアクセサリメーカーの一つである。

SNS流行りの昨今、POVIEはすぐに市場に受け入れられるのは間違いない。仕事でもワンマンでロケをこなす人には色々使い道があると思う。まあすぐに中華圏からパクリが出くるだろうけどね(苦笑)。

20160805

今日は午後遅くに猛烈な夕立があった。晴れていたのでまったく無警戒であったが、スマホのゲリラ豪雨アラートが鳴った途端に一気呵成に降り出し、辺り一帯は真っ白に。でも付近は陽が射しているため明るいので、これは何だ白日夢か?的な雰囲気であった。

かなり勢い強く庭木を叩いてくれたため、ヤマボウシの実も結構落ちてしまったようだ。

サクラサク

2016/8/3

と言っても何もめでたい事があったわけではなく、文字通りサクラが咲いていたのである。

本来ならサクラ(写真はソメイヨシノ)が咲くのは春なのだが、時々このように季節外れに花を付けることがある。ただそれも秋に咲くことが多く、夏場は珍しいことではあるが。

植物が季節外れに花を咲かせることを狂い咲き..気象用語では不時現象だ..と言うが、サクラの場合は先祖返りとも言うらしい。

日本のサクラの原種はネパールだと言われているが、ネパールでは秋に花が咲くので、気温が高い日が続くと昔を思い出すのではないか?ということらしいが、まあ定かではない。

季節を外れて花を付ける理由として、台風などで葉が落ちてしまうことが主な原因と言われている。アメリカシロヒトリなどいわゆる害虫による食害もまた然りだ。

葉がすべて無くなってしまい、尚且つ暖かい日が続くと、擬似的に春が来たと勘違いしてしまうというのがその理屈で、花が早くに咲いたり、紅葉が遅いとかそういったことも含め、本来のサイクルで成長できずにリズムが狂ってしまうのだろう。

20160803

この時期に花が付くと、来春この枝先には花が見られないことになる。

写真で判ると思うが、実はこの木、特に葉が落ちてしまっているとかそういったことはないので、前段の説明の裏が取れてなかったりするから困る(苦笑)。

20160803b

昨日の大雨でヘイズも洗い流され、今日は久々に上越国境の主稜線が拝めた。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:,