いざ天狗へ
いざ天狗へ。おはようございます
#山は良いぞ

見た目は変わらないが内部構造に結構を手を入れた。次回リリースは久しぶりにメジャーバージョンを上げるかな
#個人開発
> イワシが豊漁
危うく反応しそうになり我に帰る朝
この時期の北上高地の牧野や伐採地では結構な頻度で見かける。スコープでワシを追っていてその背後の牧野に見つけたこともあるが、数km離れていても黒い物体なのですぐ分かる
尚、牧野や伐採地に足を踏み入れる場合(もちろん地権者に許可を得て)、出会い頭を避ける意味で十分な注意が必要だ
https://x.com/fieldnote0014/status/1963730443347644609
Zfのシルバー出たのか。#OMSYSTEM さんもOM-3のブラック出しても良いんやで
PC黎明期にその言説を元ネタにしたレミングスというPCゲームがあったな
https://x.com/kubineko/status/1963485922823213404
機能追加に伴い4年前に書いた初期のコードを改修しているが、書き方が気に入らないので直したい。できれば全部書き換えたい。でも現時点で問題なく動作しているのでそんなチャレンジは恐ろしくてできない。プログラミングとはそういうものである
#個人開発
本筋とは関係ないが潜在的な不具合を発見、これを無事駆除。やはり増改築を行うとどこかに齟齬が出てくるな
#個人開発
繁殖地内でこの手の催しは勘弁だが、彼の地はただの通り道なので問題なし。ベテラン勢が常駐しているので初心者には識別ポイントなど教えてもらえるだろう
ただ可能であれば、各自地元で渡りの観察ポイントを見つけて調査活動に参加して欲しいところだ
https://birder.jp/magazine/orig/shirakaba2024/
さすがに最上位で20%代は少ないので貯水すべきと思う
https://x.com/jwa_numasou/status/1963796729033076894
良いんじゃないか。近頃は身の程を知らない登山者が多過ぎる
知床の羅臼岳ならヒグマについての知識も尋ねて、そもそも知らないとか知っていてもツキノワグマと同じとか言っている輩は追い返すべき
https://nationalpark-japanesealpstrail.jp/yokoo-experiment/
iOS版が概ね完了したのでAndroid版の改修に着手。SwiftからKotlinへの移植はロジックレベルでは楽だが、画面周りはまったく別物なので面倒。ま、こればかりは仕方ない
#個人開発
北の海峡でハチKの幼鳥が南下とか。一般的にどの種も今年生まれの個体は親よりも少し動き出しが遅い
それはそれとして台風が東へ抜けたので、週明けから本州以南にも本格的に動きが出始めそう
#タカ渡り