カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

1億夢遊病

2019/6/30

フジの1億画素カメラ(GFX100)が売れているらしい。どこの店にも店頭在庫なく、軒並み入荷待ちと言うから驚きだ。

そもそも数を作ってなく流通自体知れたものだろうから、売れ過ぎてというほどのこともないのだろうが、百万超えのカメラが品不足というのは貧乏人には驚きの話だ。

春頃に発症していたGR病はその後沈静化して快方に向かっているのだが、梅雨に入る頃から気がつくと1億画素をネットで検索し始める1億夢遊病の兆候が出始めていて怖いw

さて、1億画素も要らないというのは十分な買わない理由となるが、フジもセールスポイントにしている通り、1億画素もあるとトリミング耐性の高さに関しては十分な説得力がある。たかだか?4000万画素少々のフルサイズ機で同じことを言われてもふーんだが、1億画素というのはそれだけインパクトがある。

何しろGFX100のセンサーをフルサイズ相当にトリミングしても、6000万画素も残るのだから言わずもがなだろう。

コマーシャル系と違って野生動物を撮るのに超望遠レンズの存在は欠かせないが、GFXに某C社のEFレンズを利用できるアダプターも出回っているので、例えばEF800mmとかEF600mmを6000万画素のフルサイズカメラとしても使えるのだから、見方によってはお買い得感は高いかも。

ちなみにGレンズで最も望遠はGF250mmで、これは35mmフルサイズ換算で200mm相当になるが、これで撮影した画像を800mm相当の画角までトリミングしても約600万画素残る計算になるので、雑誌や図鑑程度なら十分に使える計算になる。

いやいやまてまて、そんな危ない計算をしてどうする。買わない理由を探していたはずなのに、いつの間にか買っても良い言い訳探しになってるぞw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

先日の話で、拙者がレタッチを否定しているかのように受け取る向きがあるようだが、まったく否定などしていないし、むしろ仕事なのでガンガンレタッチはする。クライアントに成果物を収めるのに手を入れないことなどあり得ない。

例えば上の写真は朝の光芒を写したものだが、カメラのJPEG撮って出しでは決してこのようには写らない。もちろん撮影時に細かい撮影パラメータをいじれば撮れなくもないが、後でもできることを撮影時にわざわざする必要はない。撮る時は撮ることだけに集中が基本である。

ということで、最終出力に1億画素はまったく必要ないのだが、トリミング含めたレタッチの自由度が増すことは、仕事をする上では必ずしも無駄な話ではないということだ。

と、あれ?また1億画素の存在理由を言い始めてしまってw、うーんまあここらでお後がよろしいようで..

市場動向調査とその他諸般の事情もあって、いくつかのアカウントで複数のSNS界隈をウォッチしている。

とりわけ写真関係では、こちらの意志とは関係なく..好きでフォローしているわけでなく仕事の都合上という意味ね..フォローしている誰ソレさんが読んでいます、イイねしましたみたいな投稿やリツィートも多い。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

そういう中で流れてくる数々の写真を見ていると、異様に彩度の高いものが目につく。どのカメラメーカーの設定にもそのようなモードがある..キヤノンならピクチャースタイルの風景とか、フジならフィルムシミュレーションのVeviaとか..が、それ以上に明らかにPCで過剰とも言えるレタッチが施してるあることがよく分かる。

レタッチ行為とそのなれの果て自体は個人の趣味なので好きにすればいいと思うが、そういった輩に限ってメーカーにこだわり、挙句の果てにこのカメラだから撮れた、このレンズでないとこの写りは実現できないなどとコメントを添えてしまう。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

素材として写真や動画を扱う立場としてハッキリ言ってしまえば、最終的な出力がレタッチが前提なら、今どきのどのメーカーのカメラ・レンズを使おうともまったく関係ないと断言できる。フルサイズかAPS-Cか、マイクロフォーサーズなどというセンサーサイズの違いもね。

メーカーのプロモでお抱えカメラマンの「xx社のxxだからこそ撮れた一枚」みたいなキャッチを読む度に、宣伝宣伝と割り切って読むことになるが、片腹痛いと思うのは拙者だけではあるまいw

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ということで、仕事柄どのメーカーのカメラがオススメかという相談をよく受けるのだが、自分の好みのメーカーで選べば良いという回答しかできないのである。

