あっちにもこっちにもニョキニョキとユウレイタケ。おはようございます
#ギンリョウソウ
#OMSYSTEM
風景屋さんが大好きな斜光。こういうのはロケーションと気象条件が揃えば簡単に撮れる。レタッチ要らずの撮って出し
#LUMIX
#リアルタイムLUT
連日の林内踏査から解放され流域下流の山村に滞在中。日差しが強く朝からすでに真夏日越えとなっているが川縁なので風が涼しく助かっている。カジカガエルとアカショウビンの声も涼しさに一役買っているかな
#南東北
#OMSYSTEM
あっちにもこっちにもニョキニョキとユウレイタケ。おはようございます
#ギンリョウソウ
#OMSYSTEM
風景屋さんが大好きな斜光。こういうのはロケーションと気象条件が揃えば簡単に撮れる。レタッチ要らずの撮って出し
#LUMIX
#リアルタイムLUT
連日の林内踏査から解放され流域下流の山村に滞在中。日差しが強く朝からすでに真夏日越えとなっているが川縁なので風が涼しく助かっている。カジカガエルとアカショウビンの声も涼しさに一役買っているかな
#南東北
#OMSYSTEM
その辺の杉林もリアルタイムLUTでそれらしく。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
今年もヤマキマダラヒカゲに機材を舐められる季節がやって来た。まあ確かにその辺りはよく掴むから塩っぱいかもね…
#LUMIX
コーワの公式オンラインショップだと税込み319,000円。さすがにスワロと同じ価格帯での勝負は厳しいからね。なので市場価格は30万切るかな?
https://www.shop-kowa-optical.com/?pid=180630650
誰かのプロフィール欄のいいねタブが見られなくなって困る人っていうのが想定できない。他人の思考や志向、嗜好について気になる、チェックしている人がいるということか
#何か見た
htmlの成り立ちを考えるとaタグで別ページに遷移させるのが筋だろう。buttonタグや独自ボタンにonClickでJavascript発火させて移動させるのはいかにもシステム屋がやりたがる手法。まあイントラやWebアプリの場合は気落ちはわかるけどね
#個人開発
日本でも同じような動きを見せているグループがあるが当事者が「英の活動を真似て放鳥する」ことを目的としているとしか見えない。飼育個体のワシを野に放つ前に生息環境の保全と復元に注力すべき。特定の個体ではなく個体群が将来に渡って維持していけなければ本末転倒だ
#イヌワシ
https://www.birdguides.com/news/golden-eagle-recovery-continues-in-southern-scotland/
iOS版も来たか
#LUMIX
https://x.com/43rumors/status/1800913477734732248
踏査中にクマ糞発見。ついさっきレベルではないが数時間以内って感じ。すぐ近くには皮剥ぎされた杉が何本かあり笹藪に通り道が作られていた。林床の見通しは悪くはないが一応警戒モードに入ってカウンターアソルトのホルスターを開けっぱなしで行動する
#南東北
#フィールドワーク中
森の中から見上げた空にモクモクと積乱雲が湧いている。よりによってこんな暑い日に踏査せんでもとは思うが空模様がもつことを期待せずには居られないのう…
#南東北
#入道雲
朝寝坊して出遅れました!おはようございます
#ヒバリ
#OMSYSTEM
へぇ、ツノメドリって長生きなんだね。ツルやワシなどの大型鳥類並みだ
https://x.com/_BTO/status/1800617774646997346
そろそろ野外活動も梅雨入り対策をと思っていたが今週はまだその気配無し。そしてこの時間ですでに気温は30℃近い。棚田地形で見た目は涼しそうだが暑いぞ
#南東北
水面に顔を出すアマガエルの幼生。田んぼに隣接する森ではアカショウビンが鳴いている。無事に成体となるか鳥の胃袋に収まるかなどとカエルの行く末など考えつつセブンの沖縄そばカップ麺などすする午後…
#南東北
#OMSYSTEM
狐を探せ。おはようございます
この時は小生が先に発見して向こうは後から気が付いた感じ。キツネはイヌの仲間なので視力はそれほどでもなく、何だかよくわからないが人の匂いがするなぁって様子見して見定めようとしている感じ。周辺はレタス畑で夜半から人が彷徨いているのでその辺は織り込み済みと思われる
#キツネ
#OMSYSTEM
モンベルがダサい?そういうものかね。フィールドワーカーのおっさんにはモンベルとワークマンがあれば十分なんだが
#モンベルおじさん
ツキノワグマとヒグマの交雑ってパワーワードを見てしまった。それは月刊ムーとかXファイル並みのネタ話しにもほどがある。ホッキョクグマとヒグマの交雑例を持ち出しているが両者は同じ系統から分化した歴史があるがツキノワは系統が異なるので不可。ヒグマから見たら繁殖相手ではなく餌だ
#何か見た
ほう。たまには良いこと言うじゃんか。同じ増税メガネの応援団でも壺教団とは違うと言うことか
https://mainichi.jp/articles/20240610/k00/00m/020/080000c
おや?日本の公式サイトではまだ発表されてないけどこれはTSN-550の上位モデル?
