Nレコ海外対応?
雲間に浮かぶ双耳峰。おはようございます
#筑波山
> ISOをまず固定して露出を決める
絞り・シャッター速度の選択肢を大幅に増やす要素なのにわざわざ固定するの意味不明。ISOの呪縛から解き放たれたのがデジタルカメラ最大のメリットと言って良い
と、フィルムカメラ時代から写真撮っているジジィは思うのである。ISOオートバンザイ!
昔のコード(と言っても4年かそこら前)をリファクタリングしていると気分が良い。年齢的にもはやジジィの域だが、AIに手を借りつつもこの歳になってこんなことをやっていられるのは、まさにプログラマーズハイという感じ
#個人開発
未だにこういう認識の人がいるが、地域性や個体差はさておき、チャンスがあればツキノワグマも他の動物を襲って食べる。雄グマが子連れの雌グマを付け狙って子グマを襲う(これは共食い)というのも繁殖期に見られる
https://x.com/Iwatekko6969/status/1975870300530348149
ツキノワグマの狩りのシーンは実際に撮られている
とは言えホッキョクグマのように肉食主体ではないので、一般的な生態として植物質を中心とした雑食という表現が正しいのは間違いないが
Wi-Fiルーターが少し前に壊れてすぐに新しいのを手に入れてあったのだが今日になってようやく設置。しばらく家の中でも携帯回線使っていたが、IT弱者の家人は気付いていない
それはそうとMacは問題ないのにWin11機は繋がらない。これは例のDNS問題だが、こんな面倒な話を一般人はどうしてるのか不思議
海外に完全対応でない理由は二つ。場所が日本のGIS対応という点と、種名辞書が日本産の生きもの限定という点
とりあえず前者は地図のフレームワークからランドマークが拾えるのと、後者は手入力が可能で一度入力すれば履歴検索が使えるのでまあ何とかなるかなと
https://x.com/NRec1827/status/1976190281113604216
国外でフィールドワークする人で #Nレコ 使ってくれる奇特な方がいたら、是非使い勝手を知らせ欲しいなぁ
20年以上前はたまに海外に出ていたこともあるが、さすがにもう若くないのでアドベンチャーには挑めない
ヒゲワシも岩棚に巣材を積み上げていくタイプだったか
イヌワシでも数mの巣材が積み上がった巣を見たことがある。どのくらいの年数を経たのか不明だが、あまりに巣材が堆積したせいで天井が支えて利用できなくなっていた
あのペアの巣も調査すると興味深い結果が出そうだ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/100600550/
Golden Eagleの獲物かRed Foxの獲物か、それが問題だ
https://x.com/Trail_Cams/status/1975894551081705678