直感的とは
Good morning. This is a picture of a Japanese mountain stream with fresh greenery taken with the #OMSYSTEM OM-1II.
This shot was taken handheld without a tripod. One of the features of #OMSYSTEM cameras is the ability to capture long exposures handheld.
消費税減税もガゾリン税暫定税率廃止も財源が無いって散々言ってるくせに、選挙前になると途端に金ばら撒く財源はあるんだな
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6541676
税金備蓄米を施しされて喉元過ぎちゃったか。給付金ばら撒く前にもう手なづけられとる。やれやれ…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250609/k10014829781000.html
そもそも与党が公約ぶち上げるのがおかしい。政権担ってんだから今すぐやらんかい
おぉ!マーシャルの水浴びなんて初めて観たぞ
https://x.com/AfricamWildlife/status/1931652426781561106
ラ・リオハ州はピレネーのお膝元だからGolden eagleはAquila chrysaetos himeyeriだ
https://x.com/FBiodiversidad/status/1931985541924307081
MSは紆余曲折ありつつも同じUIのWindowsをタブレットに載せているが、Appleは各デバイスに最適化したOSを用意し、時間をかけて徐々にそれぞれを近づける戦略を取っている。当初は異なる使い勝手が槍玉に上がったが、使う場面が異なるのでこれはAppleが正解
にしても25かと思ってたら26先取りだったか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/10/news062.html
よく「直感的な操作」という言い方がされ且つそれをUIに求められる。#Nレコ にもその手の意見が寄せられたことがあったが、最終的にはその人個人にとって使い勝手が良いか悪いかがすべての基準であり、万人に会う直感的な操作など存在しない >
#個人開発
人は環境に慣らされる生きものなので、結局は慣れるか慣れないかということになる。百人が百人使い勝手が悪いと言うのは問題だが、直感的はある意味思い込みの産物なので、デバイスやアプリの操作を何らかのメタファーとして再現しても、操作する側にその経験がなければメタファーとして認知されない >
アイコンを並べることでそれを直感的と捉える向きもあるが、例えばExcelでファイルを保存するアイコンがフロッピーディスクなのは我々オッサンには周知の事実であっても今どきの若者には何のことやらであろう
こう言っては身も蓋もないが結局は文字で表現するのが一番「直感的」だったりするのである
iOS26はiPhone11まで面倒見るのか。家人が使っているSE2も対象とのこと
デモがエスカレートして暴動に発展したとは言え自国民に軍隊を差し向けるとは。政治的内乱ならいざ知らず、民主主義国家での暴動鎮圧はあくまで警察の役目だぞ。米もいよいよヤバイ国の仲間入りだな
まだすべてをウォッチしきれてないが、パッと見ではiPadOSが一番アップデート感ある
> XCodeはより多くの生成AIに対応。ChatGPTを用いたコーディングにも標準対応するとのこと
これが一番の不安材料なXcode…
https://gigazine.net/news/20250610-apple-wwdc25-ipados-26/