あらためて値段見てビックリ。€2300ってことは38万ぐらいか。スワロのSTC/ATCと真っ向勝負だな
https://www.kowaoptic.com/Optics-Accessories/Spotting-scopes/TSN-55/
ホワイトカラーブルーカラー論争っていうのがあるのか。フリーになって表と裏を時々入れ替えながらデスクワークとフィールドワークを両輪としてきているので、争う?ぐらいなら平和的に両方やれば良いんじゃねって思う。オフィスの中も街も山も森も海も良いぞ
#何か見た
今朝の #WWDC で発表されたiOS18情報を物色中。今回は久しぶりに面白い機能がいくつかある
目玉はiOSと融合したApple Intelligence。何が凄いってこれ生成AIをオンデバイスで可能としていること。複雑な処理はサーバーに送る必要があるが通常は手元のiPhoneだけで通信をせずに完結するということ
関連してAIを利用した音声書き起こし機能も便利そう。音声入力は今でも可能だがAIを介すのでより自然言語に近くなりそう
野外で行動中に #Nレコ にメモをちょっと書き込みたいがキーボード操作は面倒なのでしゃべって済ませたい場面が多々あるので、Swiftのライブラリに降りてくることを期待
ただ、AIはさすがにハードに依存するので同機能はiPhone15以降の制限ありで、日本語対応はさらに来年辺りになるっぽい
尚、AIはArtificial Intelligenceの略だが、今回発表のAIはApple Intelligenceなんだね。社名がA始まりであることが上手くいってる
写真アプリのUIが刷新される。Google Pixelではお馴染みの消しゴムマジック的な機能が付くとか
個人的にはどうでも良いがホーム画面でアプリアイコンやウィジェットを自由に配置できるらしい
iPad登場以来初となる電卓アプリも登場。Apple Pencilによる手書きもさることながら、変数代入計算にも対応しているのは面白い
macOS SequoiaではiPhoneをMacから操作できるiPhoneミラーリング機能が用意されるらしい。スマホ世代は直接スマホを操作したほうが早いかもだが、我々オッサンはMacのキーボードで操作できると色々便利なのよ
これはiOS18ならiPadでも使えるのかな?
今回のAppleのAI利用の動きにイーロンが激怒っぽい
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-10/SEVU2DT1UM0W00
何の変哲もない近所の杉林もリアルタイムLUTを当てればお洒落なトーンの仕上がりに。いつも #LUMIX 界隈では受けがよく無さそうな鳥とか虫とか生きものの写真ばかりなのでたまには…
#赤城高原
マイクロフォーサーズはボケないって一体どこの話だ?とうちの猫さまが申しています
#LUMIX
#OMSYSTEM
桑の実を巡る攻防。おはようございます
#アナグマ
#ハシブトガラス
#OMSYSTEM
樹上の実を食べる優先権は鳥にあるが落果している場合は鳥以外の生きものにもチャンスがある。日中の生活道路で堂々と食べている姿から恐らくアナグマは毎年この時期に姿を見せているはず。しばらく様子を観察していたが路上清掃よろしくキレイに平らげて去っていった
#マグワ
#OMSYSTEM
挨拶をしない自由が無いとは言わないが社会人やいい歳した大人は対面したら挨拶すべきだな。これは日本に限らず世界共通の言語のようなもの
ただ登山の登りの時は頷くか手を挙げる程度で勘弁だ。オッサンは呼吸が乱れると正すのが大変なのよ
#何か見た
スタートアップで循環型農業は結構なことだが本来日本にいない外国産のカブトムシを養殖して増やすのはどうよ。そうやって外来種が野外に放たれてきた歴史に学んでないな
#何か見た
懐かしい。当時はこれとBorland C++も持っていて本棚が抜けそうだった
https://x.com/moguno/status/1799643202242416842
ある機能について実装は可能だがアプリのコンセプト的に現実的ではないことを証明するため、ChatGPTとGeminiに交互に聞いて回って丸3日骨を折ってようやく納得ずくに到達。時にこういうコード書きも必要な世界観にやれやれだぜって感じだが、これを確認しておかないと次へ進まないので…
#個人開発
センサーサイズに妥協なんかしてねぇよ。むしろマイクロフォーサーズだから使ってるんだぞ。話はまずそこからだ。そこんとこヨロシク
#OMSYSTEM
#LUMIX
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2024/0610_01.html
マイクロフォーサーズがボケないって一体どこの話だ?
