ワシの保全は国の仕事
朝露に塗れる雪の花。おはようございます
#ウスユキソウ

関東甲信梅雨明け。一時は6月説も囁かれたが結局例年とさほど変わらずか
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025071800425&g=flash
しばらくは現地の環境で人為的に餌を与えるが、本来なら親と行動を共にして覚える狩りの技術を本能だけで行うことになるので、最悪は人の生活圏で餌を襲う事態も想定される
その辺りまで含んでのことなのか、もしその事態になった場合に責任取る覚悟があるのか疑問は残る
https://www.nacsj.or.jp/media/2025/07/49231/
在野でイヌワシ保全に関わる身として、試みすべてを否定するものではないが、放したい人、放してみたい人、何かやらないと立場がない人、やってる感が欲しい人など各方面の大人の利害が一致したという事情は否めない
> 現在つがいが確認されていない
この理由をよく考えないと放して終わりである
この話は保護増が音頭取っての流れだが、生息地として広大なエリアを必要とするイヌワシは、基本的に国がアクションしなければ保全はままならない
やるべきは生息地周辺での再エネ事業乱立抑止と、狩場創出を林野行政と連携するこの2点に尽きる
難しいことは百も承知だが、これは国の仕事である
今大事なの物価高への経済対策と社会保障の話。日本人がファーストとかセカンドとかそんなポジションの話はどうでもよい。お気持ち表明は内輪でやってくれ
公約に関して、総理の座にありながら石破みたいに守るとは限らないとかふざけたことを公言している輩もいるので、単純に鵜呑みにはできない
過去の言動から実際に公約達成に尽力しそうかどうかを見極める必要がある。選挙の時だけ聴衆煽って適当に言っている政党や候補者をよく選別しないと
畔で人気のパープルカラー
ノアザミの先端の白いのは花粉。虫たちがやってくるとおしべが花粉を出して受粉を促す仕組み
#ウラギンヒョウモン
#モンキチョウ

テレビのキャスターが意見を言ったら偏向報道だと心当たりがある当事者たちから批判されているが、その昔は筑紫哲也とか久米宏とか時の政権に物申すアナウンサーが普通に居たことを知らんのか…