強いて言えば、PCと同じで周囲に同じメーカーの製品を使っている人がいると、使い方で分からないことがあったら聞くことができるとは答えるようにしている。それに交換レンズの貸し借りもできるので、右も左も判らない初心者の場合はこの考え方がもっとも適当だろう。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

SNSなどに参加している意識高い系の若い子はほっといてもフルサイズ機に行くが、鳥や昆虫など小さな生きものを狙うなど撮影目的がハッキリとしている人たちは、自然とマイクロフォーサーズ機を選ぶようである。

オリンパスはその辺りの市場動向のニーズをよく判っているフシがあるが、同じマイクロフォーサーズ陣営のパナは家電屋さんという性格もあろうが、どうも全方位で品揃えしていく傾向があるので、やや心配な面があるのは否めない。

カテゴリ:写真・カメラ

Sに死角なし

2019/6/12

発表されたソニーのロクヨンと200-600はなかなかの意欲作だね。

まずロクヨンだが、C社の新型とほぼ同じスペックで、MTFのグラフなど線を書き忘れたかのような見事な数値である。重さは先行して発表されたC社よりほんの少しだけ軽いようだが、最軽量ロクヨンの称号を得るべく、どこか見えないところを必死で削ったのではないだろうかw

ロクヨンにはまったく興味が湧かないが、200-600はなかなか良いのではないだろうか。最初聞いた時は中身は某T社のOEMだろうと思っていたが、インナーズームと聞いてその線は消えた。超望遠ズームなどほぼ望遠端しか使われないので、全長が変化しないというのは良い。ただ、インナーズームになったからと言ってコンパクトになったわけではなく、望遠側にズームした状態で設計されているので、携行時は結構かさばりそうな感じだ。

画質面はすでに発売されている100-400が驚異的な写りなので、専用設計であれば200-600も同様に期待できるのではないだろうか。

東京五輪を前にヨンニッパとロクヨン、それに使い勝手の良さそうな望遠ズームが揃って、これで噂のα9とα7sの後継機が出揃えば、ソニーは盤石の体制でスポーツの祭典に望めるのではないだろうか。そしてそれらの機材はそのままワイルドライフ撮影の分野でも歓迎されるだろう。

もう何というか、ソニーに死角が無くなってきているのは間違いない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA

レタスが巻けばキャベツも巻く。赤城高原のキャベツは嬬恋村よりひと足早く出荷が始まる。

カメラ業界がCとNで二強と呼ばれていたのは今は昔。現時点だけ見ればSとその下にC、やや離れてNみたいな構図になりつつあるな。

ミラーレス機のカテゴリで周回遅れに入ったそのCとNも昨秋辺りから巻き返そうと躍起になっているが、先行するSはいつでも余裕で引き離せそうな独走状態を築いている感じだ。

そんなSからは東京五輪を前にいよいよロクヨンが登場しそうな噂がチラホラ。さらに200-600なんて飛び道具も用意しているようだから、そんなの出てきたらいよいよNは三番手キープ確実かもね。

Cはその気になればいつでも過去をうっちゃれる気がするが、Nはどうしても過去の栄光にこだわるイメージが強い。果たしていつまでその世界観を引っ張れるものか、周囲を見ている限り若い世代にはなかなか神通力は通用しないようだけど..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ACROSS
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ACROSS
FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PRO Neg. Hi

そんなことでちょっとノスタルジーっぽい農村界隈を。

カテゴリ:写真・カメラ

トンボ以上にこちらの動きに敏感なのはチョウの仲間だ。敵から逃げるという目的以上に、とにかく一つの花に付いている時間が短いのである。

蜜を吸い始めてからの見切りが早く、うかうかしているとピンを合わせている間にすぐに飛び立ってしまい、以前なら無駄打ち..何も写っていないカットを量産w..の山を築くのが関の山だった。

が、それもG9 PROやX-T3のプリ連写のおかげで解決しつつある。もちろん狙い通りに行かないのは先日書いた通りだが、少なくても飛び立ちの瞬間は抑えられるようになった。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