#LUMIX
#OMSYSTEM
ハムシは日本だけでも800種類近く確認されている甲虫の仲間。種によっては作物を食い荒らす害虫だが個々にはなかなか美しい彩りをしている。5〜6mmぐらいしかない小ささでm4/3のマクロ撮影でも被写界深度が浅くなるのでここはTG-7の出番である
#イタドリハムシ
#キクビアオハムシ
#OMSYSTEM
今日は朝から裏庭でガビチョウがよく鳴いている。時々キビタキのピッコロピッコロを混ぜてくるので紛らわしい
#赤城高原
木々の緑に溶け込む。おはようございます
#メジロ
#OMSYSTEM
GH6はコリメートの超々望遠仕様で運用しているので、AFを使わないので象面位相差である必要はない、凝った映像制作など目的にしていないのでRAW内部収録や32bitフロート音源対応の必然性もない、という話。最近リアルでGH7どうですか?買いますか?というのをよく聞かれるので
#LUMIX
S9から搭載されGH7にも搭載されたクロップズームはやはりPIXEL/PIXELの派生機能で、1.4倍(相当)まで無段階に可変させる感じ。GH6より前はEXテレコンと呼ばれていた機能で古くはGH2から利用(1080Pを2.4倍で使えた)でき、これが小生がGHシリーズを使うようになった最大の理由だったりする
そう言えばクロップズームってどこかで見たような機能だと思っていたがX-H2のデジタルズームと同じだった。X-H2は4000m万画素あるので2倍まで可能だが、APS-Cなので実質的にマイクロフォーサーズの1.4倍と同等ってことだ
#LUMIX
庭のヤマボウシが咲き始めた
#LUMIX
Montes de Leónはイベリア半島なので個体はhimeyeriだ。何となく頭部が白化しているっぽいが個体差か。それより唐突に岩場の餌を食うのは違和感なくもないが察するべきか…
https://x.com/Santi_MBarajas/status/1799699634631450629
風にゆらゆらカッコウ。おはようございます
#OMSYSTEM
む。GH7想定よりかなり安いではないか。てっきり30万は超えてくるかと思っていたが
#LUMIX
初夏の森の記し
#エゾハルゼミ
#OMSYSTEM
標高差1200mの直登はなかなかエグい。でも3時間ぐらいなのでまあまあか
#男体山
春頃に水不足でかなり水位が下がっていた中禅寺湖もほぼ満水に(写真左)
女体山とも呼ばれる女峰山がガスの中から姿を見せた(写真右)
#男体山
#女峰山
#OMSYSTEM
下山時に木の根に足を取られて久しぶりに転倒。もしかしてザックに赤城神社の御守りを下げていたのが祟ったか。何しろ赤城の神と日光の神は神話の時代からライバルだしね
登山記録でも #Nレコ は活躍。行動中に観た生きものをリアルタイムで記録し撮影した写真と紐つけてフィールドノートとして保存。他の登山アプリで記録したGPSログをGPXファイルでインポートすれば観察データとトラックログを同時に管理できる
#男体山
#日光二荒山神社
#赤城神社
#フィールドノートアプリ
スーパー地形からGPXで共有したトラックログを観察マップにオーバレイで表示(iPadでキャプチャ)。有料プランの機能になるがフィールドワーク中の行動をトレースして記録しておくにはトラックログ機能は便利
#Nレコ
#フィールドノートアプリ
陰影に浮かぶ森の木々。おはようございます
#LUMIX
ドラマで「このゴミムシめ!」的なセリフを聞くことがあるが、ゴミムシの仲間に乗られた小生はもしかしてそれ以下!?
