タグ : マムシグサ

portfolio

どうでも良いと言えば良いのだが、写真で飯を食えている人を写真家だと思っている話をSNSで読んだのでちょっと違和感。

写真家は読書家とか美術家とかその人の趣向を指す立ち位置を現す言葉なので、職業を指す言葉ではないと思っている。

写真撮影やストックフォトなど写真収入だけで飯を食えているのであれば、プロカメラマンという言葉がまさにそれに当たるだろうし、まあ百歩譲ってプロの写真家というべきだろう。

プロとは仕事として対価を受け取り生計を立てていることと同意であり、その対義語が趣味の域を出ないアマなのである。

言葉の定義が厳密に決まっているわけではないので、曖昧で都合よくどうとでも意味を解釈できてしまうのだが、愛好家が写真家を名乗ってもまったく問題ないが、それで飯を食ってないのでプロカメラマンとは言わんよね?って話。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Velvia

マムシグサの実が熟すのが例年より若干遅い感あり。これも天候不順の影響なのか。見た目まだ夏と秋がせめぎ合っている感じだ。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

マムシグサの実の赤もここまで派手に発色すると、本来の毒々しさを通り越してどこかファッショナブルな印象さえ感じる。

iPhone 13 mini

と言っても実物がこの色合ということではなく、iPhone 13のカメラアプリの仕業ってことだけどね。

カテゴリ:花・植物|タグ:

東京都の発表では4月の死者数は約10100人だそうだ。これと過去4年間の同月の平均(約9000人)を比べると10%以上も上回り、平年より実に1000人程度も多い計算になる。

それをもって超過分は新コロナの死者数だろうというのは早計で、これまた東京都が発表している新コロナによる4月の死者数は104人なのである。

何が言いたいのかというと、新コロナの影響による死者数を意図的にわざと少なく見積もってないかということ。新コロナがパンデミックした年に、新コロナ以外の理由で死者数が平均を10%以上も上回る理由を緑のオバさんは説明できるのだろうか。

6月上旬の厚労省の発表では20代の死者はまだいないことになっているが、この5月に新コロナで亡くなったと報道発表されている高田川部屋の20代の力士(都内在住)の扱いは一体どうなっているのか。上手く新コロナを封じ込めてる感を演出すべく、統計に都合の良い基準を勝手に設けてしきい値を操作していないか、国も都も怪しいものである。

何せ、全国で感染者数が急増し始めていた3月下旬まで、何の根拠も示さずに東京五輪を「完全な形で」今夏に実施しようとしていた連中だ。どんな数字の操作をしていてもおかしくはないぞ。

そして今はまさに渦中の都知事選が進行中。

外交と防衛を加味しないと国政の判断は難しいが、地方行政はいかに人に寄り添えるビジョンを打ち出し、尚且それを確実に実践していけるかが重要だ。これからやると言っていることも大事だが、現職は今までやってきたことを評価することも忘れずに判断材料とすべきだ。

倅が二人都内在住であるので他人事ではないし、日本の首都の舵取りを選ぶ選挙だ。何一つ公約を達成できていない緑のオバさん..御身大事な政治姿勢はアレとそっくりだぞ..をまた懲りずに選ぶのか、新たな変革に託すのか注視したい。

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO / Classic Nega.

地方行政に流行語や横文字を並び立てた美辞麗句に飾られた政策などまったく無用だ。

何より人に寄り添った政策を期待したいものである。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

先週末は所要でお江戸へ上がっていた..祝賀御列の儀を観に行ったわけではない..が、今週は急遽肉体労働に駆り出されることになり、週明けの今日はいつになくバタバタ。

すでに予定も埋まっていたのでいつもなら断るところだったが、事情が事情なので今回は関係各所を説得して対応。

そんなわけで最近撮ったカットでお目汚し。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

1枚目はマムシグサの実で、2枚目は未だ花を開いているアザミ。

最後のは何となくクリスマスっぽいなぁと思いつつ撮ったカット。先週末は都内で遅くまで飲んでいたが、ハロウィンも過ぎて都会はすっかりクリスマスモードだった。

カテゴリ:独り言|タグ:,

赤い実

2018/10/13

今朝は寒かったなぁ。日中も日が差さないし、Macの前に拘束された状態で体を動かさないこともあって、日中もフリースが手放せない。

何かこのまま仕事に振り回されている間に秋が深まってしまいそう..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / ガマズミ