今回の映像も連写した写真を編集して動画に変換したものである。

先日のカワトンボの動画もそうだが、早いシャッタースピードが必要と書いたものの、実際には1/400程度だったので、どちらも個体の羽ばたきを止めるには至っていない。

やはり日中でもISO3200辺りまで上げて、1/2000以上で撮らないと期待したようには止まらないのだが、さりとてシャッタースピードを上げたら上げたで今度は絶対的なコマ数が不足するので、そこは被写体しだいで判断するしかない。

写真から動画

2019/5/29

代かきが終わって水が引かれたばかりの田んぼには、そこここにトンボの姿が見られる。雄どうしで縄張り争いをしているものや、雄雌で連れ立って産卵しているものなどがいて賑やかである。

なかなか飛んでいる個体を追いかけるのは至難の業..あまり広範囲に動くわけにはいかない事情もあって..で、必然的に止まっているような個体を証拠写真として抑える程度だ。

それでもトンボやチョウの仲間は人影や振動ですぐに飛び立ってしまうので、とりわけ静かにアプローチしなければならない。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

撮った時は種名が判らなかったが、たまたま昆虫専科の知り合いと一緒だったので聞いたところ、1枚目はニホンカワトンボの無色型で雌、2枚目は同雄とのこと。

3枚目は交尾中のシオヤトンボで、水色の個体が雄、黄色い個体が雌だとと教えてもらった。

動画はもはや4Kが当たり前の時代になり、コマを一枚切り抜けば理論上は800万画素の静止画となる。パナの4K・6Kフォトなどはそれを機能として実装したものだ。

ただ、動画自体はお約束の1/60〜1/100というシャッタースピードの制約があるため、動体の場合は各コマがブレていてあまり使い物にならない。静止画を切り出すことを前提とするなら、パラパラ漫画になることを覚悟の上で、高速シャッターで撮る必要がある。

それなら逆の発想で、写真を連写したものを編集して動画に変換したらという話になる。

そこでX-T3のプリ連写..でないと昆虫の早い動きを捉えられない..で20コマ先読みで連写した静止画を、4Kハイスピードチックに再編集してみた。

ハイスピードチックにしたのは単純に秒間のコマ数が足らないためだが、プリ連写を使わなければX-T3の場合は30コマ撮れるので、4K/30Pと同等の動画に編集可能である。

もちろん、相応の尺に仕上げるにはかなりのコマを撮る必要があるが、1シーンとして瞬間を抑えるのが目的ならこれで必要十分であろう。

1億のカメラ

2019/5/24

噂の1億画素の中版ミラーレスカメラ、富士フイルムGFX100の発売日がアナウンスされた。

外観は展示用モックアップ通りで、スペックも事前情報と同じ。気になる価格もUSDで10,000前後というのはほぼその通りで、オープン価格ながら国内では120万前後ということである。

先日都内で行われた発表会は、国内より海外からの参加のほうが多かったという話から、フジが主にどちらを向いているかが窺い知れるというものだ。国内市場では第三勢力以下の扱いであるが、海外での同社ミラーレスカメラの評価はかなり高いようである。

フルサイズを上回る大きな裏面照射型センサー..今回は自社開発らしい..に1億という有り余る画素数、16bit RAW記録、14段のダイナミックレンジにISO102400の高感度対応。

AFは最新のX-T3と同じ像面位相差AFに顔・瞳検出AFを搭載し、1億を手持ち撮影しろと言わんばかりにX-H1譲りの最大5.5段分の5軸手ぶれ補正も奢ってきた。Xシリーズで定評ある堅牢性と防塵防滴仕様も実現している。

IEEE802.11ac 5GHzの高速通信に対応し、USBによる充電と給電、新開発のスムーススキンエフェクト(人物の肌再現)など、ポートレートやファッション分野でのスタジオ撮影を想定した仕様の他、最近のフジらしくDCI4Kを30Pで記録、HLGとF-Logに対応と動画機能も抜かりない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia(3枚目のみCLASSIC CHROME)