#クロツヤヒラタゴミムシ
#OMSYSTEM
葉が裏返ったように白いのはマタタビ。時々うちのネコ様に持ち帰るが世の中で言われるほどの反応は示さない。ネコにも好みがあるようだ
#猫のいる暮し
林道を歩いていたら蜘蛛の子を散らすように現れたミソの巣立ち雛。その大きさはひよ子饅頭より小さいぞ
#ミソサザイ
#LUMIX
モノクロ写真のようだけど実はカラー。おはようございます
#リュウキュウサンショウクイ
#OMSYSTEM
GH7は映像関係の仕事していた頃なら飛び付いていたスペック満載だな。G9IIはGH6ベースだったがGH7は筐体こそ6踏襲だが逆にG9IIベースって感じ。EVFの倍率が高いのは地味に良い
取り敢えずGH6の運用方法からすると現時点では買い替えるまでに至らないので来年辺り値が下がったら検討
#LUMIX
とうとうApple抜きか。生成AIのGPU関連でNVIDIA凄いことになってんな。Xboxやプレステ3の頃に株買っときゃ良かったって皆んな思ってる
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/W6HQCDTMUFJGHAVPWO4ZQFN3DM-2024-06-05/
工業団地の工場や経団連参加企業だと電力会社に首根っこ掴まれているから難しそうだが面積の広い一般店舗ならホントこれが最適解。わざわざ山や原野を切り開いて再エネする意味ないしアレは「施工する側」が儲かるだけ
https://x.com/ZanEngineer/status/1798361772094828807
COBOLの需要がまだあるという話。銀行系では現役なのでさもありなん。プログラマ人生で二番目に覚えたのがCOBOLで、10年くらい前まではソースコード解析しながらJavaやC#に移植するなんて仕事がごろごろあったので今でもコードは読めるし開発環境あれば書ける。これで我が老後も安泰!?
#個人開発
AndroidのGoogle Play Billing Libraryに7が来ているけど6からはそのままアップグレードすれば通るのかな。もう少し情報を集めてから変更しよう。Androidの課金絡みのアップデートはいつも怖怖…
#個人開発
シカの好奇心が勝つかアライグマの向こうっ気の強さがかつか
https://x.com/DWesthawk/status/1798493593625387305
電源カプラーのDMW-DCC18ってDMW-BLK22互換だからGH6にも使える?それならSSD使用時の電源供給問題が解決する
#LUMIX
今はマイヅルソウの季節。薄暗い林床に群落作って白く小さい花を付ける。てっきり花の形からその名前が付いたのかと思っていたが葉の形状が由来としってヘェーってなっている
#OMSYSTEM
換算8000mmを超える超々望遠で4K120Pを記録できるミラーレス一眼はGH6だけ。しかも真夏の炎天下であっても記録メディアと電源供給が許す限り延々と収録できるタフさ。必要とする界隈にはこれ以外の選択肢はないっていうのがGHシリーズである
GH6はその性能に反して中古価格が異様に安いのでGH7と買い替えで出てくる中古を狙うのが良い。小生の影響で周辺は先代G9使いが多いのでこのタイミングで乗り換える人が多そうだ
#LUMIX
#マイクロフォーサーズ
GH7は仕様と性能が分かってて買う指名買いみたいな製品だからYouTubeでインフルエンサーにレビュー流させる必然性がないと思われ。その辺はG9IIや先日のS9とは異なるプロモーションになって当然。YouTuberがカタログ読めばわかるような内容をくっちゃべっても詮無きこと
#LUMIX
やけに庭先が賑やかだと思ったら。この時期だと今年2回目かな
#エナガ
#OMSYSTEM
GH7の筐体が6と代わり映えしないという意見があるようだが、むしろ同じサイズに収めたことを評価すべき。6でケージやらリグ組んでいればそのまま使える
G9IIは先代からガラッとデザイン変えてきたがS5と同じなのでアクセサリー類が共用できて良い。何れもいわゆるデザインの勝利だ
#LUMIX