一昨日の都内はとても3月とは思えない暖かさに終日シャツ一枚で腕まくり状態だった。お陰で夜のビールが最高に旨かったがw
桜に限らず、植物はほぼ暖かさの累積で花の付き方や芽吹きが決まると言って良い。なのでここまで桜が早いと当然木々の芽吹きも早まることになるので、新緑のシーズンもすぐそこまでやって来ていることになる。
中でもケヤキやカエデの仲間は芽吹きが早い。桜だけでなく、皇居の周りは新緑の萌黄色も目立っていた。
一昨日の都内はとても3月とは思えない暖かさに終日シャツ一枚で腕まくり状態だった。お陰で夜のビールが最高に旨かったがw
桜に限らず、植物はほぼ暖かさの累積で花の付き方や芽吹きが決まると言って良い。なのでここまで桜が早いと当然木々の芽吹きも早まることになるので、新緑のシーズンもすぐそこまでやって来ていることになる。
中でもケヤキやカエデの仲間は芽吹きが早い。桜だけでなく、皇居の周りは新緑の萌黄色も目立っていた。
世はまさに春の行楽シーズン真っ盛り。仕事で上京した花のお江戸は早くも桜吹雪が舞っていた。行楽ボートの浮く千鳥ヶ淵ではソメイヨシノの花筏も浮いていたが、まだこの週末一杯は十分花見が楽しめるだろう。
頼まれていた生きものの写真があったので朝イチで上野動物園にも立ち寄ったが、春休みの上にシャンシャン人気の開園待ち行列に戦意喪失して上野は早々に撤退。
その後は大手町から皇居を横切り北の丸公園を抜けて靖国という、まあある意味桜の季節の定番コースを辿る。この季節にこのタイミングで上京したのは久しぶりだが、それにしても皇居周辺は実に桜が多い。
最近始めたという電子タバコを居酒屋のカウンターでくゆらせるのは昆虫写真家の海野先生。上京の主たる用向きは先生との打ち合わせ。
先生すいません!iPhoneのレンズが汗で汚れていたようでピンぼけになってしまいました(汗)。
ウグイスの初鳴きは年によってバラつきがあり、なかなか早いとか遅いとか一概に言えないところがある。過去記事を検索してみても、年によっては下界で先に聞いてしまったりするケースもあって、これまた当てにならない感じ。
とは言え、下界で桜咲き、近所でダンコウバイが咲く頃かなぁという印象はあるかな。
ということで、下手っぴなホーホケキョが鳴り響く近所の雑木林で、ダンコウバイが花を付け始めた。
黄色の発色がVelviaとASTIAではここまで違う。当然実際の見た目はASTIAが近いし、光が回ってないこともあってここはASTIAに軍配が上がる。
月末を前に何とか完パケ2本納品完了。間に外注工程を挟んだため少し早めに動いたことが功を奏した。いつもこのくらいゆとりを持てると良いのだが、まあなかなかそうは事がうまく運ぶことのほうが少ないものである。
先日前橋でも桜が開花したと聞いていたので、帰り掛けに敷島公園に立ち寄って様子を確認。まだ三分咲き程度と見たが、今日のような3月とは思えない尋常な暑さが続くようだと、ここ2・3日で満開となるかもしれない。
桜を撮るのに少し柔らかめを狙ってみようと、フィルムシミュレーションでポートレート向けのプロ用ネガフィルムがベースのPRO Neg. を選択。本当はSTDを選んだつもりだったが、間違ってHiのほうを設定してしまっていた(汗)。
パッと見PRO Neg. はASTIAのネガカラー版といった感じだが、空の色合いなどは実際の情景に近い。HiはSTDよりコントラスト高めで調子が硬いのは確かだが、それでもネガフィルムをシミュレートしているという謳い文句なので、人だけでなくこういった花々にも合うのではないかと思われる。
この春は少し意図的にらしさを狙って、この系統のモードも使ってみようかな。
何と今日の群馬の平野部は夏日だったとかで、下界は結構暑かったようだ。かくいう赤城高原も午後から一気に気温が上がって、フリースを脱ぐことになった。
いわゆるフェーン現象ってやつだが、つくづく昨日でなくてよかった。
箕郷梅林は梅の他にも河津桜が植えられており、平野部ではとうに旬が過ぎているものの、標高の関係で白梅と紅梅、それに河津桜が皆一緒に咲くことで有名。
なので昨日はひと足早くに桜も撮ってきたが、この暑さが続くようではソメイヨシノの開花もかなり早そうである。
