カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

一眼レフと言えば、ペンタックスは未だにミラーレス一眼を出していない..正確にはトイカメラっぽい製品が一時あった..が、今のところ今後も出す予定はないらしい。

ペンタキシアンと呼ばれるコアなファン層がいることで知られる同ブランド..紆余曲折あって今はリコー傘下のグループ会社だ..であるが、果たしてその市場分だけで現在の体制を維持していけるものなのか不思議である。

近い将来一眼レフに回帰する人たちが必ず出てくるので、それを待つ営業戦略..他社と異なる作戦という意味では悪いことではない..と聞き及ぶが、ミラーレス一眼に流れた人たちが回帰する際にペンタックスに手を出す可能性に賭けている時点で、何とも風まかせな話ではないか。

仮に一眼レフに戻ってくる人たちがいたとしても、ニコンとキヤノンの一眼レフを使っていたら、そりゃ普通は同じメーカーに戻ってくると考えるでしょ、って感じ。どちらも一眼レフマウントのレンズがミラーレスでも仕えるように工夫しているわけだし。

そんなどこか他所と違う感を醸し出す不思議ちゃん的なイメージが漂い始めているペンタックスだが、高校時代に初めてカメラを買う際、キヤノンAE-1と最後まで悩んだのがペンタのME superだった。

結局ブランドイメージと池中玄太..知る人ぞ知る伝説のカメラマンだw..が使っていたという理由でキヤノンになったが、フリーになってからブローニーではハッセルと同時にペンタも645でお世話になった。

デジタルからカメラを始めた人はわからないと思うが、今でこそ35mmフルサイズが画質で絶対正義のような顔をしているが、フィルム時代はさらにその上に中判サイズ・大判サイズがあったのだ。

エージェンシーにストックフォトとして預ける際はブローニーサイズが圧倒的に重宝がられたし、スタジオ内でコマーシャル系の撮影となれば、特に地方のスタジオでは中判カメラはありがたがられたものだ。田舎の人はスチルでもムービーでも大きい機材に高い金を払うものであるw

特に中判は多様なフォーマットがあったが、一番使いやすかったのは645サイズであろう。中でもペンタの645はフィールドカメラを標榜していて、ネイチャー系のカメラマンには人気が高かった。若干サイズが異なるものの、デジタルでも645Zとして現行機種である。

一番最後は特注のマウントアダプタを介してキヤノンFD500mmを装着した変態645である。ペンタ645にも超望遠レンズはラインナップされていたが、そこまで望遠系を必要としていなかったので、まあ時々あるもので賄っていた次第である。

キヤノンがEOS 90Dを発売し、その少し前にニコンがD6の開発発表をして、さすがに一眼レフ市場を引っ張ってきた両社だけのことはあると溜飲を下げた人も多いだろうが、今の時点で一眼レフとミラーレスの両方にを気を配らなければならない両社にとっては当然のマーケティングだろう。

膨大な一眼レフマウントのレンズ資産と、現状でまだ主力として市場に出回っている在庫を考えれば、あまりミラーレスカメラ最高!という売り方はしづらいという営業的な面があるからね。

ただ、キヤノンの会長も認めている通りカメラの市場はスマホに押されて先細りなので、キヤノンはともかくあまり企業体力のないニコンがどこまで耐えられるのかというのはある。

来年の東京五輪が良い宣伝になるだろうから、D6も1D Xの後継機もそこそこ売れると思うが、キヤノンはRFマウントのフラッグシップ機も用意しそうな勢いなので、現状のミラーレス用レンズのラインナップの拡充スピードを比較しても、その辺りでちょっと差が開きそうな気がしている。

それにしても90Dは出し惜しみ番長のキヤノンにしては珍しい全部載せモデルだね。間違いなく一眼レフ中級機では90Dが最後になるだろうから、そういう意味で全部載せなんだろうけど、今のこの時期にこの一眼レフに積極的に手を出そうという人がどれほどいるのか、やや疑問がなくもない。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

玄関前でピョコピョコと飛び回っていたのはエゾビタキ。家の敷地内で見たのは初めてだな。

春の渡り時期にキビタキが姿を見せることもあるので、案外家の住人が知らないだけで結構な渡り鳥が通過しているのかもね。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

広角マクロ

2019/9/11

今にも飛び立ちそうなアキアカネを狙って..

と言うのは嘘で、気温が低い朝、日の出直後に少しでも日に当たる面積を多くしている図というのが正しい。ま、朝の暖機運転ってところだな。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

この状況下ではそこそこ近づいてもすぐに飛ぶことはないが、正面からだと流石に厳しい。それに太陽を背にするので影ができるしね。

XF16mmの特徴は大口径であるが、真骨頂は広角マクロだ。アキアカネにほぼ最短撮影距離(15cm)で近づいているが、この画角でここまで寄れるレンズは他にないだろう。

それにフィルムシミュレーションのETERNAが良い。普通ならシャドウが潰れてしまうところをしっかり情報拾ってくれるし、彩度低め且つトーンも抑えられているので必要に応じてレタッチもしやすく、図鑑や雑誌など説明写真に使い勝手が良い。

富士フイルムという何となくカメラメーカー然としないイメージに、APS-Cセンサー、それにクラシカルな操作性とデザインが好き嫌い分かれるとは思うものの、フジのX-T3はなかなかによく出来たカメラである。

無駄にお金を沢山払えば性能が良いカメラが手に入る昨今、このサイズ感この値ごろ感でここまでの高性能を有するカメラは、現時点でX-T3が頭一つ抜きん出ていると言ってよいだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA

唯一、他社との比較で足らない機能で言えばIBIS(ボディ内手ぶれ補正)が装備されていない点だが、これはサイズ・重さとのバーターと割り切るしか無いだろう。

ソニーαが35mmフルサイズ機で実現しているので、現在の技術で実装できないことはないと思うが、結果的にX-H1の大きさになってしまうのであればヒエラルキー的にX-T3の商品価値が失われてしまうし、それであればX-T3同等以上のX-H2の登場をおとなしく待つのが正解だろう。

さて、基本的に手放しで褒められるX-T3だが、2点ばかり何とかしてほしい要望がある..正確にはどちらか1点の改善を希望..ので、X-H1に倣って忘れないうちに記しておく。

露出補正ダイヤルが回せない
露出補正ダイヤルが右手親指の腹で回せない。正確には回せないことはないが、奥に引っ込みすぎて回しづらくなってしまったのだ。恐らくバッグ等の出し入れで勝手に回ってしまうというクレームが、X-T2以前のモデルにあったのだろうと想像する。それなら他のダイヤル同様にロックを設ければいい話なのだが、フジは残念で安易な解決方法を取ってしまった。

もちろん、上からダイヤルを摘むようにして回すのが正しい使い方なのだろうが、X-T2以前のモデルでは出来ていた以上、個人的には余計なことをしてくれたという印象である。

リアコマンドダイヤル
パナ機と同様にフジのカメラのカスタム設定も実に多彩で、ボタン類やダイヤル類の初期設定はほぼすべて変更できるのだが、何故かリアのコマンドダイヤルに露出補正機能を割り当てられないのである。その代わりフロントの同ダイヤルに露出補正を設定して右手中指でクルクル回しているのだが、併用しているX-H1と同じことが出来ないのは何とももどかしいのだ。

この話は①と連動していて、結局①が難しくなってしまったことに起因しての文句ということになる。物理的にダイヤル位置を動かすことは不可能だが、カスタム設定はファームアップで対応することは容易いことなので、これは即刻対応してほしいね。

ということで、騒ぐほど致命的な問題ではないが、全体的に良い感じであるだけにちょっとモヤモヤするのだな、これがw

それとこれはX-T3に限った話ではないが、マイメニューにフォーマットが入れられないのもいい加減何とかしてほしい。フェールセーフの発想は理解するが、ユーザーが登録しない限り誤ってフォーマットということはありえないので、登録するしないの選択はユーザー自身に委ねるべきだ。これもファームアップで簡単に対応できることなので、即刻改善を望む。

余談だが、カスタム設定で「シャッターを押したら電池蓋が開く」というようなものが出来ないというのはあるにしても、メーカーが「こうあるべき」という勝手な文化を押し付けてくるのは迷惑千万な話である。

経験的にキヤノンとニコンにこの傾向が強く、特にキヤノンにはこの点で大きなお世話だと言いたい..CPSの窓口で伝えたことはあるがあそこはあそこで色々とゴニョゴニョw..ね。

パナSシリーズの動きには注視したいと先日書いたばかりだが、注視しすぎてwあることに気がついた。先日S1Hと同時に公開された最新のレンズロードマップから、さりげなく超望遠レンズが抜けているぞ。

昨秋発表時のロードマップには「Super Telephoto Lens」の記載があったので、これはソニーに続いて本気でニコンとキヤノンのプロシューマー市場..ここで言うプロとは報道系分野のプロシューマー..にガチンコで勝負に挑むとばかり思っていたが、この一年で心変わりしたようである。

韋駄天α9を擁するソニーは、ヨンニッパとロクヨンを順次発表して、着々と2大ガリバーに対峙できる環境を用意してきている。最初の勝負は来年の東京五輪になりそうだ。

野生動物のようなニッチな分野は横に置いておいて、スポーツ報道では大口径の超望遠レンズは必須である。ビデオカムコーダーのプロ市場でソニーと二分するパナがそんな事を知らないわけはないので、これは明らかにプロ市場を主戦場とする意図はない..少なくても数年は..ということだろう。

超望遠レンズは無くなったが、望遠ズームが新たに追加されているので、100-400mmクラスはありそうだ。それにシグマとのアライアンスがあるので、大して売れもしない高額なレンズを無理に自社で出す必要もなく、そっちはシグマに任せれば良いと考えているのかもしれない。

シグマからOEMという手もあるし、150-600mmのパナライカ版を期待しても良いのかな。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

夏の勢いはすっかり鳴りを潜めたが、さりとて目に見えてすぐに季節が移り変わるものでもない。

農村の路傍には、夏の名残の野草が過ぎゆく季節を惜しむように花をつけている。

昔は「よくそんな細かいことまで覚えているな」と感心されるほど記憶力が良かったのだが、このところ急性アルツハイマーでも発症したかと思うほど物忘れがひどい。

そのもの自体の像は頭に浮かぶのに、それにまつわる名前とか情報を記憶からすぐに引き出せないのだ。家人と話をしながら「ほら、あれだよあれ」「どれ?」「それだよ」みたいな会話になってw、特に人の名前は顕著だ。

業務上のことはiCloudのメモやリマインダーに登録し、必要なら期限を設けておくなどして対処しているが、口頭で言われたことで興味のないこと..家人いわく「都合の悪いことも」らしいが..はすぐ忘れてしまうのは困りものだw

そんな状況にある中で、自転車に乗らなくなってから30有余年経つが、いざまたがると問題なく乗れるように、取り敢えずカメラもそれなりに操作して撮影はできる。

特にフジのXシリーズはどれもレンズに絞りリングがあり、カメラの軍艦部にシャッターダイヤルとISOダイヤルがあるので、まず最低限の露出操作に迷うことがない。あとはピンを決めてシャッター押せば撮影は可能だ。

キヤノンのEOSシリーズを使っていた..今でも時々使うけど..期間が長いのだが、それほどまでに最初に操作して覚えたフィルムカメラの基本操作は記憶の深層心理に焼き付いているということだ。

というネタ話は、Xシリーズがいかにオッサン向けカメラなのかという裏腹でもあるなw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

夏の終わりに黄昏時っぽい感じでエノコログサを撮る。実際は朝だけどw

今のこの時期、色あせつつある勢いのない緑ばかりなので、どうせ色がないならとモノクロで撮ってみる。

モノクロで切り取るだけで、何の変哲もない眺めが急にドキュメンタリータッチに見えてくるから不思議なものだ。

街なかスナップと違って自然がテーマだとモノクロは使いづらいので、要求されない限りは基本的にカラーで撮影するのだが、ブログに上げる程度なら気にならないね。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ACROSS

カラー画像でもPhotoshopでモノクロ化は簡単に加工できるが、やはり最初からモノクロで撮るほうが階調が損なわれず良い。

特にフィルムシミュレーションのACROSSモードはイイ感じに仕上がる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

センサーの違いは横に置いておいて、今の時点で新規にデジタル一眼を揃えるなら、写真も動画も撮る立場から見たトータルバランスという意味では、間違いなくパナのLUMIX Sシリーズだろう。

全方位で死角のないG9 PROのフルサイズ版である点で、操作性、堅牢性、防塵防滴性でこれほどエクストリームフィールドに適したカメラは他にない。

肝心のレンズシステムも、シグマとのアライアンスで将来的にまったく隙がない点で、まあS1というよりはLマウント機ならということになるだろうか。

そんなパナは今日あたり何やらまた玄人好みのモデルを発表しているので、まだしばらくSシリーズの動きには注視していたい。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

色はなくても光はある。夏の終りの花火をイメージして。

今月号のアサヒカメラが面白いと言われたので、久しぶりに買って読んでいる。と言っても紙媒体の雑誌でなく、密林のkindleだけどね。

今年になってからアサヒカメラも遅まきながら電子書籍化した。他の雑誌同様、何れ資源ごみに送られる末路となるような雑誌系はもうすべて電子書籍で買うことにしている。

さて、面白い記事というのは、流行りのインスタ映えに一石を投じる特集記事のことある。詳しい内容は同誌を読んでもらえば良いので割愛するが、風景写真家のヨネ先生が昨今のレタッチブームに切り込んで、痛烈にその過剰気味な風潮に吠えているのだ。

ヨネ先生自身のレタッチ例はまあともかくw、おおよそオッサンカメラマンとしては同意である。写真が消費されるインターネット時代において、他より目立つべく色を盛る時流が生み出されたわけだが、それが流行りだした時点で「どこかで見た似たようなもの」の中に埋没していることに皆気が付かないのである。

何が写っているかではなく、どう写っているかに..さらに言えば何で撮ったかにw..にこだわり過ぎているため、表現者の意味合いが絵画の世界に近づいてしまっているのだ。無から有を生み出す絵画の世界と、目の前の光景を焼き付ける写真とでは表現の意味が異なる。写真はあくまで記録、またはその延長にあるものだろう。

記憶色が好まれる傾向は今に始まったわけではない..フィルムにも色を強調するVelviaやエクタのE100VSなどあったし..が、それでもそこまで過剰な色盛りでそんなふうに見えないでしょ、という一線はあったのだ。大体、レタッチであれやこれやいじくり回すのであれば、今どきのカメラやレンズならどこのメーカーの製品を使っても結果は同じだし。

などと書くとそんなものは個人の自由だと言われそうだが、それはまったくその通り。それどころか仕事で撮る写真ならレタッチは当たり前で、色をいじるどころかそこにあったものを消す、無かったものを付け足す作業まで普通に行っているからねw

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

色あせつつある深い緑の林縁に朝日が差し込む。晩秋のこの時期、レタッチしようにもそもそも田舎の山野に色は少ない。

フィルム時代から写真を撮ってきているカメラマンの中には、過剰なレタッチを毛嫌いする傾向が強い人達が多いのは事実だ。それはアナログからデジタルに変わる端境期にもよく似たものなので、知らない、できないという各個の事情あれど、自然に何れ淘汰されるか、鳴りを潜めるだろう。

かたやデジタルで育ったカメラマンにとって、PCで行うレタッチは意識としてスタンダードなものだ。デジタル暗室が如きものに例えるような、今までできなかったことができるようになったという話の類ではなく、最初から撮った後のフローが用意されているのだから。

ただ、古い昭和のオッサンカメラマンとして、インスタ映えに流されるレタッチ隆盛のブームに迎合する気にはならないね。そしてそれもまた個人の自由に他ならないので、まあどっちもどっちということでオチをつけようかw

カテゴリ:写真・カメラ

仕事仲間がいつの間にかナイコンゼットを手に入れていてビックリした。Z7だったが、最近まであれだけボロクソに言っていたのに、どういった心変わりかと思いきや、キャッシュバックやっているからというオチだったw

ナイコンに限らず各メーカーとも夏のボーナス商戦に併せてキャンペーンを行っているが、キャッシュバックしないと売れないということは、そもそもメーカーのマーケティングが間違っていることを証明しているのだ。

研究開発費が掛かっているのだから仕方ないとか何とかメーカーを擁護する盲目的なファンもいるが、画素数が多いのだから高く売れるだろう的な素人でも考えつくような愚かなマーケティングは止めたほうが良い。値段が理由で売れないということはそういうことなのである。

そして売れないということはそこに市場はないという見方もできるわけで、市場が狭くなってきている要因の大半は実はメーカー自身が作り出しているとも言え、市場が欲する製品を適正な価格で適切な時期に提供できていないということの証に他ならない。

今のままでは、ミラーやシャッターなどメカニカルな要素が無くなってきているミラーレスカメラ市場において、年々質が向上しているリーズナブルな中華製に追い抜かれるのはもはやそう遠くない未来の話であろう。

FUJIFILM X-T3 / XF35mm F1.4 R / ETERNA

お盆を前にヨウシュヤマゴボウが一斉に花をつけている。