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / ガマズミ

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / マムシグサ

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / マムシグサ

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / ノイバラ

旅の途上の鳥たちは黒いミズキの実にご執心だが、路傍の林縁では赤い実がよく目立つ。

赤い彩り

2017/11/4

紅葉は植物の生産活動の終了を意味し、赤い実は次世代に子孫を残すべく、なるべく多くの生きものに種子を運んでもらえるよう目立つための手段である。

そんな紅葉の赤も赤い実も、その正体はアントシアニンによるものだ。アントシアニンは赤系の色素であるアントシアンが糖に変化したもので、ベリー類などの赤や紫も同じ成分である。赤ワインの抗酸化作用も同様だ。

蔦紅葉 / FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

野ばら / FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

マムシグサ / FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

蝮草

2016/5/9
20160509

林縁部の路傍にニョッキと立つのはマムシグサ。多年草なので毎年同じ場所に顔を出すが、その風変わりな見た目に誘われ、ついついレンズを向けてしまうフォトジェニック?な草本だ。

20160509b

見たことのないピンクの花だと思って近づけば、ヤエザクラの一房に飾られたマムシグサだった。秋にはド派手な実をつけ衣替えするが、さすがにこの季節は他の草本同様に地味である。

カテゴリ:花・植物|タグ:

三重県が同県内で捕獲されたクマを滋賀県の山中に放したとカミングアウトしたその日、放獣現場に近い滋賀県の山村で女性がクマに襲われる事故が発生。同村では普段はクマを見掛けることがないため、三重県が放獣したクマの仕業である可能性が高く、滋賀県が三重県に抗議し、三重県が謝罪する事態となったようだ。

捕まえたクマを処分せずにまた放す奥山放獣という行為自体、もともとは北米を中心に自然保護の機運が高い欧米で始まったことだが、近年の日本でもその筋の関係者の努力によって、何とか定着しつつある。特にクマのような大型で個体数の爆発的な増減を見込めない生きものが、一旦その数を減らしてしまうとなかなか回復するには至らないものなのだ。

と言うことで、殺さずに済めばそれに越したことはなく、何よりそれがヒトの知恵というものだが、その方法があまりに安易だと、結局またぞろ騒ぎを誘発するというのが今回の良い例である。

北海道や東北、信州の中央高地を除いて、日本国内に果たしてどれほどの奥山と呼べる環境があるのか悩ましいところだが、日常目にしているあの山の向こう側は得てして隣県だったりするわけで、そこに野生動物たちの極楽浄土が連綿と広がっているわけではないのだ。我が昭和村など三方は隣接町村であり、残る東は赤城山なれどそこは観光地として季節を問わず賑わっているので、間違ってもそんなところにお仕置きして気が立っているクマを放す..いわゆるお仕置き放獣..などという暴挙は不可能なのである。

今回の一件、三重県が放した個体と同じ個体かという検証は必要なれど、そろそろ奥山放獣を一自治体だけで解決する..自分のところだけ良ければ的な事なかれ主義ではなく..のではなく、近隣の自治体と連係して行動するような仕組みを講じるべきなのだろう。山と言っても地べたで皆つながっているわけだし、広域に考えれば県をまたぐことだった十分ありだと思うしね。

20150528

薄暗い林内で、クマならぬカマのような首を持ち上げているのはマムシグサ。食虫植物のような出で立ちだが、虫を捕獲して食べているわけではない。ただ、虫を媒介して受粉させるという戦略を取る関係上、匂いで筒状の仏炎苞内に誘き出すという手口はよく似ている。