急遽取材撮影のピンチヒッターを頼まれ、高崎の箕郷へ。この忙しい時にと口からは文句がこぼれていたが、目は嬉しそうだとSkypeしながら嫌味を言われたw
業務とあらば大手を振って撮影に出掛けられる大義が成立するではないか、そしてこの春麗しい季節に箕郷まで降りるとは何というタイミングだとほくそ笑みつつ、朝早くから梅香る箕郷梅林へ足を運ぶ。
そもそも平日ということもあってほとんど人はおらず、何より小うるさいカメラ親父の類がいないのがよろしい。現着してから本来の用事まで3時間少々撮影でき、ちょうど観光バスがやって来るタイミングで善地を後にした。
機材はX-H1にXF50-140、X-T2にXF10-24またはXF16という装備で、撮影は当然手持ち、両機の併用テストも兼ねてである。
まず、先日書いた通りX-H1のグリップ感はX-T系とはまったく違うので、そこはまあ含んだ上ので話としても、とにかくX-H1の剛性感とそこから生まれる安定感は半端ない。XF100-400は当然としても、XF50-140でもX-T2だとフロントヘビー感が否定できないが、X-H1ではそれがない。
そして一番の違いはシャッターフィーリングにある。ミラーレス機は当然ながらミラー動作がないので、一眼レフに比べて総じてシャッターショックは小さい。パナのGH2やX-T1を始めて操作した時にはそこに感動したもので、それはX-T2も同じ。
ところがX-H1はそれらを遥かに上回る静かさで、且つショックフリーともいうべきもので、電子シャッターか?と言ってしまうと言い過ぎだが、メカシャッターでもそれくらいショックを感じさせない絶妙なフィーリングだ。
それとシャッターを押す時のタッチも軽い。パナのG9 PROの半端ない軽さは未だに慣れないwが、X-H1のこの軽さはイイ感じである。G9 PROのメーカーの設計思想にもあったが、シャッターを押すという単純な動作一つでも、可能な限り手ブレの要因を排除したいというのがあったが、フジもそこはまったく同じと言っていいだろう。
解像度が1.5倍に増えたX-H1のEVFの広さと見易さも特筆モノだ。最大倍率こそG9 PROより低いが、見え味はX-H1の方が良いと感じる。X-T2もEVFは大きいが、サイズのわりに解像度が低いと感じていた。
操作性やメニュー体系はさすがに同じメーカーなので併用してもまったく問題なし。当初気になっていた露出補正も、迷うことなく意外に自然と使い分けできていたので、ここは取り越し苦労だったかも。
ただ、バッテリーライフはまったく改善されてない..従来と同じ型番のバッテリーである点は評価できるが..のは痛い。それどころかX-H1はさらに保ちが悪いと思われ、今日も半日待たずに1本が空になって、その後の仕事の方でちょっと冷や汗をかいた。3つバッテリーを利用できる専用のバッテリーグリップは必須だろう。
総じてミラーレス機はバッテリー食いが多いと言われるが、GH系や今回のG9 PROでは逆に恐ろしいほどバッテリーが持つので、そこはやはり電池メーカーでもあるパナに一日の長がありそうだ。フジは外部マイクなどはパナからOEM受けているのだから、いっそバッテリーもパナから供給を受ければいいのにねぇ。
天候回復を待って某所でドローンを飛ばす予定だったが、強風吹き荒れる中では自殺行為なのでそちらは名誉ある撤退で中止。
撮影チームと別れての帰路、思い立って富士見の窪にザゼンソウを見に立ち寄ってみた。時期的に微妙な気がしないでもなかったが、今年は寒さで開花が遅れていると小耳に挟んでいたので、ちょっとだけ期待もあった。
で、確かに顔を出したばかりの株やまだ苞が開ききってない株も散見され、末期というほどでもなかったが、強風で杉の小枝や枯れ葉が散乱しており、撮影には少々厳しい状況であった。
それに木道側にちょうど上手い具合に開いている株も案外少なくて、結果的に今年はイマイチ感あり。何よりこの時期に長時間杉林を徘徊するのは、最近花粉症の症状が顕著な身にはやや辛いw
ま、低空で頭上をドバトか何かを運んで飛び去るオオタカを見かけたのが収穫かな。
今日は先日手に入れたX-H1のデビュー戦でもあり、窪の暗い杉林内での手ブレ補正テストの後、更に某所で飛びものも狙ってみたが、メカシャッター動作時のシャッターショックの少なさに驚き、というのが取り急ぎの感想。
ということで詳しいインプレはまた後日にでも。