富士フイルムのカメラを使うのは、とにかくそのJPEG撮って出しの色再現が好みであること、これをおいて他にない。

好みの分かれるクラシカルな見た目でありつつ、それでいて中身はかなりスパルタンに仕上げられていて、相応にエクストリーム志向であるところも琴線に触れる。

GFX100はそんな富士フイルムの製品コンセプトを極めた、同社ラインナップにおける紛れもないフラッグシップということだ。

という事で、古くからのフジXユーザーとしては、以前から公言している通り、宝くじで1億円当たったら是非とも導入したいと思っているw

地味に新緑

2019/5/23

SNS界隈では、インスタばえなる塗り絵のような無駄に高コントラストな写真が流行っているようだが、オッサンには正直見ていて気持ちの良いものではない。

あまりに非現実的すぎて、もはや写真ではなく絵画の世界と言っていいだろう。PC上で過度なレタッチを施すことが正義であるかのような風潮にも迎合できない。

大体、出力された絵柄にゴテゴテ手を加えるのであれば、そもそもカメラやレンズなどどこのメーカーのものを使っても同じだしね。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

新緑ならPROVIAの発色がもっとも適しているが、ここは地味にETERNAで行ってみようか。

本日、ツツドリとホトトギスに混ざってカッコウの声を聞く。地元ではなかったが今シーズン初認ということで備忘録。

4K/60Pを10bitで内部記録できるX-T3の動画性能は、連続した録画時間の長さを除けば、パナのGH5を超えて現行コンシューマ機では最強と言っていいだろう。

さらに、1.25Xクロップされた1660万画素なれど、AF追従で30コマ/秒でJPEG60枚(RAWの場合は35枚)を記録できる点で、同じくパナのG9 PRO(AF追従で20コマ/秒、JPEG50枚)と比肩する性能である。

そしてその前連写番長であったG9 PROのウリの一つであるプリ連写機能においても、X-T3は遡り最大20コマ(G9 PROは最大24コマ)と健闘していると言って良いだろう。

辛口の海外レビューで知られたDPREVIEWの総評で、昨年の金賞(APS-C部門で優勝)を取ったのも頷ける。

飛んだ瞬間にレリーズしているものの、この画角(600mm相当)で通常なら絶対に写し止めることは不可能だが、事実上時間を遡って記録できる点で、プリ連写は人間業では到底成し得ない機能であることは疑いようもない。

ただ、そうは言ってもそこにはいくつかの条件が揃わないと実用的な結果が伴わないのは、特に生きもの相手の場合は自明の理である。

わかり易い例として鳥が飛び立つシーンを適当に狙ってみたが、兎にも角にも早いシャッター速度で撮るのが必定、とりわけ朝早い時間帯とか暗い林内では高感度を必要とするため、そこは画質との戦いということになる。

上の例だと1枚目・2枚目はISO1600で1/3000秒だが、3枚目などISO6400でも1/200秒なので、動きは捉えられても被写体ブレはどうにもしようがない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

これはG9 PROの例だが、1/16000秒まで出せればこの程度は止まる。

それと大事なのは対象の次の行動である。いくら時間を遡れても、こちらが期待した方向に動くとは限らないのが生きものの常。

スポーツなどで次の行動を予測するのはそんなに難しくないが、野生動物は日頃から対象を観察する目を養っておかないと、なかなか意図したような絵にはならない。

上の例は予想ハズレの図。右方向に飛び出すものと思いつつも、一応両方向どちらにでも対応すべく中央に配置していたが、直前にこの手前を別の雄が横切ったので、それを追いかけるように手前に飛びしてきたという例。

逆に1枚目・2枚目は予想が当たった例だ。

昨日は久しぶりに奥山の高い稜線部に上がって鼻水垂らしながら谷底を見下ろしていたのに、今日は急遽お江戸上京を余儀なくされ、都内某所で汗をかきかき新元号対応で終日カンヅメ。

地元では伊勢崎で一気に30℃の真夏日だったとかで、どおりで暑かったわけだ..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA

最近、風景、特に山を遠望から撮る場合に、3:2ではなく16:9のアスペクト比に凝っている。後からトリミングするのではなく、撮影時に16:9で切り取るのがミソ。

一番の理由は安定したフレーミングであるというのがあるが、前後して動画を抑えている場合は特にその傾向が強い。

フイルムからデジタルに移行した時期と、ハイビジョンカメラで動画撮影を始めた時期がちょうど重なるため、何となく16:9でのフレーミングが染み付いているようだ。

プリントを想定すると上下に無駄な余白が生まれてしまう難点はあるが、中望遠辺りの焦点距離でも広がりのあるフレーミングになるので、Webページのヘッダー画像などで結構使いである。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ: