カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

今のこの時期、色あせつつある勢いのない緑ばかりなので、どうせ色がないならとモノクロで撮ってみる。

モノクロで切り取るだけで、何の変哲もない眺めが急にドキュメンタリータッチに見えてくるから不思議なものだ。

街なかスナップと違って自然がテーマだとモノクロは使いづらいので、要求されない限りは基本的にカラーで撮影するのだが、ブログに上げる程度なら気にならないね。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ACROSS

カラー画像でもPhotoshopでモノクロ化は簡単に加工できるが、やはり最初からモノクロで撮るほうが階調が損なわれず良い。

特にフィルムシミュレーションのACROSSモードはイイ感じに仕上がる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

センサーの違いは横に置いておいて、今の時点で新規にデジタル一眼を揃えるなら、写真も動画も撮る立場から見たトータルバランスという意味では、間違いなくパナのLUMIX Sシリーズだろう。

全方位で死角のないG9 PROのフルサイズ版である点で、操作性、堅牢性、防塵防滴性でこれほどエクストリームフィールドに適したカメラは他にない。

肝心のレンズシステムも、シグマとのアライアンスで将来的にまったく隙がない点で、まあS1というよりはLマウント機ならということになるだろうか。

そんなパナは今日あたり何やらまた玄人好みのモデルを発表しているので、まだしばらくSシリーズの動きには注視していたい。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

色はなくても光はある。夏の終りの花火をイメージして。

今月号のアサヒカメラが面白いと言われたので、久しぶりに買って読んでいる。と言っても紙媒体の雑誌でなく、密林のkindleだけどね。

今年になってからアサヒカメラも遅まきながら電子書籍化した。他の雑誌同様、何れ資源ごみに送られる末路となるような雑誌系はもうすべて電子書籍で買うことにしている。

さて、面白い記事というのは、流行りのインスタ映えに一石を投じる特集記事のことある。詳しい内容は同誌を読んでもらえば良いので割愛するが、風景写真家のヨネ先生が昨今のレタッチブームに切り込んで、痛烈にその過剰気味な風潮に吠えているのだ。

ヨネ先生自身のレタッチ例はまあともかくw、おおよそオッサンカメラマンとしては同意である。写真が消費されるインターネット時代において、他より目立つべく色を盛る時流が生み出されたわけだが、それが流行りだした時点で「どこかで見た似たようなもの」の中に埋没していることに皆気が付かないのである。

何が写っているかではなく、どう写っているかに..さらに言えば何で撮ったかにw..にこだわり過ぎているため、表現者の意味合いが絵画の世界に近づいてしまっているのだ。無から有を生み出す絵画の世界と、目の前の光景を焼き付ける写真とでは表現の意味が異なる。写真はあくまで記録、またはその延長にあるものだろう。

記憶色が好まれる傾向は今に始まったわけではない..フィルムにも色を強調するVelviaやエクタのE100VSなどあったし..が、それでもそこまで過剰な色盛りでそんなふうに見えないでしょ、という一線はあったのだ。大体、レタッチであれやこれやいじくり回すのであれば、今どきのカメラやレンズならどこのメーカーの製品を使っても結果は同じだし。

などと書くとそんなものは個人の自由だと言われそうだが、それはまったくその通り。それどころか仕事で撮る写真ならレタッチは当たり前で、色をいじるどころかそこにあったものを消す、無かったものを付け足す作業まで普通に行っているからねw

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

色あせつつある深い緑の林縁に朝日が差し込む。晩秋のこの時期、レタッチしようにもそもそも田舎の山野に色は少ない。

フィルム時代から写真を撮ってきているカメラマンの中には、過剰なレタッチを毛嫌いする傾向が強い人達が多いのは事実だ。それはアナログからデジタルに変わる端境期にもよく似たものなので、知らない、できないという各個の事情あれど、自然に何れ淘汰されるか、鳴りを潜めるだろう。

かたやデジタルで育ったカメラマンにとって、PCで行うレタッチは意識としてスタンダードなものだ。デジタル暗室が如きものに例えるような、今までできなかったことができるようになったという話の類ではなく、最初から撮った後のフローが用意されているのだから。

ただ、古い昭和のオッサンカメラマンとして、インスタ映えに流されるレタッチ隆盛のブームに迎合する気にはならないね。そしてそれもまた個人の自由に他ならないので、まあどっちもどっちということでオチをつけようかw

カテゴリ:写真・カメラ

仕事仲間がいつの間にかナイコンゼットを手に入れていてビックリした。Z7だったが、最近まであれだけボロクソに言っていたのに、どういった心変わりかと思いきや、キャッシュバックやっているからというオチだったw

ナイコンに限らず各メーカーとも夏のボーナス商戦に併せてキャンペーンを行っているが、キャッシュバックしないと売れないということは、そもそもメーカーのマーケティングが間違っていることを証明しているのだ。

研究開発費が掛かっているのだから仕方ないとか何とかメーカーを擁護する盲目的なファンもいるが、画素数が多いのだから高く売れるだろう的な素人でも考えつくような愚かなマーケティングは止めたほうが良い。値段が理由で売れないということはそういうことなのである。

そして売れないということはそこに市場はないという見方もできるわけで、市場が狭くなってきている要因の大半は実はメーカー自身が作り出しているとも言え、市場が欲する製品を適正な価格で適切な時期に提供できていないということの証に他ならない。

今のままでは、ミラーやシャッターなどメカニカルな要素が無くなってきているミラーレスカメラ市場において、年々質が向上しているリーズナブルな中華製に追い抜かれるのはもはやそう遠くない未来の話であろう。

FUJIFILM X-T3 / XF35mm F1.4 R / ETERNA

お盆を前にヨウシュヤマゴボウが一斉に花をつけている。

朝から暑い

2019/8/6

上がってきたては黄色っぽかったアキアカネが、少しずつ赤くなってきた。お盆を過ぎる頃には赤とんぼと呼べるような個体も出てくるだろう。

体を立てて留まるのは、少しでもお天道様に当たるため。避暑のために高原に上がってきているが、朝はやはり涼しいらしい。人様は朝から暑いけどね..

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

XF55-200の望遠端は35mm換算で300mm相当となり、このクラスの望遠ズームとしては寄れる部類だろう。

エクステンションチューブとの合わせ技でワーキングディスタンスが20cm程度まで寄れるが、レンズ単体でも上の写真のように赤とんぼサイズをこの程度まで写せる。

来年公開のTOPGUN MAVERICKだが、伝え聞くところによると、飛行中のコクピット内を除いて全編をシグマのシネレンズで撮影しているという話だ。

近年、シグマがシネマ用レンズに力を入れているのは知っていたが、シネマ用機材の主戦場であると同時にプロモーションの場であるハリウッドにおいて、メジャーな映画で使われているというのはやや新鮮である。

シネマ用なので筐体は専用設計らしいが、光学系は既存のスチル用Artラインの製品をそのまま流用しているとのことで、Artラインシリーズの基本性能の高さが伺い知れる。

普段APS-Cやマイクロフォーサーズを使っている身としては、35mmフルサイズ用のArtラインは何れも巨大なレンズに映るのだが、光学性能で妥協をしないというシグマの強い意志が垣間見える。カメラメーカーの純正レンズは色々と制約があるが、レンズメーカーのシグマにはその辺りの遠慮がないのが功を奏しているようだ。

正直、昨今の際限ない巨大レンズを使ってまで35mmフルサイズ機を手にしたいとは思わないが、リグに組んで三脚運用なら大きさ重さは二の次となろう。

本格的な動画機材は運用形態ありきなので、カメラはそれ自体が撮像装置に過ぎず、そういう意味で先日発表されたシグマfpは興味深いという話になる。つまり、fpはシネレンズ用に開発されたと言っても過言ではないということだ。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

降雨の後にも関わらず、どこまでも澄んでいる雪国里山の用水路。

本当は飛んでいるアキアカネを水面越しに撮ろうとしていたのだが、モタモタしているうちにミラーに止まられてしまったw

カテゴリ:写真・カメラ

ソニーはデジタルカメラの新機種を年内毎月発表とか噂が立っているが、企業規模を考えるとそんなことは造作も無いだろうし、東京五輪までにトップを狙いに来ているのは間違いない。

先日発表のα7IVは、画素数が6100万画素と他社35mmフルサイズ機から抜きん出た格好になったが、α7IVが最初ということは本命はこの後に控えていると言っていいだろう。ソニーはいくつも隠し玉を持っていて、他社の動向に合わせて色々プロモーションを仕掛けてくる..ぶっちゃけ潰しに来る..と予想されている。

本命は言うまでもなくα9IIで、これが東京五輪でミラーレス一眼のプロ市場..ここで言うプロとは主にスポーツ報道系..を狙っているモデルとなる。噂では3000万画素の積層型裏面センサーで秒間60コマとか言われているが、実用上期待したものなのか、スペック番長なのかは発表を待つしかない。

それにしても、α7IVの小売価格は38万円前後と、意外に今回は値を吊り上げてこなかったという印象だ。4800万画素のZ7があの程度の性能で30万円代前半なことを考えると、妙にお買い得感がある。まあどのみち38万は大金だが、最近一億画素カメラのことばかり考えていたせいかちょっと金銭感覚が麻痺しつつあるw

ところで、α7IVの35mmフルサイズセンサーの6100万画素を1.7倍すると約一億画素となるが、GFX100の中版センサーを35mmフルサイズにクロップすると、これが図ったように約6100万画素となる。GFX100のセンサーはご多分に漏れずソニー製なので、この辺りは大人の事情が垣間見えるデジタルカメラのセンサーあるあるということで、皆察しようw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

積み上げられた丸太はさながら森の曼荼羅模様だ。

夜半から朝のうちは雨模様だったが、8時頃には久しぶりに晴れ始めた。最近の天気予報にしては珍しく当たったことになり、明日以降の梅雨明けが期待できるかも。

カテゴリ:写真・カメラ

先日発表されたシグマのfpだが、単体でも機能する上に、ああいった本格的なモジュラー構造のカメラというのは今までありそうでなかった。

正確にはリコーがGXRという似たようなモジュラー式のカメラを作っていたが、レンズとセンサーが一体であったのと、残念ながらあの時は時代が発想に追いついておらず、商業的には失敗であった。

fpはライカとパナという二大ブランドとのアライアンスによるマーケットへのインパクトと、何よりコアなファン層を抱えるシグマ自身が、世界最大の交換レンズメーカーという点で、恐らく商売としては成功すると予想する。

fpのような考え方は、キヤノンやニコンではまず無理だろう。前者は自社で動画専用のカメラをラインナップしているし、後者にはそんな博打を打つような経営上の余裕はない。

強いて言えばソニーが一番可能性が高いが、同社の場合は一回限りのアニバーサリーモデルで終わってしまって、ユーザーが見捨てられること請け合いだ。歴史は繰り返されるのであるw

fpはそれ自体紛れもなく35mmフルサイズのデジタルカメラだが、その世界最小という意匠からくる印象が、モジュラーシステムのコアパーツを想像させる。

何れラインナップもしくは次機種において、4K60Pや480Pのハイスピード、8Kと言ったバリエーションが登場し、カメラ本体を入れ替えることでシステム全体がアップグレードしていくかのような夢を見ることができる..実際はカメラボディの買い替えだが..のだ。

シュリンクし始めたと見られているカメラ市場において、先日のGFX100の発表会で富士フイルムの代表が「新たな提案が出来ればまだまだ市場が拡大する余地がある」ような話をしていたが、GFX100はともかく、シグマの試みこそそんなふうに思えてならない。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

今年はオカトラノオが少ない感じ。やはり日照時間不足の影響だろうか。

シグマの本気

2019/7/12

昨夜はシグマfpの話題でネットのカメクラ界隈は賑わっていたが、どのくらい賑やかだったかと言えば、シグマのサイトがダウンして繋がらなかったぐらいに。

さて、昨年来、Lマウントアライアンスに則りシグマが35mmフルサイズ機を出すことはアナウンスされていて、その記念すべき第一号がfpということである。

詳しいスペックはここでは割愛するが、センサーが同社自慢のFoveonでなく、一般的なベイヤー型..仕様的にソニーの裏面照射型CMOSセンサーだろう..だったのが某界隈では賛否両論のようだ。

ちょっと意外だったのは、fpはどちらかというと動画寄りのコンセプトである。もちろん写真も撮れるので、世界最小最軽量な35mmフルサイズ機というのは間違いないが、コンセプトムービーを見る限り動画撮影を重視しているのは間違いないだろう。fpがベイヤーセンサーを採用したのにはそんな理由が大きいと思われる。

それともう一つ、動画重視といった大きな理由は12bitのCinemaDNG、つまり動画をRAWで記録できることである。最近のミラーレス機はLog収録できるものが増えているが、本格的な映画製作の世界ではRAW動画が求められており、本機はBMPCC4K(Blackmagic)に続くRAW撮影可能なコンシューマ機ということになる。

面白いのは、小さいことが是とされるミラーレス機において尚、持ちやすさ使いやすを優先して一眼レフ並に仕上げたパナのS1とはまったく逆のアプローチをしている点である。小ささを目指したというよりは、必要最低限の機能だけに絞ったらあの大きさになったと言わんばかりの仕様なのだから。

例えばストロボを付けるアクセサリーシューが外付けの別ユニットなのは、本格的な動画撮影時にはリグを組むのが当たり前であるとか、グリップが外付けなのも三脚やジンバルでの運用が前提の動画撮影を考慮してのことだろう。それに当然のようにドローンに積むことも想定内である。

では写真撮影は疎かかというとそんなこともなく、メカを廃しているので当然電子シャッターであるため、それが故にローリングシャッター問題は残る..この点は既存の他社製品でも条件は一緒..のだが、秒間18コマ連写とか、流行りの瞳AFにも対応しているので、世界最小最軽量な35mmフルサイズ機でのスナップ撮影というのも、同時に発表された小型45mmとなら現実味のある話となろう。

これは蛇足だが、fpは防塵防滴仕様であると同時に、放熱用のヒートシンクが組み込まれているのに驚く。そんなところにも最近のシグマの技術力の高さと、縮小するとほうぼうで懸念されている写真・映像市場への攻めの姿勢は凄いと言わざるを得ないし、その本気度は本物だ。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA

標高700mの赤城高原は連日霧の中であったが、久しぶりに眼下の沼田市街地が望めた。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

最初見た時は電柵に泥でもはねたのかと思っていたが、数日後に見たら蜂の巣であった。

ちょうど親バチが巣をいじっているところだったので、近づいて確認しようとするが、常にこちらに顔を向けて威嚇?っぽい素振りを見せるので、姿全体を拝めず。

アシナガバチの仲間だろうか、だったら刺されると痛いよなぁという幼児体験があるwので、とりあえず放置して離れたが、すぐ脇が畑の出入り口なので、あまり大きくなると畑主に撤去されるだろう。

農道を挟んで反対側は防風林なのに、わざわざ目立つところに巣を作ろうとするのは不思議なものである。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

XF16mmはF1.4という大口径であると同時に、フジにしては珍しく近接性能の高い寄れるレンズである。

主題を大きく写すのではなく、可能な限り主題に寄って尚且その背景をも写し込む広角マクロとして使うのが正しい使い方だ。