ワクサとの闘い始まる
草葉に潜む。おはようございます
#クサキリ
沼田のスーパーにも来訪か。土地柄としてはクマが出てきても不思議ではないが…
https://www.asahi.com/articles/ASTB74K87TB7UHNB00QM.html
冬の声が聞こえ始めたな。ガン類、ハクチョウ類が続々と飛来し始めている
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
このところ朝は家の中が冷えこんでおり、今日は今シーズン初のフリースを羽織る
マンガ・アニメで世界進出を推進と言っておきながら、AIにコンテンツのタダ乗りを許している時点で政策が矛盾していることに気付けよ。テック企業側の自主規制なんて待っていたら全部食われて後の祭りになるぞ。もっとクリエイターの仕事を大事に扱えって話だ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0383K0T01C25A0000000/
今年も侵入を図るワクサとの攻防の季節が
#クサギカメムシ
同じコードを同一のプロンプト投げてChatGPT5とClaude(Opus4.1)に競わせるとClaudeのほうが期待する結果を返してくる。ChatGPTも何回かやり取りをすると近づくが仕事を依頼する感覚だとClaudeのほうが気が利いて助かる
#個人開発
3回の改修を経てiOS版とAndroid版の地図周りを統一。地形図に観察した生きものをマッピングする仕掛けは #Nレコ では最も古い要件で、開発時期がずれていたのとフレームワークの違いもあって他の機能に比べて仕様が異なっていたのが気になっていた。何せiOSには地図タイルのズームレベルの概念がない
ズームレベルで表示範囲計算するのに、地球の直径に円周、デバイスのビューサイズ、緯度経度の補正諸々など、AI先生方がいなかったらジジィの算数頭では解決は無理
余談だが、普段数値を定数で定義する習慣があるが、流石に地球の円周40,075,017mとか半径6,371kmは直書きでOKだよね
#個人開発
新造人間キャシャーンからもう半世紀以上も経つのか。そりゃ人間歳取るわけだな